香川県高松市の HARI salon & studio MOISA の院長のブログです。タイトル通り、毒を吐くことも結構あるかも…?
今日はお昼間、勉強会に行って来ました。
場所は岡本町にある、「客主人」という名のすてきな日本庭園のあるお屋敷。
見事でした!
庭園を流れる滝の音に癒されました…
明日も朝から勉強会で早起きなので
手短に。
今日の講演で一番気に入ったメッセージは、
からだを調えることで⇒こころを調える
ということ。
ストレス=こころの疲れによって→からだが病気になる
ということは最近になって西洋医学的にも認められてきたことですが、
東洋医学ではこころとからだをもっと深く結びついているというか、同義というか、
同じエネルギーの道筋上にあるというか…
なんせおんなじこと、って考えるので、
その逆のやじるし、つまり、
からだの弱いところ(体質)によって⇒こころの弱さ(怒る・思い悩む・憂える・恐れるなど)が現れる、
ということは、
からだを調える(体質の弱い部分を調整する)ことによって⇒ストレスに負けないこころをつくることができる
と考えるわけです。
おもしろいな、と思いました。
あと、東洋医学的な考え方を聞いていると、私の今の生き方にすごくマッチすることが多くて、
やっぱり自分がこの世界に来たのは、
正解だったなぁ、と改めて思ったティータイムでした。
さらに、専門学校時代の先生から同級生の就職後の話を少し聞いて、
改めて人の下で働くことの大変さ、むなしさ、もったいなさ…などなどを感じました。
卒業後の出口によって
せっかく学んだ3年間がむしろマイナスになることすら十分にありうる。
修業期間を経ず自分でやる道を選んだ私は、
やはり多少はそのことへの引け目も感じていましたが(最近はそうでもなかったんですけど)、
改めて、自分の選択肢は間違ってなかったんだなということと、
今自分がやりたいことを存分にできていることへの感謝の気持ちが
沸いてきました。
でもまぁ、私のように7年程度ではありながらも
一応社会人を経験してから専門学校に入った者と
高校生からそのまま専門学校に入った子では
同じようにはいきませんし、
そうやって人の下で苦しい思いや選択の失敗を経験することこそが、
その人の「経験」となり、人生の礎を築く大きな要素となるわけなので、
明日の同窓会ではいろいろ話を聞いて
おこがましいですが、年上としてのアドバイスをしてきたいと思います。
でも、正直なところ、…
私、開業してほんとーーーーっによかったぁあああ!
毎日が楽しいですもん。
仕事が楽しいなんて、なかなか言えませんもんね。
ってことで、明日は朝から勉強会で、夜はそのまま同窓会に行って来ますので、
もいさはお休みさせていただきます。
そういえば世間は三連休なのですね。
お休みの方は楽しくお過ごしください。
お休みでない方にも、何か一つでもいいことがありますように。
場所は岡本町にある、「客主人」という名のすてきな日本庭園のあるお屋敷。
見事でした!
庭園を流れる滝の音に癒されました…
明日も朝から勉強会で早起きなので
手短に。
今日の講演で一番気に入ったメッセージは、
からだを調えることで⇒こころを調える
ということ。
ストレス=こころの疲れによって→からだが病気になる
ということは最近になって西洋医学的にも認められてきたことですが、
東洋医学ではこころとからだをもっと深く結びついているというか、同義というか、
同じエネルギーの道筋上にあるというか…
なんせおんなじこと、って考えるので、
その逆のやじるし、つまり、
からだの弱いところ(体質)によって⇒こころの弱さ(怒る・思い悩む・憂える・恐れるなど)が現れる、
ということは、
からだを調える(体質の弱い部分を調整する)ことによって⇒ストレスに負けないこころをつくることができる
と考えるわけです。
おもしろいな、と思いました。
あと、東洋医学的な考え方を聞いていると、私の今の生き方にすごくマッチすることが多くて、
やっぱり自分がこの世界に来たのは、
正解だったなぁ、と改めて思ったティータイムでした。
さらに、専門学校時代の先生から同級生の就職後の話を少し聞いて、
改めて人の下で働くことの大変さ、むなしさ、もったいなさ…などなどを感じました。
卒業後の出口によって
せっかく学んだ3年間がむしろマイナスになることすら十分にありうる。
修業期間を経ず自分でやる道を選んだ私は、
やはり多少はそのことへの引け目も感じていましたが(最近はそうでもなかったんですけど)、
改めて、自分の選択肢は間違ってなかったんだなということと、
今自分がやりたいことを存分にできていることへの感謝の気持ちが
沸いてきました。
でもまぁ、私のように7年程度ではありながらも
一応社会人を経験してから専門学校に入った者と
高校生からそのまま専門学校に入った子では
同じようにはいきませんし、
そうやって人の下で苦しい思いや選択の失敗を経験することこそが、
その人の「経験」となり、人生の礎を築く大きな要素となるわけなので、
明日の同窓会ではいろいろ話を聞いて
おこがましいですが、年上としてのアドバイスをしてきたいと思います。
でも、正直なところ、…
私、開業してほんとーーーーっによかったぁあああ!
毎日が楽しいですもん。
仕事が楽しいなんて、なかなか言えませんもんね。
ってことで、明日は朝から勉強会で、夜はそのまま同窓会に行って来ますので、
もいさはお休みさせていただきます。
そういえば世間は三連休なのですね。
お休みの方は楽しくお過ごしください。
お休みでない方にも、何か一つでもいいことがありますように。
PR
最近昼ドラにはまっています。
前のやつからちょこちょこ見てたのですが、
今回のやつはタイマー録画して本格的に見ちゃっています。
仕事第一だったアラフォーの主人公が
自分の信念を通したことで逆に仕事をクビになり、
ちょうど年下の彼からプロポーズされ、結婚することに?!
っていう展開のが今日の話だったのですが、
その中で。
「仕事はいくつになってもできる。
でも結婚や出産するには
私たちアラフォーは迷っている暇なんてないのよ」
的な、主人公の親友の言葉に心から納得しました。
最近、同級生の友達が出産ラッシュで。
この8,9月だけでも、3人も出産しました。
それから、まわりの友達や同年代のお客様からも、
「不妊」という話をちらほら聞きます。
鍼や東洋医学の勉強を始めて知ったことですが、
体に表れている特徴で、子供ができにくい方に共通しているものがあるんです。
デリケートな話題なので、あくまでも「傾向」という前提で
お読みくださいね。
腰の下の方、おしりの左右の骨の間のあたりを
さわってみてください。
体型によってはわかりづらい方もいらっしゃいますが、
そこをさわった時、骨や筋肉が当たる感じであれば、
とりあえずはいいのですが、
なんだかぶよっとしたゼリー状の塊のようなものが触れる方。
これは、太っていても痩せていてもある人はあるし、
ない人はありません。
自分だけではわかりにくいと思うので、
周りの人と比べてみるとわかりやすいかもしれません。
こういう人は、(もう一度、言いますが、あくまでも傾向です!!)
骨盤内臓器=生殖器が冷えて老廃物が溜まり、
生殖機能がうまく働かない可能性があります。
私は医者でもありませんし、東洋医学は経験にもとづいた医学ですので、
あくまでも不妊の方でそういう体の方が多かった、ということですが、
実際に私の周りでも「確かに…」と思うことは結構あって。
不妊だけでなく、ある病的な症状は(不妊は一応病気ではないとされていますが)、
一つの要因だけによって起こるわけではないので、
絶対とは言い切れませんが、
まだまだわかっていないことが多い中で、いざ赤ちゃんを作ろう、ってなった時に
あれ??
となるのは本当につらいことです。
特に今は晩婚化が進み、高齢出産はただでさえいろんなリスクが増えます。
これを書いている私も今からがんばっても
確実に高齢出産は免れません。
だから、一つでも不安要素に対処しておければ、という気持ちで書かせていただいてます。
こういう特徴をお持ちの方(ちなみにこれは女性だけじゃありません、
男性の不妊症も実は女性と変わらないくらいいるってことが最近わかってきたようですし、
男性でもぶよっとしてる人結構います)は、
お子さんができにくいかもしれません。
また、生理が不順な方、生理痛がひどい方、月経量が極端に多かったり少なかったりする方なども
妊娠出産に不安や不都合があるかもしれません。
私はもともと月経に関してはそんなにトラブルがなかったのですが、
数年前から年のせいなのか、学生になって生活が変化したからなのか、
周期や月経量・月経痛のトラブルが起こるようになりました。
でも、鍼やお灸を定期的にまじめにやっていると、
気付いたら次の生理の時は、周期もぴたっと28日でくるし、
きたのがわからないくらい生理痛もなかったりするんですよね。
で、またケアをさぼっていると乱れたり。
生理っていうのは女性の健康の一つの大事なバロメーターです。
だからこれを整えるということは
無事に赤ちゃんを育み、出産することへの第一歩だと思います。
そして、赤ちゃんは決して女性だけで作るものではありません。
だから男性も女性の体や、もちろん自分自身の体について
理解と興味を深めることが大事だと思います。
もいさに来られるお客様、特に鍼灸をご希望の方は、
ご自分の健康に対してとても前向きな方が多くて、
もいさで一緒にさせていただいているヨガやストレッチを
普段からやってみてます、って方や
お灸を始めてみました、って方が多くて
私も本当に楽しくお仕事させていただいています。
そうなんです、
結局その人の体はその人のもの。
他人の私ができることは、本当に小さなきっかけづくり、お手伝いで。
お客様自身が自分の生活を見直されたり、
新しいことを始められたりして、
体が変わっていくのを一緒に実感できたとき、
この仕事を選んで、本当によかったな、と思います。
ああ、またまた長くなってしまいました。。。
つまりは、健康な妊娠、出産のためには、
鍼灸+αでからだの調子を整えることがとても効果的ですよ、ってことが
言いたかったんです。。。
そして世の中により多くの幸せな家庭が増えますように。
願わくば、私もいつか、そういう家庭を築けますように。。。
明日も昼ドラ楽しみだな♪
前のやつからちょこちょこ見てたのですが、
今回のやつはタイマー録画して本格的に見ちゃっています。
仕事第一だったアラフォーの主人公が
自分の信念を通したことで逆に仕事をクビになり、
ちょうど年下の彼からプロポーズされ、結婚することに?!
っていう展開のが今日の話だったのですが、
その中で。
「仕事はいくつになってもできる。
でも結婚や出産するには
私たちアラフォーは迷っている暇なんてないのよ」
的な、主人公の親友の言葉に心から納得しました。
最近、同級生の友達が出産ラッシュで。
この8,9月だけでも、3人も出産しました。
それから、まわりの友達や同年代のお客様からも、
「不妊」という話をちらほら聞きます。
鍼や東洋医学の勉強を始めて知ったことですが、
体に表れている特徴で、子供ができにくい方に共通しているものがあるんです。
デリケートな話題なので、あくまでも「傾向」という前提で
お読みくださいね。
腰の下の方、おしりの左右の骨の間のあたりを
さわってみてください。
体型によってはわかりづらい方もいらっしゃいますが、
そこをさわった時、骨や筋肉が当たる感じであれば、
とりあえずはいいのですが、
なんだかぶよっとしたゼリー状の塊のようなものが触れる方。
これは、太っていても痩せていてもある人はあるし、
ない人はありません。
自分だけではわかりにくいと思うので、
周りの人と比べてみるとわかりやすいかもしれません。
こういう人は、(もう一度、言いますが、あくまでも傾向です!!)
骨盤内臓器=生殖器が冷えて老廃物が溜まり、
生殖機能がうまく働かない可能性があります。
私は医者でもありませんし、東洋医学は経験にもとづいた医学ですので、
あくまでも不妊の方でそういう体の方が多かった、ということですが、
実際に私の周りでも「確かに…」と思うことは結構あって。
不妊だけでなく、ある病的な症状は(不妊は一応病気ではないとされていますが)、
一つの要因だけによって起こるわけではないので、
絶対とは言い切れませんが、
まだまだわかっていないことが多い中で、いざ赤ちゃんを作ろう、ってなった時に
あれ??
となるのは本当につらいことです。
特に今は晩婚化が進み、高齢出産はただでさえいろんなリスクが増えます。
これを書いている私も今からがんばっても
確実に高齢出産は免れません。
だから、一つでも不安要素に対処しておければ、という気持ちで書かせていただいてます。
こういう特徴をお持ちの方(ちなみにこれは女性だけじゃありません、
男性の不妊症も実は女性と変わらないくらいいるってことが最近わかってきたようですし、
男性でもぶよっとしてる人結構います)は、
お子さんができにくいかもしれません。
また、生理が不順な方、生理痛がひどい方、月経量が極端に多かったり少なかったりする方なども
妊娠出産に不安や不都合があるかもしれません。
私はもともと月経に関してはそんなにトラブルがなかったのですが、
数年前から年のせいなのか、学生になって生活が変化したからなのか、
周期や月経量・月経痛のトラブルが起こるようになりました。
でも、鍼やお灸を定期的にまじめにやっていると、
気付いたら次の生理の時は、周期もぴたっと28日でくるし、
きたのがわからないくらい生理痛もなかったりするんですよね。
で、またケアをさぼっていると乱れたり。
生理っていうのは女性の健康の一つの大事なバロメーターです。
だからこれを整えるということは
無事に赤ちゃんを育み、出産することへの第一歩だと思います。
そして、赤ちゃんは決して女性だけで作るものではありません。
だから男性も女性の体や、もちろん自分自身の体について
理解と興味を深めることが大事だと思います。
もいさに来られるお客様、特に鍼灸をご希望の方は、
ご自分の健康に対してとても前向きな方が多くて、
もいさで一緒にさせていただいているヨガやストレッチを
普段からやってみてます、って方や
お灸を始めてみました、って方が多くて
私も本当に楽しくお仕事させていただいています。
そうなんです、
結局その人の体はその人のもの。
他人の私ができることは、本当に小さなきっかけづくり、お手伝いで。
お客様自身が自分の生活を見直されたり、
新しいことを始められたりして、
体が変わっていくのを一緒に実感できたとき、
この仕事を選んで、本当によかったな、と思います。
ああ、またまた長くなってしまいました。。。
つまりは、健康な妊娠、出産のためには、
鍼灸+αでからだの調子を整えることがとても効果的ですよ、ってことが
言いたかったんです。。。
そして世の中により多くの幸せな家庭が増えますように。
願わくば、私もいつか、そういう家庭を築けますように。。。
明日も昼ドラ楽しみだな♪
今日はお休み頂いて経営コンサルタントの先生にお会いして来ました。
私がもいさという「箱」で伝えていきたいことを
実感としてわかっていただくために
さらに、自分でお仕事を始めてから○年間、
1日も休まれておらず、
大変お疲れという先生のお話に、
はり大使もいさとしては
ぜひとも鍼を体験して頂きたく。
鍼灸は未経験で、マッサージでいいよ…とあまり乗り気でない先生の雰囲気を
あえて無視して、鍼をさせて頂きました。
そして頂いた、とっても素敵なご感想!!
「なんか、すっきり軽くなった?って言うより…
何もない!?
ゼロになった感じ?!」
そう!そうなんです!
それなんです!
鍼のよさは
疲れて体が重いって感じてても
人間の体ってそれに慣れてその重さすらあまり感じなくなっていきます。
マッサージはマッサージで気持ちいいのですが、
「やられた感」
つまり、押された分、ある程度の「負担」が体に残ってしまうのです。
もちろんそれもそれで気持ちいいのですが、
鍼のあとの感覚は
意識すらしてなかったぐらい慣れていたこり、だるさなどの「違和感」が、
すべてなくなって、
まっさらの自分になれたような?
なくなって初めていかに自分が重い体を背負ってたか知る、というか。
素敵なご感想を頂けて、本当に満足な1日でした。
私がもいさという「箱」で伝えていきたいことを
実感としてわかっていただくために
さらに、自分でお仕事を始めてから○年間、
1日も休まれておらず、
大変お疲れという先生のお話に、
はり大使もいさとしては
ぜひとも鍼を体験して頂きたく。
鍼灸は未経験で、マッサージでいいよ…とあまり乗り気でない先生の雰囲気を
あえて無視して、鍼をさせて頂きました。
そして頂いた、とっても素敵なご感想!!
「なんか、すっきり軽くなった?って言うより…
何もない!?
ゼロになった感じ?!」
そう!そうなんです!
それなんです!
鍼のよさは
疲れて体が重いって感じてても
人間の体ってそれに慣れてその重さすらあまり感じなくなっていきます。
マッサージはマッサージで気持ちいいのですが、
「やられた感」
つまり、押された分、ある程度の「負担」が体に残ってしまうのです。
もちろんそれもそれで気持ちいいのですが、
鍼のあとの感覚は
意識すらしてなかったぐらい慣れていたこり、だるさなどの「違和感」が、
すべてなくなって、
まっさらの自分になれたような?
なくなって初めていかに自分が重い体を背負ってたか知る、というか。
素敵なご感想を頂けて、本当に満足な1日でした。
もともとはアロママッサージが大好きで
マッサージ師になりたくて専門学校に入ったのに
今は鍼灸にすごく魅力を感じています。
なんでだろう、と考えたのですが。
結論。
無限に広がる可能性。
やってみなければわからない、
なぜ効果が出たのか、正直よくわからない、
だけど長期的にやってると、
「変化」が現れる、という「事実」。
持って生まれた「体質」という「弱点」を
徐々に改善していける可能性。
マッサージやアロマをバカにするわけでは
決してありません。
マッサージもれっきとした「治療」として認められている手法ですし、
アロマやオイルマッサージも外国では「医療」として
認められているところがあります。
だけど、あくまでも私個人の現時点での感覚ですが、
やっぱりマッサージは
「その時気持ちいい」
「一時的に楽になる」
「疲れが癒される」
っていうニュアンスが大きくて。
あくまでも、その人が生活的な事情で
自分の力で自分自身を癒せない時の
「お助けマン」的存在で。
だから私は、(これはちょっと毒舌になっちゃうかも、ですが、)
あらゆるマッサージ屋(リラクゼーション、整体など…)で
「2週間に一回くらい継続して来てください」
って言われるのが大嫌いです。
そうじゃない、と思う。
「ここに来なくてもよくなるように、
あなた自身の生活の中で、
癒せる何かを見つけてください。
それでもどうしても疲れたら、
いつでも来てくださいね。」
これが、セラピストとして正しいアドバイス?営業トーク?だと思う。
もちろん、世の中には
「来週の予約とって帰ってくださいね」
って言われることが好きな人もたんまりいるのでしょうが。
だけど、鍼は違う。
持って生まれた素質+
今まで生きてきた数年、数十年という時間の経過の中で
その人が作ってきてしまった「体質的なアンバランス」を
ゆっくりと、しかし経過年数からすれば
その何倍も速く、
変えていくよう、体に直接働きかけることができる。
うまく言えないし、マッサージを業とする方からすれば、
何を生意気な、と言われるかもしれないが。
専門学校時代、たくさんの先生に教わったし、
今もたくさんの先生方と交流するけれど、
鍼灸師もマッサージ師も持っている先生だと
本当に治すなら「鍼」となる方が多い。
最近はガンの「予防」だけでなく、
「治療」にまで取り組んでる先生もいらっしゃる。
最初は「えー?そうなんかな?」
と思っていたけれど、日々私の鍼好き度は
アップしていっています。
あ、でも中にはもちろんいますよ、
マッサージで治しちゃう人、整体でもすごい人。
でも多分そういう人って、ほんっとーーーーに
超一部の限られた人だけやと思います。
こんなん言ってますけど、
もちろんマッサージはマッサージで好きですよ。
単純に気持ちいいから。
マッサージは気持ちよさを追求すればいいと思う。
だけどこれは相性が大きいから、
どちらかというと、自分に合う人をお互いに探すことが
ベストだと。
で、たまに疲れて自分では何もしたくない時、
お気に入りの人に頼めばいい。
鍼は…やっぱり一定期間は継続してほしい。
もちろん、その日の気持ちよさもあるけれど、
それだけで終わらせるなんてもったいないから。
ってことで、超破格の
1カ月5回まで(だいたい週1回)で6000円(初診料+1000円)の
「体質改善コース」
を作っております!
しかも鍼灸だけじゃなく、
(趣味レベルで申し訳ありませんが)
ヨガやストレッチも一緒にやりながら、
その方の自分の体や生活に対する意識を
徐々に改善していけたら、という気持ちでやっております。
(もちろん最終目標はその方が来院しなくても
よくなることです。)
ヨガを習いに行きたくても
仕事がいつ終わるかわからないから
毎週決まった曜日に行けない、
1対大勢だと初心者だからついていけないかも…
ずっと悩んでいる体質的な不調がある、
そういう方はぜひ、週1鍼灸をやってみませんか?
一人でも多くの方に
鍼灸の魅力をわかっていただければ…
うれしいなぁ。
マッサージ師になりたくて専門学校に入ったのに
今は鍼灸にすごく魅力を感じています。
なんでだろう、と考えたのですが。
結論。
無限に広がる可能性。
やってみなければわからない、
なぜ効果が出たのか、正直よくわからない、
だけど長期的にやってると、
「変化」が現れる、という「事実」。
持って生まれた「体質」という「弱点」を
徐々に改善していける可能性。
マッサージやアロマをバカにするわけでは
決してありません。
マッサージもれっきとした「治療」として認められている手法ですし、
アロマやオイルマッサージも外国では「医療」として
認められているところがあります。
だけど、あくまでも私個人の現時点での感覚ですが、
やっぱりマッサージは
「その時気持ちいい」
「一時的に楽になる」
「疲れが癒される」
っていうニュアンスが大きくて。
あくまでも、その人が生活的な事情で
自分の力で自分自身を癒せない時の
「お助けマン」的存在で。
だから私は、(これはちょっと毒舌になっちゃうかも、ですが、)
あらゆるマッサージ屋(リラクゼーション、整体など…)で
「2週間に一回くらい継続して来てください」
って言われるのが大嫌いです。
そうじゃない、と思う。
「ここに来なくてもよくなるように、
あなた自身の生活の中で、
癒せる何かを見つけてください。
それでもどうしても疲れたら、
いつでも来てくださいね。」
これが、セラピストとして正しいアドバイス?営業トーク?だと思う。
もちろん、世の中には
「来週の予約とって帰ってくださいね」
って言われることが好きな人もたんまりいるのでしょうが。
だけど、鍼は違う。
持って生まれた素質+
今まで生きてきた数年、数十年という時間の経過の中で
その人が作ってきてしまった「体質的なアンバランス」を
ゆっくりと、しかし経過年数からすれば
その何倍も速く、
変えていくよう、体に直接働きかけることができる。
うまく言えないし、マッサージを業とする方からすれば、
何を生意気な、と言われるかもしれないが。
専門学校時代、たくさんの先生に教わったし、
今もたくさんの先生方と交流するけれど、
鍼灸師もマッサージ師も持っている先生だと
本当に治すなら「鍼」となる方が多い。
最近はガンの「予防」だけでなく、
「治療」にまで取り組んでる先生もいらっしゃる。
最初は「えー?そうなんかな?」
と思っていたけれど、日々私の鍼好き度は
アップしていっています。
あ、でも中にはもちろんいますよ、
マッサージで治しちゃう人、整体でもすごい人。
でも多分そういう人って、ほんっとーーーーに
超一部の限られた人だけやと思います。
こんなん言ってますけど、
もちろんマッサージはマッサージで好きですよ。
単純に気持ちいいから。
マッサージは気持ちよさを追求すればいいと思う。
だけどこれは相性が大きいから、
どちらかというと、自分に合う人をお互いに探すことが
ベストだと。
で、たまに疲れて自分では何もしたくない時、
お気に入りの人に頼めばいい。
鍼は…やっぱり一定期間は継続してほしい。
もちろん、その日の気持ちよさもあるけれど、
それだけで終わらせるなんてもったいないから。
ってことで、超破格の
1カ月5回まで(だいたい週1回)で6000円(初診料+1000円)の
「体質改善コース」
を作っております!
しかも鍼灸だけじゃなく、
(趣味レベルで申し訳ありませんが)
ヨガやストレッチも一緒にやりながら、
その方の自分の体や生活に対する意識を
徐々に改善していけたら、という気持ちでやっております。
(もちろん最終目標はその方が来院しなくても
よくなることです。)
ヨガを習いに行きたくても
仕事がいつ終わるかわからないから
毎週決まった曜日に行けない、
1対大勢だと初心者だからついていけないかも…
ずっと悩んでいる体質的な不調がある、
そういう方はぜひ、週1鍼灸をやってみませんか?
一人でも多くの方に
鍼灸の魅力をわかっていただければ…
うれしいなぁ。
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(04/19)
(04/09)
(04/04)
(04/01)
(03/08)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HARI salon & studio MOISA
HP:
性別:
女性
職業:
鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師
趣味:
食べる、波乗り、猫、クラブ、ヨガ、バレエ、ダンス、スポーツ観戦(プロレス、フィギュア、柔道)
自己紹介:
HARI salon & studio MOISA
香川県高松市桜町1-16-19
080-1993-2113
11:00~25:00
(完全予約制、~17:00は要前日予約、電話受付は~23:00)
第1・3土曜、日曜、祝日定休
香川県高松市桜町1-16-19
080-1993-2113
11:00~25:00
(完全予約制、~17:00は要前日予約、電話受付は~23:00)
第1・3土曜、日曜、祝日定休
ブログ内検索
最古記事
(04/10)
(04/18)
(04/18)
(04/18)
(04/18)
P R
カウンター
アクセス解析