忍者ブログ
香川県高松市の HARI salon & studio MOISA の院長のブログです。タイトル通り、毒を吐くことも結構あるかも…?
Admin | Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ウッチーおめでとう!!でしたね。
北島選手、結果は残念だったけど、悔いはないようで、何よりですね。
立石選手、銅メダルおめでとう!!
先輩の背中を見て次へつなげてほしいですね。

あとはサッカーに星選手に…?
なんかいろいろ見たけどそのあと寝て
また今日は今日で速報とか見ちゃってるので
わけがわからなくなってきてます。


とりあえず、私の大好きな柔道がなかなか厳しいようで
残念だし、選手の気持ちを考えると
胸が痛いです。

大好きな穴井選手…うわぁあああああああん。
私も一緒に泣いちゃいそうです。


今夜は体操女子?
錦織選手は今?
入江君見なくては!!


おお、やっぱり今夜も眠れそうにない…

とはいえ私はほんといつもとそこまで変わりませんが、
みなさん大丈夫ですか?
睡眠障害、お仕事お気をつけて…

さあ、帰って見るぞーーー!!





はりガール増殖キャンペーン、いよいよあと1ヶ月です!!







拍手[1回]

PR
見て来ました!

どんな映画もそうですが、見る人によってどこをクローズアップして見るかが違って、
最終的な感想も分かれてくると思いますが、
私は。
 
 
すごくよかった。
 
 
何度も見たい映画です。
 
 
 
 
 
確かに、過激なシーンも結構多くて、
見ている時は正直
「これを演じるって…きっついなぁ」
と役者のみなさんを気の毒に思ったり、
それをやらせる蜷川監督をこわいと思ったり、
そういう感覚もなくはなかったですが、
 
なぜ彼女がそんな狂気的で過激な言動をしてしまうのか、
その根っこにある人間の本能的な感情や欲求
 
-愛されたいという欲求
 自分が一番になりたいという欲求
 美しくありたいという欲求
 注目されたいという欲求…
 
そういう誰にでもある当然のものが、
人よりちょっと強すぎたり、
生まれ持ったものや過去の経験によってちょっと極端になりすぎたり、
不器用過ぎて、アンバランスで狂気的なものになってしまったり。
 
だけどそれでもなぜかひかれてしまう「何か」を持っていて。
弱さと強さが混在しながら、最後まで図太く、たくましく、
自分を貫く情熱だけはあって。
 
 
私もある部分すごく似たところがあるから、
この自分のはちゃめちゃな人生を肯定してもらってるような、
そんな気がして、原作も映画もすごく好きなんだと思います。
 
帰ってから原作読み返しちゃいましたからね、w。
 
そんな感じで私はどっちかというと、
見ている時は(エリカ様がはまりすぎて苦しくなってしまうシーンが結構あったりもして)
結構しんどくて、つらつらと流れる涙を抑えきれない時間も
長かったのですが、
終わった後はがつーんとした重みとともに
勇気と言うか希望と言うか、なんかそんな軽い言葉じゃうまく言えないんですけど、
なんかこう、自分の中に湧き上がってくるものを感じて
元気が出たわけですが、
一緒にいった友達は、結構後味の悪さが尾を引いていたみたいです。
 
 
 
性的描写とか、彼女の他人に対する暴力的な言動とか、
そういう表面上のものが気になっちゃう人には
あまり楽しめないかもです。
 
 
でも、ごちゃごちゃしてぐちゃぐちゃして、汚いこともいっぱいしつつ、
周りに迷惑をかけちゃったりもしつつ、
でもどうしても憎めない、惹かれちゃう人っているよなぁ、とか、
自分もそういう類の人間だよなぁとか、
そういう人は私と同じように、元気をもらえるんじゃないでしょうか。
 
 
 
あ、あと、大森さん以外の役者はかなりはまり役で、
エリカ様は言うまでもありませんけど、
桃井かおりとか寺島しのぶとか原作を超すくらいの演技も見ものだし、
さすがは蜷川実花監督、映像がすっごいきれいでおしゃれで、
芸術的にも楽しめる作品です。
 
 
自分のボキャブラリーと表現力のなさに
がっくりくる文章でしか伝えられないのが悔しいですが、
気になる方はぜひ見に行ってみてくださいねー。



 

拍手[0回]

今日は訪問マッサージ二日目でした。

初日は何もわからずで行って、
とりあえずお話を聴いて、
どんな方なのか、
どういう症状なのか、
何を求めているのか、
などを把握するのに必死でしたが、
今回は少し勉強や自分なりの計画もして伺ったので
ちょっとはマッサージ師らしきこと?ができました。

利用者さん(といえばいいのかな??)といろいろお話しながら
施術していて、
この仕事は、すっごいやりがいのある仕事で、
本来自分に向いてる仕事だなぁと感じました。

基本的に人に奉仕することが好きなのと、
やはり、相手の自立度が低い=私の責任度が高いということは、
自分の心身のバランスが崩れてしまうとしんどいことではありますが、
やりがいとしては普通の自立した大人を相手にする仕事の何倍も
高くなります。

早くも、やってよかったなーと思いました。
もちろん、これからまだまだ大変だろうし、
たまたま今回私が担当させていただいてる方が
とてもいい方で相性がよかったせいも大きいと思いますが。



施術していて、自分の祖母のことを思い出しました。
小学生の時に脳梗塞で倒れて、15年間、寝たきりだった祖母のことです。
祖母が生きている頃は、自分の未熟さから、
「子供」や「高齢者」っていう自分と「違う存在」と付き合うのが
なぜか極端に苦手で、
どうやって接していいかわからなかった。

母に、さすってあげたら気持ちいいんよ、とか、
お話してあげて、とか言われたけれど、
言葉も十分に発せず、私たちを見てはただ涙を流す祖母を見て
何もできなかった。


今、私がほんとに自然に「子供」とも「高齢者」とも笑えるようになったのは
こんな私でもそれなりに成長したあかしだなぁと。
今の自分で祖母に接してあげたかった。

その気持ちで自分が縁あって担当させていただく方々に
できる限りのことをしていきたいなと思います。



でも介護やリハビリの勉強をしていると…
学校で勉強したときは全然実感がなくて、すごく難しくて、
本当に苦手な科目の一つでしたが、
実際に関わってみると、

「人間にとって普通のことをできるために手助けする」

っていう、ほんとにふつうの当たり前のことで、
それこそ私たちみたいに資格を持っていなくても、
家族とか、身の回りの人でも十分できることがほとんどなんじゃないかと。
(実際にやるやらないは、いろんな事情があるので
また別問題ですが)

赤ちゃんの世話をお母さんがするように。

だから、苦手意識を持たずに、自分がこの人の求めることを
かなえてあげるために、
少しでも普通のことが自分でできるように、
自分なりに調べたり考えたりしていこうって、
なんか口ではうまく言えませんが、
自分の中の緊張が解けました。



一緒に笑い合えたり、「気持ちえー」って言ってくれたり、
私の出した課題に目を輝かせてがんばろうとしている姿が
本当にうれしいです。

もっともっと勉強します!




拍手[0回]

実はもいさを17時からにしたのには、大きな理由がありまして。
いろんなことを考えて、昼間の空き時間に、二足目のわらじをはくことにしたのです。

そのわらじというのは…今まで避けて来た訪問マッサージの仕事です。
昨日が初日でした。


訪問マッサージは私たちマッサージ師の国家資格が活かせる
保険適用の仕事なので、今後も需要がありますし、それを生業にすれば安定します。
ただ、保険と言うのはいつ何がどう変わるかわからない、という
不安材料はありますけどね。

私が今まで避けて来た大きな理由としては、

「自分が体験したことでなければ『わかれ』ない、
自分がまだまだ若くて健康だから、
年をとっていろんな病を抱えた人の痛みや気持ちは
まだ理解できないし、興味を持てないから。」

でした。


だけど、人間みんな年をとる。
いつかはやってくる「老い」。
とりあえず自分にはまだ時間があるけど、
自分の親にもあと少しでその時がやってくるかもしれない。

何十年後かの自分を見る機会にもなるし、
自分が苦手とする分野こそ、自分が成長するきっかけになる、
制度がいつまであるかどうかわからないから
今がチャンス、
そう思って、やってみることにしたのです。


でも。



昨日私が担当する方の施設に伺ってみて、
自分がこの世界に足を踏み入れたくなかった、本当の理由がわかった気がしました。



教員時代のストレスの一番の原因は
相手が子供と言う「(自立していない存在と言う意味での)弱者」だったから、
どうしても完全に対等な関係にはなりえず、
私の方が「なんとかしてあげたい」という気持ちが強くなりすぎて、
でも現実はそううまくいかなくて、
自分の心が疲れてしまったことにありました。


しかも、私と彼らの関係は、学校、教育現場という枠組みの中に存在し、
自分と相手のことだけ考えればいいわけではなかった。
その子のためにベストな方法を思いついても、
それが大きな枠組みの中で許されないことであれば、
実行に移せないことも多かった。

いろいろ経験を重ねる中で自分なりに大人になって
だいぶうまく割り切れるようになったつもりでしたが、
結局割りきれなかったから、
カラダが悲鳴を上げたのでしょう。


今、私がとても気楽に楽しく仕事できているのは、
もいさのお客様が「自立した大人」であって、
しかも常に私と目の前のお客様という二者だけの関係であるので、
対等な関係で、ある程度の距離を保って
心地よくお付き合いすることができるからです。

簡単に言えば、私はそんなに相手の心配をする必要はない。
感情移入する必要もない。
その人のために自分が身を呈して
何かと戦う必要もない。
自分の立場の範囲内で、ただ勉強したり、
環境を整えたりするだけでいい。

だから私にとってはストレスフリーなんです。



だけど。



こういう言い方が不快に思う方があったらごめんなさい。


でも、昨日私が感じたままのことです。


介護施設に入居している高齢者は(多分ほとんどの人が)、
明らかに「社会的弱者」です。
そして、「生活的弱者」です。
このあとの人生のことを考えると、多分子供よりも弱者です。


あまり詳しくは書きませんが、
私がお付き合いさせていただく方は、
すごい高齢なのに、頭はとっても元気なんです。
半年前までは畑仕事もこなす、一人でも十分元気にすごしていた方なんです。
でも、ちょっとしたけがや病気が重なり、
あっというまに寝たきりになってしまって、
住みなれた家を離れ、施設で暮らしているのです。

その方のお話から今の日々の生活を想像すると、
それだけで私は泣きそうになってしまいました。
自分だったら耐えられないと。
でもそれがその人にとっての、
そして多分、たくさんの高齢者にとっての、
現実で。


でも、介護の世界と言うのは法律的にも
介護士さんの条件的にも、
教育の世界以上に厳しい、大変な世界です。
あの世界で毎日働いているだけで
私は心から尊敬します。

彼らに罪はありません。
一人が叫んだからと言って何をどう変えられるというのか。
簡単な問題ではありません。

安い給料で大変な仕事をして
モチベーションが上がらないとしても、それを責める気にもなれない。


でも、一方で、変えなければ、この人はずっとここでこのままで…



そういうことを考え出すと、私はもう、自分で自分の心が
コントロールできなくなってしまうんです。




でも。

とにかく、やれることをやろうと思います。
私が人とかかわるときに大事にすること、それは、

その人がよりHAPPYになること。

もちろん、1週間にたった30分の付き合いだし、
立場上できることはとても限られると思いますが、
訪問マッサージ師だからマッサージとリハビリだけやっとけばいいや、ではなく、
その人のHAPPYのために、笑顔のために、
自分なりにできることを
ちょっとでも工夫していきたいと思います。

確かに、歩けるようになるために、私が雇われているわけですが、
正直な話、リハビリをしたところで、本当にその人が
元の生活に戻れるほど元気になるという保証はありません。
さらに、歩けるということが大事というよりは
歩けるようになって生活が変わること、つまり○○ができるようになること、
が大事なわけで。

完全に歩けるようにならなくても、
それに匹敵するくらいHAPPYを感じてもらえる何かができればいいなと。


昨日救いだったのは、どうかなぁと思いながら持って行った
うちの猫たちのポストカード、
ミミちゃん(キジの方です)の写真を、
「この子はかわいい」
と何度もじっと見つめてくれたことです。
(デブちゃんは残念ながらいまいちお気に入りにならなかったようです)





ま、こんな感じで。
昼も夜も働きます。
誰かのHAPPYに、笑顔につながるお仕事ができますように。
できることから、がんばります。

拍手[4回]

お待たせしました!
今日は久々に毒を吐こうと意気込んでいたのですが、
パソコンの調子悪くて固まってます。
しゃあなしにスマフォから。


いつも某クーポンマガジンさんに出させてもらっています。
普段は載せっぱなしであまり見てないんですけど
ふと開いてみましたところ…




うわ、なにこれ!




リラクゼーション多すぎですよね。

こんだけあったら、見るだけでもうお腹いっぱい…


私も時間があっていろいろ行ってた頃はちょこちょこ見てたんですが、
その頃より確実に増えてる!


まー正直言うと



どんだけ乱立しとんねん…



みなさま上手に広告作られてますが、
一体この中のどれだけのお店、スタッフが、
本気でこの仕事に携わり、
本気で切磋琢磨し、
広告負けしない、しっかりしたサービスを提供できているのだろう。



私も正直言って初めは広告やクーポンにつられて行きますが、
それこそその一回で「判断」します。

んで結局通うのは特に宣伝もしてないようなところだったり、
よっぽど「この人」の施術が気に入って毎回指名して行ったり、
まあ、その日の条件で他に選びようがなくて行ったり、
って感じで。


5年後、10年後、一体どれだけのお店、スタッフが残っているのか。
みんなそこまで見据えて今を生きているのか。


まあ、こんな世の中ですから、目先のお金や安易な発想に流されるのも仕方ないと思いますが、
本気で自分の人生や自分が関わる人の健康を長い目で見て考えるべきじゃないのかなーと
思ったり、しました、たっくさんの広告を見て。


ま、もいさの広告もその中に埋もれちゃってますけど。
本気度だけは負けませぬ。
それが伝わる方々との出会いに
今日も感謝です。

と、最後は毒の上に糖衣、かけてみました♪





本気です。もいさ。

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[12/24 金森]
[04/02 moisa]
[04/02 中嶋 慶太]
[11/07 花蓮]
[07/15 moisa]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HARI salon & studio MOISA
性別:
女性
職業:
鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師
趣味:
食べる、波乗り、猫、クラブ、ヨガ、バレエ、ダンス、スポーツ観戦(プロレス、フィギュア、柔道)
自己紹介:
HARI salon & studio MOISA
香川県高松市桜町1-16-19
 080-1993-2113
 11:00~25:00
 (完全予約制、~17:00は要前日予約、電話受付は~23:00)
 第1・3土曜、日曜、祝日定休
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]

Designed by