香川県高松市の HARI salon & studio MOISA の院長のブログです。タイトル通り、毒を吐くことも結構あるかも…?
もともとはアロママッサージが大好きで
マッサージ師になりたくて専門学校に入ったのに
今は鍼灸にすごく魅力を感じています。
なんでだろう、と考えたのですが。
結論。
無限に広がる可能性。
やってみなければわからない、
なぜ効果が出たのか、正直よくわからない、
だけど長期的にやってると、
「変化」が現れる、という「事実」。
持って生まれた「体質」という「弱点」を
徐々に改善していける可能性。
マッサージやアロマをバカにするわけでは
決してありません。
マッサージもれっきとした「治療」として認められている手法ですし、
アロマやオイルマッサージも外国では「医療」として
認められているところがあります。
だけど、あくまでも私個人の現時点での感覚ですが、
やっぱりマッサージは
「その時気持ちいい」
「一時的に楽になる」
「疲れが癒される」
っていうニュアンスが大きくて。
あくまでも、その人が生活的な事情で
自分の力で自分自身を癒せない時の
「お助けマン」的存在で。
だから私は、(これはちょっと毒舌になっちゃうかも、ですが、)
あらゆるマッサージ屋(リラクゼーション、整体など…)で
「2週間に一回くらい継続して来てください」
って言われるのが大嫌いです。
そうじゃない、と思う。
「ここに来なくてもよくなるように、
あなた自身の生活の中で、
癒せる何かを見つけてください。
それでもどうしても疲れたら、
いつでも来てくださいね。」
これが、セラピストとして正しいアドバイス?営業トーク?だと思う。
もちろん、世の中には
「来週の予約とって帰ってくださいね」
って言われることが好きな人もたんまりいるのでしょうが。
だけど、鍼は違う。
持って生まれた素質+
今まで生きてきた数年、数十年という時間の経過の中で
その人が作ってきてしまった「体質的なアンバランス」を
ゆっくりと、しかし経過年数からすれば
その何倍も速く、
変えていくよう、体に直接働きかけることができる。
うまく言えないし、マッサージを業とする方からすれば、
何を生意気な、と言われるかもしれないが。
専門学校時代、たくさんの先生に教わったし、
今もたくさんの先生方と交流するけれど、
鍼灸師もマッサージ師も持っている先生だと
本当に治すなら「鍼」となる方が多い。
最近はガンの「予防」だけでなく、
「治療」にまで取り組んでる先生もいらっしゃる。
最初は「えー?そうなんかな?」
と思っていたけれど、日々私の鍼好き度は
アップしていっています。
あ、でも中にはもちろんいますよ、
マッサージで治しちゃう人、整体でもすごい人。
でも多分そういう人って、ほんっとーーーーに
超一部の限られた人だけやと思います。
こんなん言ってますけど、
もちろんマッサージはマッサージで好きですよ。
単純に気持ちいいから。
マッサージは気持ちよさを追求すればいいと思う。
だけどこれは相性が大きいから、
どちらかというと、自分に合う人をお互いに探すことが
ベストだと。
で、たまに疲れて自分では何もしたくない時、
お気に入りの人に頼めばいい。
鍼は…やっぱり一定期間は継続してほしい。
もちろん、その日の気持ちよさもあるけれど、
それだけで終わらせるなんてもったいないから。
ってことで、超破格の
1カ月5回まで(だいたい週1回)で6000円(初診料+1000円)の
「体質改善コース」
を作っております!
しかも鍼灸だけじゃなく、
(趣味レベルで申し訳ありませんが)
ヨガやストレッチも一緒にやりながら、
その方の自分の体や生活に対する意識を
徐々に改善していけたら、という気持ちでやっております。
(もちろん最終目標はその方が来院しなくても
よくなることです。)
ヨガを習いに行きたくても
仕事がいつ終わるかわからないから
毎週決まった曜日に行けない、
1対大勢だと初心者だからついていけないかも…
ずっと悩んでいる体質的な不調がある、
そういう方はぜひ、週1鍼灸をやってみませんか?
一人でも多くの方に
鍼灸の魅力をわかっていただければ…
うれしいなぁ。
マッサージ師になりたくて専門学校に入ったのに
今は鍼灸にすごく魅力を感じています。
なんでだろう、と考えたのですが。
結論。
無限に広がる可能性。
やってみなければわからない、
なぜ効果が出たのか、正直よくわからない、
だけど長期的にやってると、
「変化」が現れる、という「事実」。
持って生まれた「体質」という「弱点」を
徐々に改善していける可能性。
マッサージやアロマをバカにするわけでは
決してありません。
マッサージもれっきとした「治療」として認められている手法ですし、
アロマやオイルマッサージも外国では「医療」として
認められているところがあります。
だけど、あくまでも私個人の現時点での感覚ですが、
やっぱりマッサージは
「その時気持ちいい」
「一時的に楽になる」
「疲れが癒される」
っていうニュアンスが大きくて。
あくまでも、その人が生活的な事情で
自分の力で自分自身を癒せない時の
「お助けマン」的存在で。
だから私は、(これはちょっと毒舌になっちゃうかも、ですが、)
あらゆるマッサージ屋(リラクゼーション、整体など…)で
「2週間に一回くらい継続して来てください」
って言われるのが大嫌いです。
そうじゃない、と思う。
「ここに来なくてもよくなるように、
あなた自身の生活の中で、
癒せる何かを見つけてください。
それでもどうしても疲れたら、
いつでも来てくださいね。」
これが、セラピストとして正しいアドバイス?営業トーク?だと思う。
もちろん、世の中には
「来週の予約とって帰ってくださいね」
って言われることが好きな人もたんまりいるのでしょうが。
だけど、鍼は違う。
持って生まれた素質+
今まで生きてきた数年、数十年という時間の経過の中で
その人が作ってきてしまった「体質的なアンバランス」を
ゆっくりと、しかし経過年数からすれば
その何倍も速く、
変えていくよう、体に直接働きかけることができる。
うまく言えないし、マッサージを業とする方からすれば、
何を生意気な、と言われるかもしれないが。
専門学校時代、たくさんの先生に教わったし、
今もたくさんの先生方と交流するけれど、
鍼灸師もマッサージ師も持っている先生だと
本当に治すなら「鍼」となる方が多い。
最近はガンの「予防」だけでなく、
「治療」にまで取り組んでる先生もいらっしゃる。
最初は「えー?そうなんかな?」
と思っていたけれど、日々私の鍼好き度は
アップしていっています。
あ、でも中にはもちろんいますよ、
マッサージで治しちゃう人、整体でもすごい人。
でも多分そういう人って、ほんっとーーーーに
超一部の限られた人だけやと思います。
こんなん言ってますけど、
もちろんマッサージはマッサージで好きですよ。
単純に気持ちいいから。
マッサージは気持ちよさを追求すればいいと思う。
だけどこれは相性が大きいから、
どちらかというと、自分に合う人をお互いに探すことが
ベストだと。
で、たまに疲れて自分では何もしたくない時、
お気に入りの人に頼めばいい。
鍼は…やっぱり一定期間は継続してほしい。
もちろん、その日の気持ちよさもあるけれど、
それだけで終わらせるなんてもったいないから。
ってことで、超破格の
1カ月5回まで(だいたい週1回)で6000円(初診料+1000円)の
「体質改善コース」
を作っております!
しかも鍼灸だけじゃなく、
(趣味レベルで申し訳ありませんが)
ヨガやストレッチも一緒にやりながら、
その方の自分の体や生活に対する意識を
徐々に改善していけたら、という気持ちでやっております。
(もちろん最終目標はその方が来院しなくても
よくなることです。)
ヨガを習いに行きたくても
仕事がいつ終わるかわからないから
毎週決まった曜日に行けない、
1対大勢だと初心者だからついていけないかも…
ずっと悩んでいる体質的な不調がある、
そういう方はぜひ、週1鍼灸をやってみませんか?
一人でも多くの方に
鍼灸の魅力をわかっていただければ…
うれしいなぁ。
PR
Comment form
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(04/19)
(04/09)
(04/04)
(04/01)
(03/08)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HARI salon & studio MOISA
HP:
性別:
女性
職業:
鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師
趣味:
食べる、波乗り、猫、クラブ、ヨガ、バレエ、ダンス、スポーツ観戦(プロレス、フィギュア、柔道)
自己紹介:
HARI salon & studio MOISA
香川県高松市桜町1-16-19
080-1993-2113
11:00~25:00
(完全予約制、~17:00は要前日予約、電話受付は~23:00)
第1・3土曜、日曜、祝日定休
香川県高松市桜町1-16-19
080-1993-2113
11:00~25:00
(完全予約制、~17:00は要前日予約、電話受付は~23:00)
第1・3土曜、日曜、祝日定休
ブログ内検索
最古記事
(04/10)
(04/18)
(04/18)
(04/18)
(04/18)
P R
カウンター
アクセス解析