香川県高松市の HARI salon & studio MOISA の院長のブログです。タイトル通り、毒を吐くことも結構あるかも…?
今日はうれしいことがたくさん。
一つは、両親がもいさに来てくれまして。
以前にも書いたことがありますが、
うちの父はいまだに陸上やらサッカーやら
現役でバリバリやってる人で、
私がこの世界に入る前から鍼もやっていたみたいです。
(私はあまり知りませんでしたが)
で、私が鍼灸師になってからは何か怪我をしたり
傷めたりすると
ちょこちょこもいさに来てくれるようになりました。
もちろん実家に帰った時は毎回ケアさせてもらってます。
今日はどうも、サッカーの試合中に腕をひどくつかまれて
肘のあたりもあとになっていて痛いし、
ひっぱられたせいで首も痛いということで。
整形外科に行ったけれど
痛いところをピンポイントで聞いて触って確認されることもなく、
ただ流れ作業でレントゲン→診察→電気治療→薬
とされただけで、よくなるどころか…ということだった、と。
お医者さんはとても偉いと思うので、
文句を言うつもりはありませんが、
確かに私も「ちょっとした怪我」だと同様の経験がたくさんあります。
人生で骨折や大病をすることなんてそうないわけで。
でも運動をしてると「ちょっとした怪我」をすることって
とても多くて。
しかもそれが結構日常生活や普段やってる運動にさしつかえる。
だけど、お医者さんは「そういう仕事」だから、
これ以上対処できないんですよね。
私たちの仕事は、そういう「切実な辛さ」にじかに対応することができ、
話もじっくり聞けるし、
その方が訴える場所を直接触りながら
治療することができます。
特に私たちは親子なので遠慮がなく、父親も言いやすいから、
「お前の腕はなかなかいい」
ということになるのですが、
正直私は父親の訴えるとおりに鍼を打ち、
そこに多少の専門知識を加えているだけで、
別に腕がいいわけではないんですよね。
これは、「鍼」と「鍼灸師という立場」の力なんです。
今日も父親は「うん、首の違和感はかなりマシになったし、
腕も痛みも楽になった」
と言って帰っていきました。
お腹がすごいことになっている母親にも
新生もいさでやろうとしている「呼吸法」を教えたり、
足のむくみをとるセルフマッサージを教えたりしたら、
とても喜んでくれました。
そして母の手作りのご飯をおいて帰ってくれました。
ありがたや~
それともう一つ。
以前から「ある悩み」で相談を受けていた、サーファー仲間のおじさま(というと
怒られるかな?)に
鍼をさせていただきました。
男性の方は鍼を恐がる方が多くて、
この方も今までの鍼経験と言うと
腰痛の時の「電気鍼」のみで、
しかもそれがあまりいい経験ではなかったらしく、
最初は恐がっていましたが、
私が鍼を打たせてもらうと
全然痛くないということをわかってもらえたようで。
安心したらそのままきもちよい眠りの世界へ…
「寝たらあかんと思ってがんばったけど
気付いたら寝てしまっとったわ」
そう。
これが鍼の魅力なんです!!
痛くもないし、気持ちよく寝られるし、
終わったら体が軽い!(←これはすぐにはわからない人もいます)
この鍼の魅力を、もっともっと世の中に伝えていきたい、というか、
いかねばならん!
というのが、新生もいさの大事な要素の一つです。
こないだ風邪をひいてから、
やっと普通に夜眠くなるようになりました。
少しは体が素直になってきてくれてるかな。
頭でわかっても、常に心身をコントロールできるわけじゃないんですよね。
う、ねむい…
あと一仕事!!がんばります!!
一つは、両親がもいさに来てくれまして。
以前にも書いたことがありますが、
うちの父はいまだに陸上やらサッカーやら
現役でバリバリやってる人で、
私がこの世界に入る前から鍼もやっていたみたいです。
(私はあまり知りませんでしたが)
で、私が鍼灸師になってからは何か怪我をしたり
傷めたりすると
ちょこちょこもいさに来てくれるようになりました。
もちろん実家に帰った時は毎回ケアさせてもらってます。
今日はどうも、サッカーの試合中に腕をひどくつかまれて
肘のあたりもあとになっていて痛いし、
ひっぱられたせいで首も痛いということで。
整形外科に行ったけれど
痛いところをピンポイントで聞いて触って確認されることもなく、
ただ流れ作業でレントゲン→診察→電気治療→薬
とされただけで、よくなるどころか…ということだった、と。
お医者さんはとても偉いと思うので、
文句を言うつもりはありませんが、
確かに私も「ちょっとした怪我」だと同様の経験がたくさんあります。
人生で骨折や大病をすることなんてそうないわけで。
でも運動をしてると「ちょっとした怪我」をすることって
とても多くて。
しかもそれが結構日常生活や普段やってる運動にさしつかえる。
だけど、お医者さんは「そういう仕事」だから、
これ以上対処できないんですよね。
私たちの仕事は、そういう「切実な辛さ」にじかに対応することができ、
話もじっくり聞けるし、
その方が訴える場所を直接触りながら
治療することができます。
特に私たちは親子なので遠慮がなく、父親も言いやすいから、
「お前の腕はなかなかいい」
ということになるのですが、
正直私は父親の訴えるとおりに鍼を打ち、
そこに多少の専門知識を加えているだけで、
別に腕がいいわけではないんですよね。
これは、「鍼」と「鍼灸師という立場」の力なんです。
今日も父親は「うん、首の違和感はかなりマシになったし、
腕も痛みも楽になった」
と言って帰っていきました。
お腹がすごいことになっている母親にも
新生もいさでやろうとしている「呼吸法」を教えたり、
足のむくみをとるセルフマッサージを教えたりしたら、
とても喜んでくれました。
そして母の手作りのご飯をおいて帰ってくれました。
ありがたや~
それともう一つ。
以前から「ある悩み」で相談を受けていた、サーファー仲間のおじさま(というと
怒られるかな?)に
鍼をさせていただきました。
男性の方は鍼を恐がる方が多くて、
この方も今までの鍼経験と言うと
腰痛の時の「電気鍼」のみで、
しかもそれがあまりいい経験ではなかったらしく、
最初は恐がっていましたが、
私が鍼を打たせてもらうと
全然痛くないということをわかってもらえたようで。
安心したらそのままきもちよい眠りの世界へ…
「寝たらあかんと思ってがんばったけど
気付いたら寝てしまっとったわ」
そう。
これが鍼の魅力なんです!!
痛くもないし、気持ちよく寝られるし、
終わったら体が軽い!(←これはすぐにはわからない人もいます)
この鍼の魅力を、もっともっと世の中に伝えていきたい、というか、
いかねばならん!
というのが、新生もいさの大事な要素の一つです。
こないだ風邪をひいてから、
やっと普通に夜眠くなるようになりました。
少しは体が素直になってきてくれてるかな。
頭でわかっても、常に心身をコントロールできるわけじゃないんですよね。
う、ねむい…
あと一仕事!!がんばります!!
PR
Comment form
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(04/19)
(04/09)
(04/04)
(04/01)
(03/08)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HARI salon & studio MOISA
HP:
性別:
女性
職業:
鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師
趣味:
食べる、波乗り、猫、クラブ、ヨガ、バレエ、ダンス、スポーツ観戦(プロレス、フィギュア、柔道)
自己紹介:
HARI salon & studio MOISA
香川県高松市桜町1-16-19
080-1993-2113
11:00~25:00
(完全予約制、~17:00は要前日予約、電話受付は~23:00)
第1・3土曜、日曜、祝日定休
香川県高松市桜町1-16-19
080-1993-2113
11:00~25:00
(完全予約制、~17:00は要前日予約、電話受付は~23:00)
第1・3土曜、日曜、祝日定休
ブログ内検索
最古記事
(04/10)
(04/18)
(04/18)
(04/18)
(04/18)
P R
カウンター
アクセス解析