忍者ブログ
香川県高松市の HARI salon & studio MOISA の院長のブログです。タイトル通り、毒を吐くことも結構あるかも…?
Admin | Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

道端アンジェリカが来るっていうことと、
子宮がん検診などでお世話になってとっても感じのいい先生だなと
思っていたあさひクリニックの西口先生が講演されるということで
行ってきました。

同じ東洋医学でも
漢方はどちらかというと「中医学」よりなので
私が普段勉強している「経絡治療」とはちょっと言い回しなどが
違うんですが、
根本的には同じ。

西洋医学のように「症状」や「臓器の疾患」そのものを診るのではなく、
それらを持っている「その人のカラダ全体」を診るのが、
東洋医学のよさなのです。

これを医者という西洋医学バリバリの権威の方々が
たくさんの方に向けて語ってくださるということは
とてもうれしいことで、
今後ももっとこういうイベントがあるといいなと思うし、
自分もそういう啓発活動をしていかないといけないなと思っています。



で。




ここからはすこーし吐いちゃいますよ、毒emoji


今日は予定していた鍼灸仲間が急きょ行けなくなって
まったく違う業種ですが、経営者で漢方も飲んでいるという友達と行ったのですが。


そうなると私たちの会話は、そもそもこのイベントを「無料で」主催している
人たちの「意図」。


ただよりコワイものはない、と言いますが、
あんな大きなホールを借りて、テレビ局を巻き込んで、というかテレビ局が主催して、
バンバンにCMしてビッグなゲストを招いて、
1000人を無料招待するわけですから。

誰も儲からないのにボランティアでそんなことするわけがありません。
じゃあ、誰がどうやって儲けようとしているのか。


ははは。経営者の視点ってそういう風になっていくんですね。
でもそれは、そこまでわかった上で表に出てきたものを見ないと、
その主催者の意図にまんまとひっかかっていいカモにされてしまうからなのです。
それが幸せにつながればいいんですけどね。


今回の主催者はRNC西日本放送。
後援は医師会、産科婦人科学会、四国新聞社。
協賛協力はツムラ。


もちろん、東洋医学が女性の体のケアにとっても有効なことは本当ですし、
市販品より医師の処方薬の方が成分が上で本人により合ったものを調剤できることも本当ですが、
要するに、イベントを通して言いたいことは

「『病』じゃなくても病院に行って漢方処方してもらってね」

=「病気じゃなくても医者と薬屋を儲けさせてね」

ってことなのかもしれないんですね。


未病治というのはとても大切な考え方で、
西洋医学を主体とした病院ではなかなか取り入れていけない価値観ですし、
「病気の治療に対して適用する」
という考え方の保険制度においては本来適用が難しい分野のはずなんです。

日本では病気の人もどんどん増えているとは思いますが、
病気の治療にはいろいろな面倒もついてきますし、
それだけでアプローチするより未病の人へアプローチする方が
深刻でなく=楽に
人数も無限=儲かる
わけですよね。
漢方薬って続けること前提ですしね。


そこに目を付けた漢方薬のツムラと医師会が手を結ぶことによって
「病気でない人への治療に保険を適用する」
という夢のツールを手に入れたわけで。


かなりの毒を吐いているかもしれませんが、
それが悪いことだと言っているわけではないんです。
むしろ、西洋医学主体の医療より
未病治の概念が入った東洋医学との融合はとても大切だと思うので、
どんどん漢方や東洋医学的な価値観を取り入れられるお医者さんに増えてほしいと
思ってはいるのですが、
同じ東洋医学をやっていても保険という夢のツールがなかなか使えないはり屋からすると
ちょっと…
ずるいなーと、w、思ったりするわけです。


だってね、基本的な考え方は一緒なんですよ。
漢方もはりも。


しかもね、私はどうしても漢方のあの独特の臭いが苦手なんです。
あと、サプリでもなんでも飲み続けるってことが本当に苦手なんです。
さらに、今日の講演でも言ってましたが、
漢方は天然由来のものとはいえ、
完璧に副作用がないわけではないんです。
あと、本当に漢方医として極めた先生のお話によると
本当に漢方薬を効かせようと思ったら
その方に合ったオーダーメイドの調合をして、
自分で煎じて飲まないといけないとか…

はりも、もちろん、痛そう、こわそう、で
苦手な方いらっしゃると思います。
かつての私もそうでしたし。

でも、実際やってみるとすごい気持ちいいし、
ストレスや心の問題がとっても大事って言ってましたが、
じゃあ、病院で先生が何分カウンセリングしてくれますか?
1対1で向き合ってくれますか?
私たちはり屋は(やり方によりますが)、
1対1で1時間以上それこそ、その方の心と体に寄り添って向き合って、
心地よい時間を提供しようと努力してます。

つまり、根本は一緒な上に、全部(医者と私たちが横並びとは決して思いませんが)
国家資格者だし、どっちもそれぞれのよさがあるのに、
いざ選ぼうとしたら、病院と薬屋は「保険」っていう絶対的に強いものを
持っているっていう。

これって歴史的に言うと、(私もあまり詳しくありませんが)
昔は鍼灸師も医者のような地位を確立していた時期があったんですが、
どっかの時点で西洋医だけが医者っていう法律に変わって、
→医師会が強くなって、
→医者の所に接待接待で取り入って行った薬屋さんと医者が一緒に設けるために
 どんどんつながりを強固にしていって
→血友病患者のエイズの問題とかが起こって…
その流れの一環だったりするわけで。



お医者さんは本当にえらいと思うし、その存在はありがたいです。
だけど、そのことと、自分たちの立場や利益を守るために
法律や保険制度を利用するのはなんだかなーと思うわけで。



考え過ぎですか?w


ま、とにかくですね。
そんな裏の世界を妄想?推測?したりしつつも、
有意義なイベントだったとは思います。

あ、けど、正直言って個人的には
こないだのシルク姉さんのべっぴんレッスンの方が
内容は濃かったです。
お金も払ったので当然かもしれませんが、
今回のイベントにこんだけ人が来てたのに、
こないだのイベントにあのくらいしか人が集まらなかったのは
本当にもったいないと思いました。
これははっきり言って宣伝力の差です。

そう、ここでも毒を吐きますが、
世の中でよりたくさんの人に支持されたり知られたりしているものが
本当にいいものとは限らない。

だからなるべくアンテナを張って、
自分で出かけて行って、
自分の目で見て耳で聞いて体で感じて、
本当にいいもの、本当はどうなの?ってものを
見極められる人間でありたいですね。

そして人に支持されようとされまいと、
自分がいいと思うものは貫いていきたいなと。
ただ、自分も仕事をしている以上、
本当にいいと思うものは少しでも多くの人に
ちゃんとそれが伝わるよう、
発信もしていかないといけないなと。


いろいろ難しいですが。
ま、こんな視点もあるのかー、なるほどね、くらいで
くすっと笑っていただければ。


やはり書くと長文になってしまう。。。

拍手[2回]

PR
Comment form
Name
Title
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
  管理人のみ閲覧可能にする
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[12/24 金森]
[04/02 moisa]
[04/02 中嶋 慶太]
[11/07 花蓮]
[07/15 moisa]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HARI salon & studio MOISA
性別:
女性
職業:
鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師
趣味:
食べる、波乗り、猫、クラブ、ヨガ、バレエ、ダンス、スポーツ観戦(プロレス、フィギュア、柔道)
自己紹介:
HARI salon & studio MOISA
香川県高松市桜町1-16-19
 080-1993-2113
 11:00~25:00
 (完全予約制、~17:00は要前日予約、電話受付は~23:00)
 第1・3土曜、日曜、祝日定休
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]

Designed by