忍者ブログ
香川県高松市の HARI salon & studio MOISA の院長のブログです。タイトル通り、毒を吐くことも結構あるかも…?
Admin | Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近、ブログ見てます、ってお言葉よくいただきます。
だいたい女性ですね。
(男性は見てても言わないのかも)

みなさま「毒」ににやりとされているようで。
タイトルにちなんでもう少し毒を吐いて行きたいところですが、
ちょっと疲れすぎてしゃれにならん毒を吐いてしまってはあかんので、
とりあえず、エンジェルな気持ちを吐いておきます。

あ、もちろんこれも超本音です。


最近、お客様から本当にうれしいお言葉を たくさんいただいています。
そのたびに、自分の選択が正しかったんだな、
今やっていることは間違ってないんだな、という自信や、
こういう道に進めたことへの感謝や、
わかってくださるお客様との出会いの幸せ、
ありがたさを ひしひしと感じています。

自分なりに目指すものを信じて、
ここまで来れてほんとうによかった。



ただ、最近ぼちぼち忙しくなってきて
このままいくとまた自分のことより
相手のことを優先しすぎて 体がやられて
教師の時の二の舞になるといけないので、
休める時に休んで、ぼちぼちいきたいと思いまーす。


あ、お腹すいた… 今日は夕方に大好きな回転寿司を食べたんですよね。
よかったー、好きなもん食べといて。
本当は疲れた体に生ものってあんまよないんですが、
これも私なりのパワー注入方法です。

食べたいものを食べる!
好きなものを食べる!



ストレスが健康の一番の大敵ですからね。
おやすみなさい。。。

拍手[0回]

PR
先日の勉強会で久々に憧れの先生の鍼を見たのですが、
いやー素敵でした。

で、改めて自分の手技を見直してみると、
いつの間にか先生から教わった基本からずれてきて
自分の悪いくせが出てきているのに気付きました。


東洋医学的な考え方、治療論にしても、
先生は「基本の大切さ」を説いてくださっているのですが、
勉強すればするほど、それがよくわかります。

そしてまだまだ「基本」そのものの勉強が不十分な自分にも気付きます。


勉強会に出ると、こういう「気付き」があるから
本当に大切な機会です。
来週の日曜日も勉強会です。

また今度は違う先生ですが、
学生時代から大好きで、すごく尊敬している先生の講演会なので
楽しみです。
10月は勉強会含めいろいろ公私ともに予定があって
もいさの方はご迷惑をおかけしますが、
休んでもその間に何かを吸収して、また皆様に還元していきたいと
思っていますので、よろしくお願いします!!

拍手[1回]

昨日の勉強会、同窓会はとても楽しくて、さらにまたまたいろんなことを吸収したり、
考えさせられたりする一日でした。

昨日のワークショップでは「脈診」を習ったのですが…
やっぱ難しいですね。
正直なっかなかわからないです。

でも、ただ一つ、この私でもわかるのは、
やはり「不妊体質」の方に共通する脈。
あくまでも一つの要素ですけどね。

施術やトレーニングなどを続けることで脈が変わるのか、
脈は変わらなくても体質が変わってうまくいくのか、
結局のところはすべてケースバイケース、人によって異なるので
わからないことだらけですが、
西洋医学をもってしてもなかなかアプローチが難しかったり、
副作用があったりすることですから、
自分の立場でできる限りの援助ができれば、という気持ちで
取り組みたいなと思っています。




それにしても。


例の同級生やらほかの子たちの話をいろいろ聞いて。


今、こんなにたくさんのリラクゼーションの店があふれてて、
それらはだいたい10分1000円単位で施術してて。
体のことも全く知らず、つい先日までまったく素人だった人が
数週間か数十回か数回の研修を経て
その料金で人の体を触る店がこれだけはやっているというのに、
3年間びっちり体のことを学んで
医療のことやいろんな施術方法についても学んで
ちゃんと気持ちよくもめるようになってた子が
保険適用の20分数百円?といった接骨院に就職し、
そこの先生のやり方と合わない?ほかの何かが気に食わない?ということで
何カ月も現場に立たせてもらってないなんて
なんか、どれだけ世の中って矛盾してるんだろ、
って思ってしまいました。


(何度も言いますが、私はアンチリラクゼーション店ではありません。
あ、でも、あえて言われていただくと…ごめんなさい、
アンチ「保険適用接骨院」ではあります。)



でも世の中に矛盾や不合理なことはつきものです。
それをふまえた上でより広い視野で世界を見、
自分がどこでどのように生きるか、という環境の選択をしていくことが、
このせちがらい世の中で人が自分らしく生きていく、
唯一の方法なのかなと思っています。
そういう意味ではみんな同じ、というか。

今の「この自分」のいいところと不十分なところ、
好きなことと嫌いなこと、
我慢できることとできないこと…
それらを整理して、今は見えていない選択肢に気づくこと。

そのためには今いる世界を外から見られるだけの視点を身につけるために、
まずは

「一歩」

を踏み出さなければなりません。



がんばれ。みんな。
がんばれ。私。


なるべく多くの人が、自分が幸せに生きられる場所を
見つけられますように。
そしてなるべく世の中から無意味な争いや失望がなくなりますように。




(あ、私は宗教ももたない主義ですので…)



拍手[1回]

今日はお昼間、勉強会に行って来ました。

場所は岡本町にある、「客主人」という名のすてきな日本庭園のあるお屋敷。
見事でした!
庭園を流れる滝の音に癒されました…



明日も朝から勉強会で早起きなので
手短に。

今日の講演で一番気に入ったメッセージは、


からだを調えることで⇒こころを調える


ということ。




ストレス=こころの疲れによって→からだが病気になる


ということは最近になって西洋医学的にも認められてきたことですが、
東洋医学ではこころとからだをもっと深く結びついているというか、同義というか、
同じエネルギーの道筋上にあるというか…
なんせおんなじこと、って考えるので、
その逆のやじるし、つまり、


からだの弱いところ(体質)によって⇒こころの弱さ(怒る・思い悩む・憂える・恐れるなど)が現れる、


ということは、

からだを調える(体質の弱い部分を調整する)ことによって⇒ストレスに負けないこころをつくることができる


と考えるわけです。
おもしろいな、と思いました。


あと、東洋医学的な考え方を聞いていると、私の今の生き方にすごくマッチすることが多くて、
やっぱり自分がこの世界に来たのは、
正解だったなぁ、と改めて思ったティータイムでした。



さらに、専門学校時代の先生から同級生の就職後の話を少し聞いて、
改めて人の下で働くことの大変さ、むなしさ、もったいなさ…などなどを感じました。

卒業後の出口によって
せっかく学んだ3年間がむしろマイナスになることすら十分にありうる。

修業期間を経ず自分でやる道を選んだ私は、
やはり多少はそのことへの引け目も感じていましたが(最近はそうでもなかったんですけど)、
改めて、自分の選択肢は間違ってなかったんだなということと、
今自分がやりたいことを存分にできていることへの感謝の気持ちが
沸いてきました。

でもまぁ、私のように7年程度ではありながらも
一応社会人を経験してから専門学校に入った者と
高校生からそのまま専門学校に入った子では
同じようにはいきませんし、
そうやって人の下で苦しい思いや選択の失敗を経験することこそが、
その人の「経験」となり、人生の礎を築く大きな要素となるわけなので、
明日の同窓会ではいろいろ話を聞いて
おこがましいですが、年上としてのアドバイスをしてきたいと思います。



でも、正直なところ、…





私、開業してほんとーーーーっによかったぁあああ!




毎日が楽しいですもん。
仕事が楽しいなんて、なかなか言えませんもんね。



ってことで、明日は朝から勉強会で、夜はそのまま同窓会に行って来ますので、
もいさはお休みさせていただきます。
そういえば世間は三連休なのですね。

お休みの方は楽しくお過ごしください。
お休みでない方にも、何か一つでもいいことがありますように。

拍手[1回]

今日、もいさを始める前からの知り合いの方に


「美人になったなぁ」


と言っていただきました。
(あくまでも以前と比べて「なった」って表現ですよ)


実は昨日美容鍼をしてもらった、という種明かしもさせていただいたのですが、
それ以上に


「なんか活き活きしてる」


とのこと。


私は毎日こんなに深夜まで起きてて、
お肌のゴールデンタイムと言われる夜10時から2時の間に寝ていることは
年間通してたぶん数日しかないにも関わらず、
お肌を褒めていただくことも(すみません、全然たいしたことないんですけどね)結構あって。


これはやっぱり「ストレス」と関係するんだと思います。
ストレスが全くないとは言いませんが、
自分で仕事するようになって、かなり充実した生活を送っていることは事実です。
やりたいことがやれる幸せって本当にありがたい。
それが体にも出てるんだなぁと思います。


だって多分毎日ゴールデンタイムをしっかり寝ていても、
お肌のトラブルが絶えない人もいるでしょう。
もちろん体質もありますが、
ストレスが減って生活が変われば、お肌はだいぶ変わると思います。



なんて書いてますが、眠気の限界がやってきそうなので
そろそろPCを落として帰ります。



zzz。。。

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/24 金森]
[04/02 moisa]
[04/02 中嶋 慶太]
[11/07 花蓮]
[07/15 moisa]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HARI salon & studio MOISA
性別:
女性
職業:
鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師
趣味:
食べる、波乗り、猫、クラブ、ヨガ、バレエ、ダンス、スポーツ観戦(プロレス、フィギュア、柔道)
自己紹介:
HARI salon & studio MOISA
香川県高松市桜町1-16-19
 080-1993-2113
 11:00~25:00
 (完全予約制、~17:00は要前日予約、電話受付は~23:00)
 第1・3土曜、日曜、祝日定休
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]

Designed by