香川県高松市の HARI salon & studio MOISA の院長のブログです。タイトル通り、毒を吐くことも結構あるかも…?
鍼といえば「痛い」、お灸といえば「熱い」というイメージでした。
でも実際にうけてみると、全然違いました!
もちろんアロママッサージは、やっぱり気持ちよかったです。
全てが終わった後は、重かった体が軽くなったようでした。
顔もシャープになったような・・・!
嬉しい限りです!!
施術前後の丁寧なカウンセリングのおかげで、先入観なく受けられ、
これからも自分のペースで続けたいと思いました。
伊藤さんの優しい雰囲気とリラックスできるようにと配慮されたお部屋で大変癒されました。
どうもありがとうございました!
以上です。ぜひ続けていきたいと思います。
来月、また予約しますので、よろしくお願いします!
---------
はりが初めてというYさま。
ビューティーのご予約をされているのに カウンセリングシートで
「はり施術をするかどうか迷っている」
に○をつけられていました。
お話を伺ってみると「ふとん針」のような鍼をイメージしていたとのこと。
MOISAで実際に使っているはりをお見せすると
安心していただけたようでした。
旅行先の韓国で一度受けたのが気持ち良くて
アロママッサージにも興味を持たれたとのことでしたが、
今までは普段から定期的にボディケアをされているわけではないとのこと。
でもなんだか最近
「疲れがとれにくい」
と感じてボディケアの必要性を感じたそうです。
Yさまのように30代、40代になって 体の変化に気づいて、
はりデビュー、お灸デビューされる方、 とっても多いんです。
今まで気になっていたけれど こわさの方が勝っていた方にも
ぜひ勇気を出して試していただきたいです。
勇気を出すほど痛くもこわくもないですしね、笑。
Yさま、ありがとうございました。
これからお付き合いできるのを楽しみにしています。
でも実際にうけてみると、全然違いました!
もちろんアロママッサージは、やっぱり気持ちよかったです。
全てが終わった後は、重かった体が軽くなったようでした。
顔もシャープになったような・・・!
嬉しい限りです!!
施術前後の丁寧なカウンセリングのおかげで、先入観なく受けられ、
これからも自分のペースで続けたいと思いました。
伊藤さんの優しい雰囲気とリラックスできるようにと配慮されたお部屋で大変癒されました。
どうもありがとうございました!
以上です。ぜひ続けていきたいと思います。
来月、また予約しますので、よろしくお願いします!
---------
はりが初めてというYさま。
ビューティーのご予約をされているのに カウンセリングシートで
「はり施術をするかどうか迷っている」
に○をつけられていました。
お話を伺ってみると「ふとん針」のような鍼をイメージしていたとのこと。
MOISAで実際に使っているはりをお見せすると
安心していただけたようでした。
旅行先の韓国で一度受けたのが気持ち良くて
アロママッサージにも興味を持たれたとのことでしたが、
今までは普段から定期的にボディケアをされているわけではないとのこと。
でもなんだか最近
「疲れがとれにくい」
と感じてボディケアの必要性を感じたそうです。
Yさまのように30代、40代になって 体の変化に気づいて、
はりデビュー、お灸デビューされる方、 とっても多いんです。
今まで気になっていたけれど こわさの方が勝っていた方にも
ぜひ勇気を出して試していただきたいです。
勇気を出すほど痛くもこわくもないですしね、笑。
Yさま、ありがとうございました。
これからお付き合いできるのを楽しみにしています。
PR
先日、学研の四国ブロック指導者合同勉強会に参加してきました。
午前中は教育評論家、親野智可等先生の講演会、
午後は分科会で各テーマに沿って数人の先生方と意見を交換し合いました。
書ききれないくらい、実りのある勉強会でした!
高知であったので、朝は早いし、香川からの参加者は少ないし…
最初はテンション下がり気味だったのですが、
最初から最後までほんとに「うんうん!」と
興奮の連続で、行ってよかったー!!って思いました。
親野先生のお話で一番素敵な言葉は
「否定語は百害あって一利なし。
うそでもいいからとりあえず褒める。
肯定語で話す。」
これでした。
子ども、いえ、人間はみなそうですが、は周りからの言葉で
自己イメージを創っていきます。
例えば片付けができない子どもがいたとします。
結局は親が片づけるはめになるわけですが、そのときに
「またできてない!」
「どうせできないんだから」
「~しなきゃだめでしょ!」
という言葉を子どもに投げかけたとしたら、
子どもは
「ああ、自分はまたできてないんだ。ダメな人間なんだ。」
「どうせだめなんだ。」
というマイナスイメージを持ってしまいます。
きつく言われると少しはやろうとするかもしれませんが、
結局自ら進んで楽しくやろうという気にはならないから
できるようにはなりませんよね。
どうせできなくて親がやるはめになるのなら
「じゃあここだけやってみて。」
「一緒にやろう。」
という肯定的な言葉をかけていれば
いつか本人が自分でその必要性を感じた時に
抵抗感なくスイッチが入るかもしれません。
もちろん、一生のそのスイッチが入らないかもしれませんが、
自分の身を振り返っても、
そんなに完璧な人間なんていません。
どこかが欠けていても、どこかいいところがあり、
欠けている部分をカバーできるだけの応用力や
コミュニケーション能力があれば、
人間ってそれなりに幸せに生きていけるものですよね。
でもこれってわかっていても
毎日顔を合わせていたり、
親や先生の方に余裕がなかったりすると
なかなか簡単にできないことなんですよね。
うちの教室はまだまだ生徒さんが少なくて余裕もあるし、
ほんとに素直でかわいいお子さんに恵まれているので
幸い怒る必要はまだまだないのですが、
もっともっとほめ上手になりたいな、と、
さらに自分自身もマイナスイメージを創ってしまうような言葉で
自分のことを考えず、プラスイメージで
引っ張っていきたいなと思いました。
後半の分科会では私のように始めたばかりの方から
もう20年、30年も学研の先生をされている方までいらっしゃって
ほんとになんかすごいなあと。
もちろん、こういう勉強会に積極的に参加されている方だから
特にモチベーションが高いというのもあると思いますが、
今まで現役教員や学生の勉強会や
鍼灸師の勉強会などいろんなものに参加してきましたが、
そのどれにも劣らないくらい、
みなさんほんとに純粋に学研の理念や教材に自信を持っていて、
子どもたちを育てることに情熱を注いでいて、
ずっとやってきたからとおごることもなく、
常に学ぶ姿勢を持っていらっしゃって。
励みになりました。
多い先生は2人で70人くらい見ているという
びっくりなお話も伺いましたが、
少ないなら少ないなりの、
多いなら多いなりのよさがあると思っています。
今はまだ少ないので、
少人数のよさをたっぷり味わってしまおうと思って
毎回楽しく遊んで=学んでいます。
遊びや生活の中から学ぶことが一番の勉強。
すごーく研究されて作られた教材を使って
「正しい答え」を導き出すことよりも、
遊びや生活の中で出てくる問題を
創造的に解決することの方が
大切なまなびだと、私は常々思っています。
最近私の趣味用にとスタジオ(教室)に取り付けたポールダンス用のポールが
毎回子どもたちののぼり棒になってます。
活発な子が上まで上ると
自分一人だったらやらない子もチャレンジしてみようという気になる。
やってみてすぐにはできなくても
できる子の姿を見て、教えてもらって
ちょっとずつできるようになる。
それをみんなで一緒に喜べる。
ほんとに楽しい。
彼らの笑顔を見ていると
我ながらいい投資をしたなと、w。
これで私が飽きてやらなくなっても無駄じゃない…w。
もちろん学研の勉強用の教材も魅力的なのですが、
それだけじゃなくて、
子どもたちの創造的な力をどんどん刺激できるような「教材」を
これからもいろいろと提供できたらいいなと
思っています。
見よ!この素敵な笑顔!!↓

午前中は教育評論家、親野智可等先生の講演会、
午後は分科会で各テーマに沿って数人の先生方と意見を交換し合いました。
書ききれないくらい、実りのある勉強会でした!
高知であったので、朝は早いし、香川からの参加者は少ないし…
最初はテンション下がり気味だったのですが、
最初から最後までほんとに「うんうん!」と
興奮の連続で、行ってよかったー!!って思いました。
親野先生のお話で一番素敵な言葉は
「否定語は百害あって一利なし。
うそでもいいからとりあえず褒める。
肯定語で話す。」
これでした。
子ども、いえ、人間はみなそうですが、は周りからの言葉で
自己イメージを創っていきます。
例えば片付けができない子どもがいたとします。
結局は親が片づけるはめになるわけですが、そのときに
「またできてない!」
「どうせできないんだから」
「~しなきゃだめでしょ!」
という言葉を子どもに投げかけたとしたら、
子どもは
「ああ、自分はまたできてないんだ。ダメな人間なんだ。」
「どうせだめなんだ。」
というマイナスイメージを持ってしまいます。
きつく言われると少しはやろうとするかもしれませんが、
結局自ら進んで楽しくやろうという気にはならないから
できるようにはなりませんよね。
どうせできなくて親がやるはめになるのなら
「じゃあここだけやってみて。」
「一緒にやろう。」
という肯定的な言葉をかけていれば
いつか本人が自分でその必要性を感じた時に
抵抗感なくスイッチが入るかもしれません。
もちろん、一生のそのスイッチが入らないかもしれませんが、
自分の身を振り返っても、
そんなに完璧な人間なんていません。
どこかが欠けていても、どこかいいところがあり、
欠けている部分をカバーできるだけの応用力や
コミュニケーション能力があれば、
人間ってそれなりに幸せに生きていけるものですよね。
でもこれってわかっていても
毎日顔を合わせていたり、
親や先生の方に余裕がなかったりすると
なかなか簡単にできないことなんですよね。
うちの教室はまだまだ生徒さんが少なくて余裕もあるし、
ほんとに素直でかわいいお子さんに恵まれているので
幸い怒る必要はまだまだないのですが、
もっともっとほめ上手になりたいな、と、
さらに自分自身もマイナスイメージを創ってしまうような言葉で
自分のことを考えず、プラスイメージで
引っ張っていきたいなと思いました。
後半の分科会では私のように始めたばかりの方から
もう20年、30年も学研の先生をされている方までいらっしゃって
ほんとになんかすごいなあと。
もちろん、こういう勉強会に積極的に参加されている方だから
特にモチベーションが高いというのもあると思いますが、
今まで現役教員や学生の勉強会や
鍼灸師の勉強会などいろんなものに参加してきましたが、
そのどれにも劣らないくらい、
みなさんほんとに純粋に学研の理念や教材に自信を持っていて、
子どもたちを育てることに情熱を注いでいて、
ずっとやってきたからとおごることもなく、
常に学ぶ姿勢を持っていらっしゃって。
励みになりました。
多い先生は2人で70人くらい見ているという
びっくりなお話も伺いましたが、
少ないなら少ないなりの、
多いなら多いなりのよさがあると思っています。
今はまだ少ないので、
少人数のよさをたっぷり味わってしまおうと思って
毎回楽しく遊んで=学んでいます。
遊びや生活の中から学ぶことが一番の勉強。
すごーく研究されて作られた教材を使って
「正しい答え」を導き出すことよりも、
遊びや生活の中で出てくる問題を
創造的に解決することの方が
大切なまなびだと、私は常々思っています。
最近私の趣味用にとスタジオ(教室)に取り付けたポールダンス用のポールが
毎回子どもたちののぼり棒になってます。
活発な子が上まで上ると
自分一人だったらやらない子もチャレンジしてみようという気になる。
やってみてすぐにはできなくても
できる子の姿を見て、教えてもらって
ちょっとずつできるようになる。
それをみんなで一緒に喜べる。
ほんとに楽しい。
彼らの笑顔を見ていると
我ながらいい投資をしたなと、w。
これで私が飽きてやらなくなっても無駄じゃない…w。
もちろん学研の勉強用の教材も魅力的なのですが、
それだけじゃなくて、
子どもたちの創造的な力をどんどん刺激できるような「教材」を
これからもいろいろと提供できたらいいなと
思っています。
見よ!この素敵な笑顔!!↓
遅くなりましたが、今年もGWはこちらに出店しています!
SETO 4 FES 2013
瀬戸内海をのぞむ気持ちいーい場所で
音楽聴いて、踊って、飲んで、食べて、マッサージ受けて…
楽しみましょう♪
私も踊りつつマッサージしまーす!
日焼けに注意!
私は去年耳だけ日焼けして、皮がむけました…涙。
天気よくなりますように!
SETO 4 FES 2013
瀬戸内海をのぞむ気持ちいーい場所で
音楽聴いて、踊って、飲んで、食べて、マッサージ受けて…
楽しみましょう♪
私も踊りつつマッサージしまーす!
日焼けに注意!
私は去年耳だけ日焼けして、皮がむけました…涙。
天気よくなりますように!
先日、美容鍼でお世話になったMです。
鍼を経験して、体が軽くなって暖かくなりました。
顔のほうは、目の下の元気のないところが少しですが、
明るくなった感じです。
お肌のハリをを取り戻したいので、定期的に通っていきたいなと思ってます。
また、時間をみて予約しますね。
愛想のいい猫ちゃんに会えて癒されました。
-------------
家事の合間に、と
お忙しい中お時間を作って来て下さったMさま。
本業をうかがってびっくり。
とても素敵なお仕事で、私も憧れてしまいました。
とてもかわいらしい雰囲気のMさまですが、
寝不足でもないのに
「疲れてる?」
と言われたり、
目の下のハリがなくなってきているような気がしたり、
ということで美容鍼をご体験されました。
はり自体初めてでしたが、
鍼灸院に通われているご家族の様子を見て
「気持ち良さそう」という
イメージを持っていただいていたようで。
気持ちよさと効果の両方をご体感いただけたようで
安心しました。
年齢とともに顔が痩せて来て…
という悩みを持つ方は多いと思います。
うちの母親を見ていつも思うのは
年をとると多少太っているくらいの方が(うちの母親は多少ではないんですけど…)
ふっくらしていて若々しいなってことです。
昼間は仕事、夜と休みは家族のお世話、と
忙しい日々を送っている方はなかなか自分だけの時間を
持つことも大変だと思いますが、
まずはしっかりとおいしいものを食べて、
心からの活き活きとした表情が出るような
「楽しみの時間」を確保して、
しわもチャーミング!って言われるくらい、
少々痩せても笑顔でカバーできるくらいになるといいですね。
猫好きのMさま。
うちのデブちゃんの太いしっぽに興味津々でした、笑。
またいつでもしっぽ触りにいらしてくださいね。
鍼を経験して、
顔のほうは、
明るくなった感じです。
お肌のハリをを取り戻したいので、
また、
-------------
家事の合間に、と
お忙しい中お時間を作って来て下さったMさま。
本業をうかがってびっくり。
とても素敵なお仕事で、私も憧れてしまいました。
とてもかわいらしい雰囲気のMさまですが、
寝不足でもないのに
「疲れてる?」
と言われたり、
目の下のハリがなくなってきているような気がしたり、
ということで美容鍼をご体験されました。
はり自体初めてでしたが、
鍼灸院に通われているご家族の様子を見て
「気持ち良さそう」という
イメージを持っていただいていたようで。
気持ちよさと効果の両方をご体感いただけたようで
安心しました。
年齢とともに顔が痩せて来て…
という悩みを持つ方は多いと思います。
うちの母親を見ていつも思うのは
年をとると多少太っているくらいの方が(うちの母親は多少ではないんですけど…)
ふっくらしていて若々しいなってことです。
昼間は仕事、夜と休みは家族のお世話、と
忙しい日々を送っている方はなかなか自分だけの時間を
持つことも大変だと思いますが、
まずはしっかりとおいしいものを食べて、
心からの活き活きとした表情が出るような
「楽しみの時間」を確保して、
しわもチャーミング!って言われるくらい、
少々痩せても笑顔でカバーできるくらいになるといいですね。
猫好きのMさま。
うちのデブちゃんの太いしっぽに興味津々でした、笑。
またいつでもしっぽ触りにいらしてくださいね。
インターネットで調べて、良さそうだったのでお訪ねしたのですが
入った瞬間アロマのいい香りと先生の和やかな雰囲気にすごく安心できました!
施術は、チクリともせずいつの間にか眠ってしまってました。
体の状態に対しても適切に答えてくださりとてもよかったです。
自分の体と向き合ういいきっかけになりました! ありがとうございました。
------------
20代前半とまだまだお若いTさま。
お肌もとってもきれいですが、顔や体のむくみや便秘が気になるとのこと。
はりには慣れていらしたようですが、
以前東京で美容鍼を試した時のような痛みは感じなかったとのことで
「痛くないはり」をめざすMOISAとしては
ほっとしました。
便秘やむくみに悩む方は体質的に
余分なものを代謝する=外に出すための体の機能が弱い、もしくは低下していることが
考えられます。
特に生理前に余計に便秘がひどくなる方は
その傾向が強いと考えられます。
つぼやはりの力で代謝を促すと同時に
★腹部マッサージや呼吸法などで物理的にお腹を刺激する
★適度な運動によって体中の気をめぐらせやすくする
などのアドバイスをさせていただきました。
それにしても若い方はやはり美容鍼の効果もテキメン!(もちろん個人差はありますが)
施術後、ものすごくすっきりとしたフェイスラインが
まぶしかったです。。。
ありがとうございました。
またよければレッスンにもチャレンジしてみてくださいね♪
入った瞬間アロマのいい香りと先生の和やかな雰囲気にすごく安心できました!
施術は、チクリともせずいつの間にか眠ってしまってました。
体の状態に対しても適切に答えてくださりとてもよかったです。
自分の体と向き合ういいきっかけになりました! ありがとうございました。
------------
20代前半とまだまだお若いTさま。
お肌もとってもきれいですが、顔や体のむくみや便秘が気になるとのこと。
はりには慣れていらしたようですが、
以前東京で美容鍼を試した時のような痛みは感じなかったとのことで
「痛くないはり」をめざすMOISAとしては
ほっとしました。
便秘やむくみに悩む方は体質的に
余分なものを代謝する=外に出すための体の機能が弱い、もしくは低下していることが
考えられます。
特に生理前に余計に便秘がひどくなる方は
その傾向が強いと考えられます。
つぼやはりの力で代謝を促すと同時に
★腹部マッサージや呼吸法などで物理的にお腹を刺激する
★適度な運動によって体中の気をめぐらせやすくする
などのアドバイスをさせていただきました。
それにしても若い方はやはり美容鍼の効果もテキメン!(もちろん個人差はありますが)
施術後、ものすごくすっきりとしたフェイスラインが
まぶしかったです。。。
ありがとうございました。
またよければレッスンにもチャレンジしてみてくださいね♪
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(04/19)
(04/09)
(04/04)
(04/01)
(03/08)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HARI salon & studio MOISA
HP:
性別:
女性
職業:
鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師
趣味:
食べる、波乗り、猫、クラブ、ヨガ、バレエ、ダンス、スポーツ観戦(プロレス、フィギュア、柔道)
自己紹介:
HARI salon & studio MOISA
香川県高松市桜町1-16-19
080-1993-2113
11:00~25:00
(完全予約制、~17:00は要前日予約、電話受付は~23:00)
第1・3土曜、日曜、祝日定休
香川県高松市桜町1-16-19
080-1993-2113
11:00~25:00
(完全予約制、~17:00は要前日予約、電話受付は~23:00)
第1・3土曜、日曜、祝日定休
ブログ内検索
最古記事
(04/10)
(04/18)
(04/18)
(04/18)
(04/18)
P R
カウンター
アクセス解析