香川県高松市の HARI salon & studio MOISA の院長のブログです。タイトル通り、毒を吐くことも結構あるかも…?
ご無沙汰しておりました。
エリカ様、復帰しましたね。
このままお仕事できるくらい元気なのかどうかはわかりませんが。
ちゃんと見てないけど、会見の中で
「透明人間になりたい」
と言ったとか。
エリカ様…大変なんでしょうね。
あれだけ注目されて、どこにいっても気が抜けなくて、
そりゃおかしくもなるわ、っていう。
特に今はFBやらツイッターやら。
どこで誰が見てて、つながってて、勝手に自分の情報を流されてるやらわからない。
匿名で書き込める掲示板なんて一番悪質。
人間は無責任になると無意識に
非常識なことを平気でやってしまう傾向にありますよね。
私も気をつけなければ。
でも、大事なのはリアルに付き合ってる人との関係を大事にすることかと。
関係ない他人はいろいろ知らなくても好き勝手言うもの。
それなりに身近にいる他人でも裏で何言ってるかなんてわからない人もいる。
でも、そういう「他人」は果たして自分の生活に、人生に「必要」な人か?
自分が気にしなければならない、大切にしなければならない相手か?
そう考えれば少し気が楽になるものです。
とはいえ、あれだけ他人に知られていて
そういう「他人」の評価が自分の仕事をも左右する、
芸能界という厳しい世界で闘うのは
本当に大変だと思いますが。
私はやっぱりいくらお騒がせなことがいっぱいあっても
彼女が好きだなぁと思いました。
女優って仕事も感受性が強くて苦労しただけ味が出るものだと思うし、
これからもかげながら(ほんとうにかげですが)
応援していきたいなと。
ほんで。いつ見に行けるかなーヘルタースケルター。
エリカ様、復帰しましたね。
このままお仕事できるくらい元気なのかどうかはわかりませんが。
ちゃんと見てないけど、会見の中で
「透明人間になりたい」
と言ったとか。
エリカ様…大変なんでしょうね。
あれだけ注目されて、どこにいっても気が抜けなくて、
そりゃおかしくもなるわ、っていう。
特に今はFBやらツイッターやら。
どこで誰が見てて、つながってて、勝手に自分の情報を流されてるやらわからない。
匿名で書き込める掲示板なんて一番悪質。
人間は無責任になると無意識に
非常識なことを平気でやってしまう傾向にありますよね。
私も気をつけなければ。
でも、大事なのはリアルに付き合ってる人との関係を大事にすることかと。
関係ない他人はいろいろ知らなくても好き勝手言うもの。
それなりに身近にいる他人でも裏で何言ってるかなんてわからない人もいる。
でも、そういう「他人」は果たして自分の生活に、人生に「必要」な人か?
自分が気にしなければならない、大切にしなければならない相手か?
そう考えれば少し気が楽になるものです。
とはいえ、あれだけ他人に知られていて
そういう「他人」の評価が自分の仕事をも左右する、
芸能界という厳しい世界で闘うのは
本当に大変だと思いますが。
私はやっぱりいくらお騒がせなことがいっぱいあっても
彼女が好きだなぁと思いました。
女優って仕事も感受性が強くて苦労しただけ味が出るものだと思うし、
これからもかげながら(ほんとうにかげですが)
応援していきたいなと。
ほんで。いつ見に行けるかなーヘルタースケルター。
PR
今日は告知を二つ。
と言っても私やもいさのことではありませんが、w。
まずは私の大好きな あの人 の話題。
デジタルマガジンだそうです。
どうしよ。会員なって動画見たいけど…
ちょっと迷っています。
もうひとつも、私がつい気になってしまう あの人 の話題。
明日からエリカ様主演の「ヘルタースケルター」が公開されますよ!
見に行きたい。絶対見に行きたい。
エリカ様も、蜷川実花もめっちゃ好き。
エリカ様も、蜷川実花もめっちゃ好き。
「見たいものを見せてあげる」
いやー。言いますね。
原作読んだり、キネマ旬報の特集見たりしましたが、
あれはエリカ様体調崩してもしかたないです。
見てるだけでも衝撃的ですもん。
しかも、女優とかモデルとか、芸能界で生きてる人なら
精神的なダメージを受けて当然。
逆に平気な人たちって、まあそれがプロなのかもしれませんけど、
そうとう図太いと。
この連休中は私は行けそうにありませんが、
絶対見に行こうと思ってます。
よければみなさまも。
そして行った方は私にご感想を教えてください!
基本、見る前に内容知りたい人間なんで、w
今日は訪問マッサージ二日目でした。
初日は何もわからずで行って、
とりあえずお話を聴いて、
どんな方なのか、
どういう症状なのか、
何を求めているのか、
などを把握するのに必死でしたが、
今回は少し勉強や自分なりの計画もして伺ったので
ちょっとはマッサージ師らしきこと?ができました。
利用者さん(といえばいいのかな??)といろいろお話しながら
施術していて、
この仕事は、すっごいやりがいのある仕事で、
本来自分に向いてる仕事だなぁと感じました。
基本的に人に奉仕することが好きなのと、
やはり、相手の自立度が低い=私の責任度が高いということは、
自分の心身のバランスが崩れてしまうとしんどいことではありますが、
やりがいとしては普通の自立した大人を相手にする仕事の何倍も
高くなります。
早くも、やってよかったなーと思いました。
もちろん、これからまだまだ大変だろうし、
たまたま今回私が担当させていただいてる方が
とてもいい方で相性がよかったせいも大きいと思いますが。
施術していて、自分の祖母のことを思い出しました。
小学生の時に脳梗塞で倒れて、15年間、寝たきりだった祖母のことです。
祖母が生きている頃は、自分の未熟さから、
「子供」や「高齢者」っていう自分と「違う存在」と付き合うのが
なぜか極端に苦手で、
どうやって接していいかわからなかった。
母に、さすってあげたら気持ちいいんよ、とか、
お話してあげて、とか言われたけれど、
言葉も十分に発せず、私たちを見てはただ涙を流す祖母を見て
何もできなかった。
今、私がほんとに自然に「子供」とも「高齢者」とも笑えるようになったのは
こんな私でもそれなりに成長したあかしだなぁと。
今の自分で祖母に接してあげたかった。
その気持ちで自分が縁あって担当させていただく方々に
できる限りのことをしていきたいなと思います。
でも介護やリハビリの勉強をしていると…
学校で勉強したときは全然実感がなくて、すごく難しくて、
本当に苦手な科目の一つでしたが、
実際に関わってみると、
「人間にとって普通のことをできるために手助けする」
っていう、ほんとにふつうの当たり前のことで、
それこそ私たちみたいに資格を持っていなくても、
家族とか、身の回りの人でも十分できることがほとんどなんじゃないかと。
(実際にやるやらないは、いろんな事情があるので
また別問題ですが)
赤ちゃんの世話をお母さんがするように。
だから、苦手意識を持たずに、自分がこの人の求めることを
かなえてあげるために、
少しでも普通のことが自分でできるように、
自分なりに調べたり考えたりしていこうって、
なんか口ではうまく言えませんが、
自分の中の緊張が解けました。
一緒に笑い合えたり、「気持ちえー」って言ってくれたり、
私の出した課題に目を輝かせてがんばろうとしている姿が
本当にうれしいです。
もっともっと勉強します!
初日は何もわからずで行って、
とりあえずお話を聴いて、
どんな方なのか、
どういう症状なのか、
何を求めているのか、
などを把握するのに必死でしたが、
今回は少し勉強や自分なりの計画もして伺ったので
ちょっとはマッサージ師らしきこと?ができました。
利用者さん(といえばいいのかな??)といろいろお話しながら
施術していて、
この仕事は、すっごいやりがいのある仕事で、
本来自分に向いてる仕事だなぁと感じました。
基本的に人に奉仕することが好きなのと、
やはり、相手の自立度が低い=私の責任度が高いということは、
自分の心身のバランスが崩れてしまうとしんどいことではありますが、
やりがいとしては普通の自立した大人を相手にする仕事の何倍も
高くなります。
早くも、やってよかったなーと思いました。
もちろん、これからまだまだ大変だろうし、
たまたま今回私が担当させていただいてる方が
とてもいい方で相性がよかったせいも大きいと思いますが。
施術していて、自分の祖母のことを思い出しました。
小学生の時に脳梗塞で倒れて、15年間、寝たきりだった祖母のことです。
祖母が生きている頃は、自分の未熟さから、
「子供」や「高齢者」っていう自分と「違う存在」と付き合うのが
なぜか極端に苦手で、
どうやって接していいかわからなかった。
母に、さすってあげたら気持ちいいんよ、とか、
お話してあげて、とか言われたけれど、
言葉も十分に発せず、私たちを見てはただ涙を流す祖母を見て
何もできなかった。
今、私がほんとに自然に「子供」とも「高齢者」とも笑えるようになったのは
こんな私でもそれなりに成長したあかしだなぁと。
今の自分で祖母に接してあげたかった。
その気持ちで自分が縁あって担当させていただく方々に
できる限りのことをしていきたいなと思います。
でも介護やリハビリの勉強をしていると…
学校で勉強したときは全然実感がなくて、すごく難しくて、
本当に苦手な科目の一つでしたが、
実際に関わってみると、
「人間にとって普通のことをできるために手助けする」
っていう、ほんとにふつうの当たり前のことで、
それこそ私たちみたいに資格を持っていなくても、
家族とか、身の回りの人でも十分できることがほとんどなんじゃないかと。
(実際にやるやらないは、いろんな事情があるので
また別問題ですが)
赤ちゃんの世話をお母さんがするように。
だから、苦手意識を持たずに、自分がこの人の求めることを
かなえてあげるために、
少しでも普通のことが自分でできるように、
自分なりに調べたり考えたりしていこうって、
なんか口ではうまく言えませんが、
自分の中の緊張が解けました。
一緒に笑い合えたり、「気持ちえー」って言ってくれたり、
私の出した課題に目を輝かせてがんばろうとしている姿が
本当にうれしいです。
もっともっと勉強します!
今日から夏の高校野球の香川大会が始まりましたよー。
毎年自分が勤めていた学校の試合をなるべく見に行くようにしてるんですが、
今日行ってきました!
毎年昔のことを思い出していろんな気持ちが渦巻きますが、
だいぶただ試合を楽しんで見られるようになってきました。
私が辞めてからもう5年。
卒業生とも会いました。
彼らも社会人になって、いろいろ話してると楽しいです。
元生徒と大人として会話できるって
ほんとにうれしいんですよね。
一番近い子で5歳?、離れてる子で14歳くらい?
けど、大人になると個人差の方が大きくなってきますもんね。
「先生、若い」
と言われて調子に乗ってますが、ま、こんな生活してますから、
えらそうなことは言えません。
中身はちゃんと大人になれるよう、もっといろいろがんばりつつ、
ボディラインや気持ちは若くいきたいと思います!
彼らにもいつも言うのが、
「健康第一!」
男の子も25くらいになってくると
だらしない(失礼)あごやお腹になってること多いですからね。
最初は外見だけですむけど、それがそのうち中身にもつながってきますから。
って結局そんな話かい!
いや、とりあえず今日はいい感じで勝てたのでよかったです!
ということで。
毎年自分が勤めていた学校の試合をなるべく見に行くようにしてるんですが、
今日行ってきました!
毎年昔のことを思い出していろんな気持ちが渦巻きますが、
だいぶただ試合を楽しんで見られるようになってきました。
私が辞めてからもう5年。
卒業生とも会いました。
彼らも社会人になって、いろいろ話してると楽しいです。
元生徒と大人として会話できるって
ほんとにうれしいんですよね。
一番近い子で5歳?、離れてる子で14歳くらい?
けど、大人になると個人差の方が大きくなってきますもんね。
「先生、若い」
と言われて調子に乗ってますが、ま、こんな生活してますから、
えらそうなことは言えません。
中身はちゃんと大人になれるよう、もっといろいろがんばりつつ、
ボディラインや気持ちは若くいきたいと思います!
彼らにもいつも言うのが、
「健康第一!」
男の子も25くらいになってくると
だらしない(失礼)あごやお腹になってること多いですからね。
最初は外見だけですむけど、それがそのうち中身にもつながってきますから。
って結局そんな話かい!
いや、とりあえず今日はいい感じで勝てたのでよかったです!
ということで。
今日は第二弾を書いてみましたが、イラストまでは書けなかったのでここで文章のみのせまーす。
毎度長すぎてすみません…
---
毎度長すぎてすみません…
---
【2】東洋医学の基本的な考え方2…東洋医学で治療する
前回、人間の体には経絡と言うものがあり、そこを『気』がうまくめぐっていれば五臓がうまく働いて健康、何かが多かったり少なかったりして(虚実)流れが滞ることで体に不調が現れる、ということを書きました。なんとなく、わかっていただけたでしょうか?
よりわかりやすくするために、一般的な西洋医学的な考え方と比べて、もう少し掘り下げてみますね。
西洋医学ではたとえば、「腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上だとメタボです」とか、「上の血圧が140以上だと高血圧」というふうに、全体をおしなべて「基準値」や「正常値」「異常値」を決め、その人の健康状態をチェックすることが多いですよね。
確かに、体内で起こっている重篤な症状を目に見える形でチェックするにはとても大切な方法なのですが、そもそも、人の体質や体型というものは千差万別。つまり、その人の体にとって「心地よい」=「正常」と感じる状態(値)にも違いがあります。もともと違いのあるものを一つのものさしで測ることには限界があります。
以下のような経験、みなさんもありませんか?
・毎日お腹が痛くて下痢をしているのに病院に行ったら「異常はない。ストレスでしょう」と言われ、薬を出されたが、改善することはなかった。(私が教師をしていた最後の1年間の状態です。)
・いきなり体の一部が燃えるように熱くなった。どこか内臓でも悪いのかと思って病院に行ったが…(結果は同上なので略しますね。もいさに来られた営業の方のお話です。勝手に拝借してすみません。)
・不妊治療で病院に通っているが、「今月もこの数値では無理ですね」と言われ続け、気がめいってしまった。(不妊治療の経験のある方からよく聞く話です。)
一部の臓器や数値を見て、「一般的な基準」に沿って「正常か異常か」だけを診た場合、確かに「病気(=疾患がある)かそうでないか」というレベルの診断はできますが、「健康かそうでないか」、つまり、その人が「今の体で心地よく生きられているかどうか」、という話はまた別になってしまいます。
たとえば病院に通わなければならない疾患があっても、それとうまく付き合いながら今のベストな状態で心地よく生きられている人と、病名のつくような疾患はなくても、毎日肩こりや腰痛や、うまく言えないけどずっといらいらしたりすっきりしない気分だったり…という状態で生活している人、どちらがより「健康」だと思いますか?
「あー、自分はまさに後者だわ」と感じたあなた。今は「病気」ではないけど、このままいくと…っていう不安を感じることはありませんか?
って、すみません、脅すつもりではありません。要するに、東洋医学というのは、ここにアプローチする療養法なんです。疾患があるなしに関わらず、どの人もその人にとってより心地よい状態=健康に生きるためのお手伝いをする、これが東洋医学の視点なんです。
そのためのより具体的な診方、治療方針は、というとですね。これは、私が普段お客様に施術させていただく際にも大事にしてることなんですけど、
①その人のもともとの体質+生活による今の状態の両方を診る。
②その方の体(体質・症状)、生活(健康だけじゃなく仕事・家族・趣味など…)、人生(今の状態だけでなく、過去~未来=未病治まで)などをなるべく全体で診た上で、バランスやその人の優先順位を大事にする。
③治すのはあくまでもその人の力=自然治癒力。施術者はそれを高めるお手伝いをするだけ。
④一番大事なのはその人がHAPPYであること。笑顔になれること。
①→東洋医学にもいろんな体質の分け方がありますが、私は今のところ「経絡治療」という考え方に基づいて考えさせていただいています。たとえば私だったら持って生まれた体質は肝虚証タイプと言って、テキパキ動いて仕事も遊びもばりばりやるんですけど、ついやりすぎてしまうので、たとえばちょっと仕事しすぎて疲れがたまると腎虚証に傾く…というような感じです。自分の体がどういうタイプで、今どういう状態なのかを客観的に知ることで、自分の体との付き合い方が上手になっていきます。これについてはまた詳しく説明していきます♪おもしろいですよ。
②→そもそも東洋医学というのは前回書いた「陰陽」とか「五臓」とかのバランスを調える(ととのえる)ことで体をうまく働かせる「バランス医学」なのです。なので、体を診る際にも症状が出ている部分だけを診たり治療したりするのではなく(ここが大事です!もしあなたが過去にされたはりが「腰が痛い」→腰だけにはりをした、という感じのものだとしたら、それははりではありますが、東洋医学ではありません。腰と足だけ、でも多分東洋医学ではなく、それは体を筋肉や腱といった西洋医学的に診た上でのはりで、私が力説する「はり」とは別物と考えてください!そして「東洋医学のはり」をぜひ一度ご体感ください!!)、全身を診てその人の体のどこに何が多すぎて、どこの何が足りないのか、もしくはどこがつまっていることでその症状がでてきているのか、などを総合的に診て、バランスを調えることを目的に施術します。
また、病院とか治療院とかで陥りがちなのが、その人の「病気」や「症状」だけに視点をあててしまって、つい、それを改善するためには「これはだめ、あれはだめ」「こうしなさい」「あれを食べなさい、これを飲みなさい」という一方的で固定的なアドバイスになってしまうということです。
でもどうですか、みなさん。
たとえば私は握り寿司が大好きなんです。毎日食べてもいいくらいです。寿司屋に嫁ぎたい(毎べさせてもらえるなら)くらいなんです。
でも、生魚はお腹を冷やすし、あまり消化のよい食べ物ではありません。私はあまりお腹が強くないので、本当は多少控えた方がいいんだと思います。
でもね!!辞められますか?!大好物を。
まあそれも、自分の症状の重さやその時の気分にもよるのでしょうが、できれば好きなものは我慢したくないですよね、それも「~はだめ」というマイナスの方向性で。それはストレスになりますから。
さらに私みたいに深夜に働いている人間に「肌がきれいになりたかったら夜10時から2時までのシンデレラタイムに睡眠をとること」なんて言われても、100%無理です。
もちろんもいさでも「体がよりよい状態になるためには生活上でこういうことに気を付けた方がいいですよ」というアドバイスはしますが、なるべくなるべく、その方が生活の中で大事にしていることを優先したり、その方がストレスなくできるような方法を一緒に考えたりするよう、心がけています。
結局そうやってその人の生活全体で見なければ、アドバイスなんてしたって変わりませんからね。これも東洋医学的な見方=全体でみる、という特徴の一つなんです。まあ、当たり前のことですけど。
あとは、私たちは今表面に現れている症状から、その方の過去の状態や未来の状態を予測します。東洋医学では体の内部のバランスの乱れが症状となって体表に現れていると考えるので、その状態がさらに進むとどういう症状につながるか、ということをその人の体質と兼ね合わせて考えることが可能なんです。
その方も気づいていない、「この生活をこのまま続けるとどうなるか」ということをお知らせすることで、その方が自分の生活や体に向き合うきっかけにしていただく、これが「未病治」という、これまた東洋医学の大きな特徴です。
③→「病は気から」と言います。この『気』は一般的に「気持ち」という意味で使われていますが、東洋医学では気持ち、っていうよりはその人がもつ「生命力」「エネルギー」って感じのニュアンス的な『気』をうまく流すことで、その方が自分で病を治す力をアップさせることを大切にします。もちろん、「気持ち」も大事なので、もいさでは心にも体にもきもちよーい施術を心がけていますよー。
④→これはもう。東洋医学というより、私が働くということにおける永遠のテーマと言うか。きっとそれはこのお仕事に限らず、みなさんもそうなのではないでしょうか。
ただ、人間ってつい目先のことや自分の利益にとらわれがちで、一番大切な大きな目標を忘れてしまうことも多いので、常にそれを忘れないよう、がんばろうと思ってます。
---
うーん、長いけど削れるのか、イラストを入れることでわかりやすくなって
長さを感じさせないようにできるのか…
また明日以降チャレンジしてみまーす!
---
うーん、長いけど削れるのか、イラストを入れることでわかりやすくなって
長さを感じさせないようにできるのか…
また明日以降チャレンジしてみまーす!
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(04/19)
(04/09)
(04/04)
(04/01)
(03/08)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HARI salon & studio MOISA
HP:
性別:
女性
職業:
鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師
趣味:
食べる、波乗り、猫、クラブ、ヨガ、バレエ、ダンス、スポーツ観戦(プロレス、フィギュア、柔道)
自己紹介:
HARI salon & studio MOISA
香川県高松市桜町1-16-19
080-1993-2113
11:00~25:00
(完全予約制、~17:00は要前日予約、電話受付は~23:00)
第1・3土曜、日曜、祝日定休
香川県高松市桜町1-16-19
080-1993-2113
11:00~25:00
(完全予約制、~17:00は要前日予約、電話受付は~23:00)
第1・3土曜、日曜、祝日定休
ブログ内検索
最古記事
(04/10)
(04/18)
(04/18)
(04/18)
(04/18)
P R
カウンター
アクセス解析