香川県高松市の HARI salon & studio MOISA の院長のブログです。タイトル通り、毒を吐くことも結構あるかも…?
つらい経験をした時、みなさんはどうやって自分の中で処理しようとしてますか?
常に元気で前向きそうなわたしですが、
一応、こんな私でもつらいなと思う出来事はちょこちょこあります。
でも経験を積むごとに乗り越え方が上手になってきました。
乗り越え方は経験や性格によって人それぞれだと思うので、
参考にならないかもしれませんが、
私なりの乗り越え方、ご紹介します。
アラサー女の強さの秘訣がわかるかも、www
★他人を責めない。自分も責めない。その時やりきって、忘れる!
★ただでは終わらない!完全泣き寝入りはしない!
長女の私はもともとどちらかというといやなことがあっても
自分が引いて我慢するタイプでした。
でもこれってやっぱりあとあと尾を引くんですよ。
で、自分にいやなことをした相手を責める気持ちをずっと持ってしまう。
でも、人は変えられないから、いくらうらんでも
気持ちが晴れることはありません。
憎しみなどのマイナス感情を自分の中にとじこめていることは
自分のカラダに常に過度のストレスを与えていることになるので、
結局損しているのは自分なのです。
私みたいな我慢してしまうタイプの人がなぜ我慢しちゃうかというと、
その時自分が我慢しない態度をとったことで
相手にどう思われるかを先に考えてしまうからです。
つまり、
「相手のために我慢した」→「相手がにくい」「そんな自分に自己嫌悪」
となって二次的なストレスが生まれるわけです。
だから腹が立ったりつらい感情が湧きあがったりした時は
なるべく我慢しない。
その場で相手にどう思われようと感情をぶつける(伝える?)。
全部自分が我慢して、泣き寝入りはいけません。
主張すべきことは主張して、
もらうべきものはもらう。
言うべきことは言う。
汚い言葉であっても、多少感情的で大人げない姿であっても
とりあえずその場で吐きだす。
お互いさまですからね。
とりあえずこれをすることで、二次的なストレスが生まれることを防げます。
というか、しばらくはこれをやったらやったで
そんな自分を責めてしまいがちなんですけど、
そこはもう、「割り切る」。
自分は悪くない、なぜなら悪いのは相手も同じだから、と。
んで、その場をやりきったら、あとは「忘れる」!
相手のためではありません、あくまでも、自分のカラダの健康のためです。
自分のカラダにマイナス感情を残して、
ストレスを増幅させないためです。
そのためにはちょっとくらい自分を甘やかしてもいいと思います。
いつもは控えているお酒を飲んだり甘いものを食べたり。
やけ食いも、一日くらいならOKOK!!
やりきって、すっきりして、
また新たな気持ちでがんばればいいんです。
そんな感じでやりきったあと、最後に私が自分で自分に言い聞かせる言葉。
「この経験も絶対”糧”に変えてやる!!」
つらいことのない人生なんてありません。
つらいことがあるからこそ、…そう、海援隊のあの有名な曲のとおりです。
今はつらいかもしれない、けど、この経験が絶対自分の人生のプラスになる、
いや、そうしてやる!!
もちろん、これも無理して思うわけじゃないんですよ。
そう思えるようになろうとトレーニングしているうちに、
自然とそういう思考回路になっていけるんです。
最初はなかなかできなくても。
あ、あくまでも私の場合です。
私は多分もともと結構強いので、
他の人よりもこういうことがうまくできるのかもしれません。
だからできないからといって自分を責めないでくださいね。
あなたにはまたあなたに合ったやり方がきっとほかにあるんです。
それを探す旅をしていけばいい。ゆっくりと。
そんな感じで生きてます。
なのでだいぶストレスフリーな生活に変わってきてますよ♪
あ、もちろん、はりでカラダをいたわりながら♪
常に元気で前向きそうなわたしですが、
一応、こんな私でもつらいなと思う出来事はちょこちょこあります。
でも経験を積むごとに乗り越え方が上手になってきました。
乗り越え方は経験や性格によって人それぞれだと思うので、
参考にならないかもしれませんが、
私なりの乗り越え方、ご紹介します。
アラサー女の強さの秘訣がわかるかも、www
★他人を責めない。自分も責めない。その時やりきって、忘れる!
★ただでは終わらない!完全泣き寝入りはしない!
長女の私はもともとどちらかというといやなことがあっても
自分が引いて我慢するタイプでした。
でもこれってやっぱりあとあと尾を引くんですよ。
で、自分にいやなことをした相手を責める気持ちをずっと持ってしまう。
でも、人は変えられないから、いくらうらんでも
気持ちが晴れることはありません。
憎しみなどのマイナス感情を自分の中にとじこめていることは
自分のカラダに常に過度のストレスを与えていることになるので、
結局損しているのは自分なのです。
私みたいな我慢してしまうタイプの人がなぜ我慢しちゃうかというと、
その時自分が我慢しない態度をとったことで
相手にどう思われるかを先に考えてしまうからです。
つまり、
「相手のために我慢した」→「相手がにくい」「そんな自分に自己嫌悪」
となって二次的なストレスが生まれるわけです。
だから腹が立ったりつらい感情が湧きあがったりした時は
なるべく我慢しない。
その場で相手にどう思われようと感情をぶつける(伝える?)。
全部自分が我慢して、泣き寝入りはいけません。
主張すべきことは主張して、
もらうべきものはもらう。
言うべきことは言う。
汚い言葉であっても、多少感情的で大人げない姿であっても
とりあえずその場で吐きだす。
お互いさまですからね。
とりあえずこれをすることで、二次的なストレスが生まれることを防げます。
というか、しばらくはこれをやったらやったで
そんな自分を責めてしまいがちなんですけど、
そこはもう、「割り切る」。
自分は悪くない、なぜなら悪いのは相手も同じだから、と。
んで、その場をやりきったら、あとは「忘れる」!
相手のためではありません、あくまでも、自分のカラダの健康のためです。
自分のカラダにマイナス感情を残して、
ストレスを増幅させないためです。
そのためにはちょっとくらい自分を甘やかしてもいいと思います。
いつもは控えているお酒を飲んだり甘いものを食べたり。
やけ食いも、一日くらいならOKOK!!
やりきって、すっきりして、
また新たな気持ちでがんばればいいんです。
そんな感じでやりきったあと、最後に私が自分で自分に言い聞かせる言葉。
「この経験も絶対”糧”に変えてやる!!」
つらいことのない人生なんてありません。
つらいことがあるからこそ、…そう、海援隊のあの有名な曲のとおりです。
今はつらいかもしれない、けど、この経験が絶対自分の人生のプラスになる、
いや、そうしてやる!!
もちろん、これも無理して思うわけじゃないんですよ。
そう思えるようになろうとトレーニングしているうちに、
自然とそういう思考回路になっていけるんです。
最初はなかなかできなくても。
あ、あくまでも私の場合です。
私は多分もともと結構強いので、
他の人よりもこういうことがうまくできるのかもしれません。
だからできないからといって自分を責めないでくださいね。
あなたにはまたあなたに合ったやり方がきっとほかにあるんです。
それを探す旅をしていけばいい。ゆっくりと。
そんな感じで生きてます。
なのでだいぶストレスフリーな生活に変わってきてますよ♪
あ、もちろん、はりでカラダをいたわりながら♪
PR
ホームページリニューアルに際して迷ったのが、
プロフィールにどこまで自分の個人情報をさらすか、ということ。
実は、昨年もいさを立ち上げた時は
いろんなことにびびってしまい、
あと、もともとあんまり肩書とか学歴で判断する&されるのが
好きでない人間なもので、
あまり出してなかったんです。
でもリニューアルするときにいろいろ勉強して、
さらにもういろんな覚悟を決めて腹をくくったというか、
そんな感じで、
今回はかなり詳しく、自分の情報をさらけ出すことにしました。
早速読んだ方からのお声を聞いていると、
やはり、人によってどこに食いつくかが違って
おもしろいものですね。
そのことについての会話が、お互いを知るきっかけになるので、
やっぱりあそこまで書いてよかったなーと思っています。
特にはりをする際は、その人のお体や生活について
とても短時間で得た少ない情報で診断しなければなりません。
自分もそうですが、問診票に記入したり、カウンセリングで話したりするだけでは
言い忘れがあったり、自分でも気付いてないところがあったり…
なので、こういう間接的な話をしながら、その方の性格や興味を知ることって
結構重要なんですよね。
あ、あと、単純に楽しいです、w
たった数時間一緒に過ごすだけでも、その間に
一緒に笑い合えたり、共感し合えたりできたらいいなと思います。
まだまだ狭い自分の世界を、みなさんの経験談なども聞いて
広げていけたら楽しいなと。
笑顔はガン細胞を退治します♪
ちなみに私の大好きなえいじの笑顔はすばらしいです…
見てください!この遠くから見てもわかる白い歯!!
もいさであなたも笑顔に
http://moisa.jp
はりガール増殖キャンペーン実施中!
ごほうびもいさ3000円OFF!
プロフィールにどこまで自分の個人情報をさらすか、ということ。
実は、昨年もいさを立ち上げた時は
いろんなことにびびってしまい、
あと、もともとあんまり肩書とか学歴で判断する&されるのが
好きでない人間なもので、
あまり出してなかったんです。
でもリニューアルするときにいろいろ勉強して、
さらにもういろんな覚悟を決めて腹をくくったというか、
そんな感じで、
今回はかなり詳しく、自分の情報をさらけ出すことにしました。
早速読んだ方からのお声を聞いていると、
やはり、人によってどこに食いつくかが違って
おもしろいものですね。
そのことについての会話が、お互いを知るきっかけになるので、
やっぱりあそこまで書いてよかったなーと思っています。
特にはりをする際は、その人のお体や生活について
とても短時間で得た少ない情報で診断しなければなりません。
自分もそうですが、問診票に記入したり、カウンセリングで話したりするだけでは
言い忘れがあったり、自分でも気付いてないところがあったり…
なので、こういう間接的な話をしながら、その方の性格や興味を知ることって
結構重要なんですよね。
あ、あと、単純に楽しいです、w
たった数時間一緒に過ごすだけでも、その間に
一緒に笑い合えたり、共感し合えたりできたらいいなと思います。
まだまだ狭い自分の世界を、みなさんの経験談なども聞いて
広げていけたら楽しいなと。
笑顔はガン細胞を退治します♪
ちなみに私の大好きなえいじの笑顔はすばらしいです…
見てください!この遠くから見てもわかる白い歯!!
もいさであなたも笑顔に
http://moisa.jp
はりガール増殖キャンペーン実施中!
ごほうびもいさ3000円OFF!
毎日昼間は営業やらなんやらで動き回っています。
たとえば同じ業種でもお店によって雰囲気や対応が全然違う。
これ、ほんとに勉強になります。
やっぱ大事なのは…
笑顔
ですね。
これに勝るものはありません。
あと、誠実さとか真剣に対応してくれてるかとか。
もちろん、機転がきく、仕事が速い、的確な情報をくれる、なども
大事なんですけど、
自分も仕事をしていると、やっぱり、同じように物買ったり頼んだりしてお金払うなら、
心地よく話しできる人を選びたいって思います。
大事ですね。
私もまだまだ、まだまだなので!!
あ、でもこれでも笑顔は昔に比べたら
かなり自然に結構笑えるようになったなって思います。
写真に写った自分を見て、最近よく思います。
やっぱり普通に楽しいからですね。
内からの幸せが出てるんですね。
楽しく生きなあかんわー。
人間いつ死ぬかわかりませんからね。
いろいろ大変なこともありますけど、
今日健康で思う通りに体が動いたことを
幸せに感じて、常に前を向いて生きていきたいです!!
はりガール増殖プロジェクト実施中!
ごほうびもいさ 3000円OFF!(8月末まで)
たとえば同じ業種でもお店によって雰囲気や対応が全然違う。
これ、ほんとに勉強になります。
やっぱ大事なのは…
笑顔
ですね。
これに勝るものはありません。
あと、誠実さとか真剣に対応してくれてるかとか。
もちろん、機転がきく、仕事が速い、的確な情報をくれる、なども
大事なんですけど、
自分も仕事をしていると、やっぱり、同じように物買ったり頼んだりしてお金払うなら、
心地よく話しできる人を選びたいって思います。
大事ですね。
私もまだまだ、まだまだなので!!
あ、でもこれでも笑顔は昔に比べたら
かなり自然に結構笑えるようになったなって思います。
写真に写った自分を見て、最近よく思います。
やっぱり普通に楽しいからですね。
内からの幸せが出てるんですね。
楽しく生きなあかんわー。
人間いつ死ぬかわかりませんからね。
いろいろ大変なこともありますけど、
今日健康で思う通りに体が動いたことを
幸せに感じて、常に前を向いて生きていきたいです!!
はりガール増殖プロジェクト実施中!
ごほうびもいさ 3000円OFF!(8月末まで)
今日は海!行ってきましたよ~!!
天気悪かったし、波はないし、人は多いし、
大好きな中村の海ではないけど(徳島市内の小松海岸に行きましたー)、
やっぱりいいですね。
何本かいい感じで乗れて。
カラダを動かす趣味はほんとにいいです。
いつも頭使ってばっかなので、
考えるよりも”感じて”
体で反復することでふと”わかる”瞬間を積み重ねる
こういうのがすごくいいんです。
サーフィンも歴だけはそろそろ8年とかになっちゃいましたが、
まー下手の横好きだし、海っていうのは一度たりとも同じコンディションでない中
やっていくので、ほんとにずっと新しい発見があるんですよね。
んで、ちょこっとずつだけど成長を感じて
うれしい。
趣味がなくて時間はある方。
初期投資はちょこっとかかりますが、
年齢や運動音痴は気にせず。
オススメですよ、サーフィン。
私も横乗りスポーツまったくやったことなくて、
すごいこわがりでアクロバティックなこととか超苦手なのに、
27で一人でやり始めましたから。
30過ぎて始めた人や50過ぎて始めた人とかも
いますからね!
さっきたまたまこういうの見つけました。
http://diet.beauty.yahoo.co.jp/monthly/201206/
ananの特集もまたダイエット系でした。
いや、いいんですけどね。
はっきり言って、ああいうのって買って見て
一人でちゃんとできて結果出せて、
んでもってそれを習慣化して続けられて
ほんとに美ボディになれる人なんて
多分、あんなの見たり買ったりしなくてもできる人で。
似たようなことをちょっと言葉やアプローチのしかたを変えつつ、
何十年もずっとサイクル的に特集組んでやってるわけですよ。
つまり、それって、昔やった特集で結局みんな結果出せてないから
また飛びつくわけですよね。
ターザンとか、ananのそういう特集とか、旬なタレントさんとかつかって
個人的に好きですけど、
んで私もたまに手出しちゃいますけど。
根本が違うよなーって。
大事なのはベース。
自分の健康のために、なるべくカラダを動かすって意識。
動かすことが気持ちいいって体で知ってること。
正しい動かし方、効いてるっていう実感を知ってること。
自分なりに続ける工夫が常にできること。
目標設定が間違ってないこと。
そこが一番大事。
だけど、そこは、ですね。
サーフィンと一緒でですね。
自分の体で時間をかけて”体感”して”わかって”いくしかないんですよ。
でも一時的に雑誌読んだりDVD見たりしてやってるだけだと
多分それって無理なんです。
私のサーフィンのように、
一人で始めても一つのことを定期的に長く続けて
=お金と時間をかけていって
徐々に”わかって”いくか、
ある程度知識や技術を持った先人に
直接逐一アドバイスを受けながら
頭と体で同時に”わかって”体に意識として
覚えさせていくか、(これならある程度短期でOK)
どっちかだと思う。
私はサーフィンにしてもヨガやダンス、バレエなどの踊る系の習い事にしても
かなり時間とお金を費やしてやっと今のカラダや生活や意識を手に入れましたが、
これを短期集中的にやることで
誰かのお役にたてれば、と。
それがもいさコースなんですよね。
ってそう、宣伝ですけど、w
多分、ずっと現役でサッカーやら陸上やら続けて、
今でも毎日誰に言われなくても必ずトレーニング続けている父親の血を受け継いだ私みたいなタイプなら
誰に言われなくてもこうやって勝手に一人でなんやかんやと習い事したり趣味したり
するんでしょうけど、
昔からあまり運動したことない人とか、
カラダを動かす方が気持ちいい、って意識が備わってない人とかって、
いくら頭で「やせたい」「きれいになりたい」って思ってても
なかなか自力で正しい方向性で実行して結果出して、
それを継続する…って難しいんじゃないかなーと。
というわけで、これ読んで「そうそう、絶対一人じゃ無理。
んで、このままいくときっと5年後は…(^_^;)」
って思ってる方にぜひやってもらいたいんですよねー。
でも確かにちょっと高いよなーとは思うんです。自分でも。
たとえば10kgやせる!
とかって大きな数字を出せるような派手なことじゃないから、
やってみて「違い」を実感した人にしかよさがわからない。
ほんとは、(一時的に)10kgやせるようなダイエット法より、
長いスパンで考えたら価値のある方法だと自負はしてるんですけどね。
まぁしかし、マンツーマンで、本人にもやる気を出してもらって、
しかもただレッスンだけじゃなくてはりも一緒に、
ってことでこういう価格設定になってるわけです。
でも本当はもう少し私もお客様の方も気軽にできるような、
マンツーマンで徹底指導できる形は残しつつも、
まあ、完全マンツーマンじゃなくてマンツーマン指導が可能な少人数制にするとか、
その分1ヶ月にこだわらず、継続して通ってもらえるようにするとか。
そういう野望もあるので、リニューアルしたばっかりですが、
もうすでに次のステップに向けて動いていたりもします、w
まだまだですけど、もし具体的に動き出したら、またお知らせしますねー。
お楽しみに。
おっと長くなりすぎました。
結局海帰りに店に来ちゃってますが、今日は早めに帰ろう。
天気悪かったし、波はないし、人は多いし、
大好きな中村の海ではないけど(徳島市内の小松海岸に行きましたー)、
やっぱりいいですね。
何本かいい感じで乗れて。
カラダを動かす趣味はほんとにいいです。
いつも頭使ってばっかなので、
考えるよりも”感じて”
体で反復することでふと”わかる”瞬間を積み重ねる
こういうのがすごくいいんです。
サーフィンも歴だけはそろそろ8年とかになっちゃいましたが、
まー下手の横好きだし、海っていうのは一度たりとも同じコンディションでない中
やっていくので、ほんとにずっと新しい発見があるんですよね。
んで、ちょこっとずつだけど成長を感じて
うれしい。
趣味がなくて時間はある方。
初期投資はちょこっとかかりますが、
年齢や運動音痴は気にせず。
オススメですよ、サーフィン。
私も横乗りスポーツまったくやったことなくて、
すごいこわがりでアクロバティックなこととか超苦手なのに、
27で一人でやり始めましたから。
30過ぎて始めた人や50過ぎて始めた人とかも
いますからね!
さっきたまたまこういうの見つけました。
http://diet.beauty.yahoo.co.jp/monthly/201206/
ananの特集もまたダイエット系でした。
いや、いいんですけどね。
はっきり言って、ああいうのって買って見て
一人でちゃんとできて結果出せて、
んでもってそれを習慣化して続けられて
ほんとに美ボディになれる人なんて
多分、あんなの見たり買ったりしなくてもできる人で。
似たようなことをちょっと言葉やアプローチのしかたを変えつつ、
何十年もずっとサイクル的に特集組んでやってるわけですよ。
つまり、それって、昔やった特集で結局みんな結果出せてないから
また飛びつくわけですよね。
ターザンとか、ananのそういう特集とか、旬なタレントさんとかつかって
個人的に好きですけど、
んで私もたまに手出しちゃいますけど。
根本が違うよなーって。
大事なのはベース。
自分の健康のために、なるべくカラダを動かすって意識。
動かすことが気持ちいいって体で知ってること。
正しい動かし方、効いてるっていう実感を知ってること。
自分なりに続ける工夫が常にできること。
目標設定が間違ってないこと。
そこが一番大事。
だけど、そこは、ですね。
サーフィンと一緒でですね。
自分の体で時間をかけて”体感”して”わかって”いくしかないんですよ。
でも一時的に雑誌読んだりDVD見たりしてやってるだけだと
多分それって無理なんです。
私のサーフィンのように、
一人で始めても一つのことを定期的に長く続けて
=お金と時間をかけていって
徐々に”わかって”いくか、
ある程度知識や技術を持った先人に
直接逐一アドバイスを受けながら
頭と体で同時に”わかって”体に意識として
覚えさせていくか、(これならある程度短期でOK)
どっちかだと思う。
私はサーフィンにしてもヨガやダンス、バレエなどの踊る系の習い事にしても
かなり時間とお金を費やしてやっと今のカラダや生活や意識を手に入れましたが、
これを短期集中的にやることで
誰かのお役にたてれば、と。
それがもいさコースなんですよね。
ってそう、宣伝ですけど、w
多分、ずっと現役でサッカーやら陸上やら続けて、
今でも毎日誰に言われなくても必ずトレーニング続けている父親の血を受け継いだ私みたいなタイプなら
誰に言われなくてもこうやって勝手に一人でなんやかんやと習い事したり趣味したり
するんでしょうけど、
昔からあまり運動したことない人とか、
カラダを動かす方が気持ちいい、って意識が備わってない人とかって、
いくら頭で「やせたい」「きれいになりたい」って思ってても
なかなか自力で正しい方向性で実行して結果出して、
それを継続する…って難しいんじゃないかなーと。
というわけで、これ読んで「そうそう、絶対一人じゃ無理。
んで、このままいくときっと5年後は…(^_^;)」
って思ってる方にぜひやってもらいたいんですよねー。
でも確かにちょっと高いよなーとは思うんです。自分でも。
たとえば10kgやせる!
とかって大きな数字を出せるような派手なことじゃないから、
やってみて「違い」を実感した人にしかよさがわからない。
ほんとは、(一時的に)10kgやせるようなダイエット法より、
長いスパンで考えたら価値のある方法だと自負はしてるんですけどね。
まぁしかし、マンツーマンで、本人にもやる気を出してもらって、
しかもただレッスンだけじゃなくてはりも一緒に、
ってことでこういう価格設定になってるわけです。
でも本当はもう少し私もお客様の方も気軽にできるような、
マンツーマンで徹底指導できる形は残しつつも、
まあ、完全マンツーマンじゃなくてマンツーマン指導が可能な少人数制にするとか、
その分1ヶ月にこだわらず、継続して通ってもらえるようにするとか。
そういう野望もあるので、リニューアルしたばっかりですが、
もうすでに次のステップに向けて動いていたりもします、w
まだまだですけど、もし具体的に動き出したら、またお知らせしますねー。
お楽しみに。
おっと長くなりすぎました。
結局海帰りに店に来ちゃってますが、今日は早めに帰ろう。
私がお客様にアドバイスさせていただくときによく言うことなんですが、
「自分のカラダという他人」と付き合う、
っていうスタンスで、自分の健康管理をしてみると、いいんじゃないかなって思うんです。
私自身、過去仕事を頑張り過ぎてストレス性の胃腸炎に悩まされたましたが、
そういう経験があって、無理しちゃいけないのはわかっていてもやっぱり性格ってそう簡単に変えられない。
特に私みたいにもともと元気な人間、
やりだすと止まらない人間(肝虚証っていうタイプなんですよ、またお話しします)は
わかっていても無理するものなんです。
私の世代だとそれでもまだやっぱり無理がきくところもあるのですが、
もう少し上の方になってくると、
「今までだとこれだけやっても大丈夫だったのに、
最近無理がきかない。
気持ちは変わらないのに、疲れの回復度が悪い。」
などなど。
でも、こういうカラダのサインはチャンスです。
小さなサインをきっかけにして自分のカラダの声を聴いて
自分のカラダと向き合って、いい付き合いをしていく
=自分の生活スタイルや仕事スタイルを
考え直していくことが、すごく大事だと思うんです。
そのときにタイトルのように、
自分のカラダをまるで他人のように、一歩外から客観視しながら、
「あ、今自分のカラダに起こっているこういう変化(体調不良など)は
カラダの中でこういうことが起こっているサインなんだな」
↓
「じゃあ少しこういうところ気をつけようかな」
こうやって少し余裕を持って、徐々に自分の生活を変えていくことで、
カラダは元気になってくるのです。
うーん、なんかうまくまとまらない。。。
伝わってますか??
いつも言ってるんですが、
自分が最後まで付き合うのは自分のカラダだけです。
その大切な「自分のカラダさん」のこと、
もう少し見つめて考えてあげて、
いたわってあげて、
よりhappyな人生が送れるようになるといいですね。
私はそういうサポートができるよう、教科書でも実践でも
自分の実生活でも。
まだまだいっぱい勉強していきたいと思います!
というわけで、やっぱり明日は波がないかもしれんし、
人も多いかもしれんけど、
海いってみまーっす♪
「私のカラダさん」を癒しにいかねば♪
「自分のカラダという他人」と付き合う、
っていうスタンスで、自分の健康管理をしてみると、いいんじゃないかなって思うんです。
私自身、過去仕事を頑張り過ぎてストレス性の胃腸炎に悩まされたましたが、
そういう経験があって、無理しちゃいけないのはわかっていてもやっぱり性格ってそう簡単に変えられない。
特に私みたいにもともと元気な人間、
やりだすと止まらない人間(肝虚証っていうタイプなんですよ、またお話しします)は
わかっていても無理するものなんです。
私の世代だとそれでもまだやっぱり無理がきくところもあるのですが、
もう少し上の方になってくると、
「今までだとこれだけやっても大丈夫だったのに、
最近無理がきかない。
気持ちは変わらないのに、疲れの回復度が悪い。」
などなど。
でも、こういうカラダのサインはチャンスです。
小さなサインをきっかけにして自分のカラダの声を聴いて
自分のカラダと向き合って、いい付き合いをしていく
=自分の生活スタイルや仕事スタイルを
考え直していくことが、すごく大事だと思うんです。
そのときにタイトルのように、
自分のカラダをまるで他人のように、一歩外から客観視しながら、
「あ、今自分のカラダに起こっているこういう変化(体調不良など)は
カラダの中でこういうことが起こっているサインなんだな」
↓
「じゃあ少しこういうところ気をつけようかな」
こうやって少し余裕を持って、徐々に自分の生活を変えていくことで、
カラダは元気になってくるのです。
東洋医学はそういうものの見方をするのに
すごく役に立ちます。
そこがとても好きなんです。
伝わってますか??
いつも言ってるんですが、
自分が最後まで付き合うのは自分のカラダだけです。
その大切な「自分のカラダさん」のこと、
もう少し見つめて考えてあげて、
いたわってあげて、
よりhappyな人生が送れるようになるといいですね。
私はそういうサポートができるよう、教科書でも実践でも
自分の実生活でも。
まだまだいっぱい勉強していきたいと思います!
というわけで、やっぱり明日は波がないかもしれんし、
人も多いかもしれんけど、
海いってみまーっす♪
「私のカラダさん」を癒しにいかねば♪
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(04/19)
(04/09)
(04/04)
(04/01)
(03/08)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HARI salon & studio MOISA
HP:
性別:
女性
職業:
鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師
趣味:
食べる、波乗り、猫、クラブ、ヨガ、バレエ、ダンス、スポーツ観戦(プロレス、フィギュア、柔道)
自己紹介:
HARI salon & studio MOISA
香川県高松市桜町1-16-19
080-1993-2113
11:00~25:00
(完全予約制、~17:00は要前日予約、電話受付は~23:00)
第1・3土曜、日曜、祝日定休
香川県高松市桜町1-16-19
080-1993-2113
11:00~25:00
(完全予約制、~17:00は要前日予約、電話受付は~23:00)
第1・3土曜、日曜、祝日定休
ブログ内検索
最古記事
(04/10)
(04/18)
(04/18)
(04/18)
(04/18)
P R
カウンター
アクセス解析