香川県高松市の HARI salon & studio MOISA の院長のブログです。タイトル通り、毒を吐くことも結構あるかも…?
アロママッサージが大好きでご自分でもされている
30代後半の男性アロマセラピストTさんに
鍼&効くアロマをさせていただきました。
時間の都合上効くアロマは非常に短い時間で
しかも背部だけでしたが、
慢性腰痛、特にマッサージ後は毎回腰痛になるとのことで、
腰痛緩和をおもな目的に全身施術させていただきました。
--------
昨日は、ありがとうございました。
オイルマッサージと鍼の2つのメニューを受けましたが
しっかりと効果が表れて、とても満足です。
僕は慢性的な腰痛に悩んでいますが
終わった後は、ホントに腰の痛みが取れていたので
マジで驚きました!
今まではオイルや、整体マッサージを受けても
そんなに効果がなかったので
鍼を組み合わせたことで効果が出たのかもしれませんね。
鍼も、初めてだったので少し緊張しましたが
痛みは全くなく、安心してお任せできたと思います。
伊藤さんのしっかりとした技術や知識に裏付けされている
施術は、 受ける人を安心させる力があるんだなと感じました。
また、お願いしたいと思いますので
今後とも、よろしくお願いいたします。
-------
初めての鍼に最初は好奇心半分、
恐さ半分といった感じのTさんでしたが、
施術中はやはりきもちよさそうな寝息が…
そして、
「今後、普通にマッサージを受けに行くよりも
鍼を受けに行った方が効果があるのかなぁと思っています。」
「鍼にはなぜこんな効果があるんですか?」
と終わった後には鍼に興味津々。
遠方の方なのでなかなかもいさで施術させていただくことは
難しいかもしれませんが、
これを機に、Tさんもはりファンになっていただければ、
はり大使もいさとしてはとても幸せです♪
ちなみにTさんに説明させていただいた私が考える(感じる?)鍼の効果です↓
----
鍼、効いたようでよかったです。
ざざっととはいえ、一応アロマもやったので
どっちが効いたかわかりにくいところもあるかもしれませんが、
私もいつも自分の腰痛を鍼で治すので
鍼の効果は高いと思います。
鍼もいろんな説がありますが、
一つには、
そもそもなぜ腰や肩が痛くなるかというと、
→使いすぎ、
どこかが何かの理由でつまっている、
全身の栄養不足
などの原因によって
→部分的に栄養不足になる
→痛みやこりとなる
と考えると、
鍼によって全身に気=栄養分を巡らせることで
痛みやこりがとれる、
と考えられます。
あとは痛い部分やそこが関係する経絡上に刺すことによって
気の循りを促す、
痛い部分やそこが関係する筋肉をゆるめることによって
余分な緊張が緩和され、痛みがとれる、
などですかね。
----
よしっ今後もはりファンを増やすぞーーー!!
30代後半の男性アロマセラピストTさんに
鍼&効くアロマをさせていただきました。
時間の都合上効くアロマは非常に短い時間で
しかも背部だけでしたが、
慢性腰痛、特にマッサージ後は毎回腰痛になるとのことで、
腰痛緩和をおもな目的に全身施術させていただきました。
--------
昨日は、ありがとうございました。
オイルマッサージと鍼の2つのメニューを受けましたが
しっかりと効果が表れて、とても満足です。
僕は慢性的な腰痛に悩んでいますが
終わった後は、ホントに腰の痛みが取れていたので
マジで驚きました!
今まではオイルや、整体マッサージを受けても
そんなに効果がなかったので
鍼を組み合わせたことで効果が出たのかもしれませんね。
鍼も、初めてだったので少し緊張しましたが
痛みは全くなく、安心してお任せできたと思います。
伊藤さんのしっかりとした技術や知識に裏付けされている
施術は、 受ける人を安心させる力があるんだなと感じました。
また、お願いしたいと思いますので
今後とも、よろしくお願いいたします。
-------
初めての鍼に最初は好奇心半分、
恐さ半分といった感じのTさんでしたが、
施術中はやはりきもちよさそうな寝息が…
そして、
「今後、普通にマッサージを受けに行くよりも
鍼を受けに行った方が効果があるのかなぁと思っています。」
「鍼にはなぜこんな効果があるんですか?」
と終わった後には鍼に興味津々。
遠方の方なのでなかなかもいさで施術させていただくことは
難しいかもしれませんが、
これを機に、Tさんもはりファンになっていただければ、
はり大使もいさとしてはとても幸せです♪
ちなみにTさんに説明させていただいた私が考える(感じる?)鍼の効果です↓
----
鍼、効いたようでよかったです。
ざざっととはいえ、一応アロマもやったので
どっちが効いたかわかりにくいところもあるかもしれませんが、
私もいつも自分の腰痛を鍼で治すので
鍼の効果は高いと思います。
鍼もいろんな説がありますが、
一つには、
そもそもなぜ腰や肩が痛くなるかというと、
→使いすぎ、
どこかが何かの理由でつまっている、
全身の栄養不足
などの原因によって
→部分的に栄養不足になる
→痛みやこりとなる
と考えると、
鍼によって全身に気=栄養分を巡らせることで
痛みやこりがとれる、
と考えられます。
あとは痛い部分やそこが関係する経絡上に刺すことによって
気の循りを促す、
痛い部分やそこが関係する筋肉をゆるめることによって
余分な緊張が緩和され、痛みがとれる、
などですかね。
----
よしっ今後もはりファンを増やすぞーーー!!
PR
昨日はお休みを頂いてましたので
久しぶりにクラブで夜遊び♪
まずは24時まで女性の入場が無料のイベントで
一時間ほど一踊り
さらにそこから移動して
まだ二回目だけど
前回とても楽しかった街中のクラブ?へ。
そこのテイストは私が最近行ってた大きめの
綺麗目な今風におしゃれな感じじゃなくて、
学生時代に行ってたような、
小さいけどスタッフやDJとお客さんの距離が近くて
スタッフも一緒になって叫んでたりして、
常にみんなに笑顔が。
つなぎかたとか適当だったりもするんでけど、
思わず笑っちゃうような選曲も多いし、
それこそ、私が学生時代に聴いてた感じの曲で。
五年くらい前はこういう曲で踊れなくなってる自分がいて、
しばらくこういう雰囲気のイベントには行かなくなってたのですが、
今ここで回してるDJの人たちは、
私が「浮気」していた間もずっと自分の好きなこういう音楽を追究し続けていて、
ファッションやヘアスタイルも当時のまま。
変わらないって素敵だな、
好きなものはずっと好き!って体中からあふれてる人って素敵だなと。
畑は違うけど、自分が目指しているものに通じる何か、
パッション?
を感じました。
で、病み上がりだし久しぶりのクラブだし、
そもそも最近最後までイベントいることも
少なかったのですが、
彼らのパッションに突き動かされて、
朝四時まで!休憩しつつ、ですが、
踊り続けました!
携帯の万歩計、なんと、日が変わってから
16000歩越してました!
びっくりです。
人間やればできるものですね、(笑)
いくつになっても
いろんな人やものや場所から
いろんなパワーをもらって、
自分の道を模索していきたいですね。
昨日はほんとに素敵な大人の笑顔に会えて
ほんとに素敵な夜でした。
さ、ファミレスでがっつりハンバーグ食べたので、
そろそろ帰って寝まぁす!
また明日!
久しぶりにクラブで夜遊び♪
まずは24時まで女性の入場が無料のイベントで
一時間ほど一踊り
さらにそこから移動して
まだ二回目だけど
前回とても楽しかった街中のクラブ?へ。
そこのテイストは私が最近行ってた大きめの
綺麗目な今風におしゃれな感じじゃなくて、
学生時代に行ってたような、
小さいけどスタッフやDJとお客さんの距離が近くて
スタッフも一緒になって叫んでたりして、
常にみんなに笑顔が。
つなぎかたとか適当だったりもするんでけど、
思わず笑っちゃうような選曲も多いし、
それこそ、私が学生時代に聴いてた感じの曲で。
五年くらい前はこういう曲で踊れなくなってる自分がいて、
しばらくこういう雰囲気のイベントには行かなくなってたのですが、
今ここで回してるDJの人たちは、
私が「浮気」していた間もずっと自分の好きなこういう音楽を追究し続けていて、
ファッションやヘアスタイルも当時のまま。
変わらないって素敵だな、
好きなものはずっと好き!って体中からあふれてる人って素敵だなと。
畑は違うけど、自分が目指しているものに通じる何か、
パッション?
を感じました。
で、病み上がりだし久しぶりのクラブだし、
そもそも最近最後までイベントいることも
少なかったのですが、
彼らのパッションに突き動かされて、
朝四時まで!休憩しつつ、ですが、
踊り続けました!
携帯の万歩計、なんと、日が変わってから
16000歩越してました!
びっくりです。
人間やればできるものですね、(笑)
いくつになっても
いろんな人やものや場所から
いろんなパワーをもらって、
自分の道を模索していきたいですね。
昨日はほんとに素敵な大人の笑顔に会えて
ほんとに素敵な夜でした。
さ、ファミレスでがっつりハンバーグ食べたので、
そろそろ帰って寝まぁす!
また明日!
私には何人か、ひとまわりくらい下なのに
友達みたいに仲の良い女の子がいて。
よく考えると、彼女たちはみんな、長子の長女なんです。
で、周りから見ると、結構ほんわかしてたり、
かわいらしい感じだったりするけれど、
やっぱり長女で、
実はとてもしっかりしてて甘え下手だったりします。
彼女たちと話していると、それぞれ全然違うところで知り合って
関係を築いているのに、
自然と同じような話になることがあります。
それは、彼女たちが、同年代の友達に、なんか違和感を感じたり、
どうしてそういうところがそうなの?!と子供っぽく感じたりすることが多くあって、
だけど、それをその場で出してしまうと、
相手を傷つけたり場の雰囲気を壊したりしてしまうから
我慢することが多くて、どうも居心地が悪い、と。
で、私たちみたいな年上の女の人と一緒にいると
すごく楽しいし、楽だし、刺激を受けるし、自分の本音が出せて、居心地がいい、と。
実は私も、中子ではありますが、甘え下手の長女だったので、
ちょうど彼女たちくらいの頃、
まったく同じ状況だったんですよね。
5つから10くらい上の人と話している方が話が合ったし、
無理せず自分を出せていた。
でも、大人になるにつれ、それは自分の方こそが
子供だったのであって、
心より頭が先に大人になってしまったがために、
頭に追い付いていない自分の心の部分を
同年代の友達の前でさらけ出すことが恥ずかしくて、
プライドが許せなくて、
経験豊富で構える必要のない「大人」と一緒にいる方が
居心地がよかったんです。
だから、彼女たちを見ていると、
程度の差こそあれ、かつての自分をそのまま見ているようで、
考えていることや感じていることを
全部聞かなくてもわかってあげられるし、
今悩んでいることの仕組みとか、
それをどうやって乗り越えていったらいいかとか、
そういうことも経験済みだからアドバイスくらいはできるし
(あくまでも実際に乗り越えるのは本人だし、
乗り越え方は一つじゃないのでアドバイスくらいですが)、
とにかく、どっしり構えて、ほほえましく受け止めてあげることができる。
そのうえでもちろんみんなそれぞれに
かわいくて素直でいい子たちなので(もともと自分と価値観や
性格が似てるから仲良くしてるわけで)、
一緒にいてとても楽しいんですよね。
そして一回り違うと、生きてきた時代背景も結構違うので、
こちらもいろいろと刺激を受けます。
人間ってこうやって支え合って、刺激し合って生きてるんだなぁと
よく実感します。
楽しいですよね。
私が10年前に仲良くしてもらってた人とは
今はもう連絡も取れなくなってしまいましたが、
今でもたくさん感謝しています。
きっと10年後は、彼女たちが今の私のように、
また一回り下の子たちと付き合いながら、
今の私との付き合いを思い出して、
なつかしく思ってるんだろうな…
ふふふ。
おもしろいですね。
友達みたいに仲の良い女の子がいて。
よく考えると、彼女たちはみんな、長子の長女なんです。
で、周りから見ると、結構ほんわかしてたり、
かわいらしい感じだったりするけれど、
やっぱり長女で、
実はとてもしっかりしてて甘え下手だったりします。
彼女たちと話していると、それぞれ全然違うところで知り合って
関係を築いているのに、
自然と同じような話になることがあります。
それは、彼女たちが、同年代の友達に、なんか違和感を感じたり、
どうしてそういうところがそうなの?!と子供っぽく感じたりすることが多くあって、
だけど、それをその場で出してしまうと、
相手を傷つけたり場の雰囲気を壊したりしてしまうから
我慢することが多くて、どうも居心地が悪い、と。
で、私たちみたいな年上の女の人と一緒にいると
すごく楽しいし、楽だし、刺激を受けるし、自分の本音が出せて、居心地がいい、と。
実は私も、中子ではありますが、甘え下手の長女だったので、
ちょうど彼女たちくらいの頃、
まったく同じ状況だったんですよね。
5つから10くらい上の人と話している方が話が合ったし、
無理せず自分を出せていた。
でも、大人になるにつれ、それは自分の方こそが
子供だったのであって、
心より頭が先に大人になってしまったがために、
頭に追い付いていない自分の心の部分を
同年代の友達の前でさらけ出すことが恥ずかしくて、
プライドが許せなくて、
経験豊富で構える必要のない「大人」と一緒にいる方が
居心地がよかったんです。
だから、彼女たちを見ていると、
程度の差こそあれ、かつての自分をそのまま見ているようで、
考えていることや感じていることを
全部聞かなくてもわかってあげられるし、
今悩んでいることの仕組みとか、
それをどうやって乗り越えていったらいいかとか、
そういうことも経験済みだからアドバイスくらいはできるし
(あくまでも実際に乗り越えるのは本人だし、
乗り越え方は一つじゃないのでアドバイスくらいですが)、
とにかく、どっしり構えて、ほほえましく受け止めてあげることができる。
そのうえでもちろんみんなそれぞれに
かわいくて素直でいい子たちなので(もともと自分と価値観や
性格が似てるから仲良くしてるわけで)、
一緒にいてとても楽しいんですよね。
そして一回り違うと、生きてきた時代背景も結構違うので、
こちらもいろいろと刺激を受けます。
人間ってこうやって支え合って、刺激し合って生きてるんだなぁと
よく実感します。
楽しいですよね。
私が10年前に仲良くしてもらってた人とは
今はもう連絡も取れなくなってしまいましたが、
今でもたくさん感謝しています。
きっと10年後は、彼女たちが今の私のように、
また一回り下の子たちと付き合いながら、
今の私との付き合いを思い出して、
なつかしく思ってるんだろうな…
ふふふ。
おもしろいですね。
昨日来てくれた、おじさまサーファーmangoさんが
ブログに感想を書いてくださいました。
http://ameblo.jp/zukkasurf1/entry-11232843064.html
mangoさんは海の中ではすごい!!です!!
50代とは思えません。
昔全日本で優勝?したとかなんとか??
どんな波でもmangoさんが入っているといい波に見えます。
そして50を過ぎても、波がないとわかっていても、
休みのたびに海に行くほんまもんのサーファーです。
いくつになっても趣味に妥協しない姿勢は見習いたいですね。
ただ、やはり健康第一で。
海に入る前後(特に後!!)のストレッチは必ず行いましょう!
(どのスポーツでもそうです!)
それと、お酒、たばこはやめられないまでも
控えめに…
今回鍼を受けるきっかけとなったご本人の「悩み」(内緒です)も腰痛も、
本来、鍼の前に生活を改善することで
ある程度違うはずです、とアドバイスさせていただきました。
わかっていても…
というのが人間ですから、そういった方の背中を押すのが
私たちの仕事。
でも、最後、やるかやらないかは本人ですよね。
その人の体はその人のもの。
健康に生きるか、健康よりも自分の楽な方をとって生きるか、
それは本人の選択次第…
それらもふまえてできる限りのことを
させてはいただきますけれども。
ま、すべてバランスですね★
ブログに感想を書いてくださいました。
http://ameblo.jp/zukkasurf1/entry-11232843064.html
mangoさんは海の中ではすごい!!です!!
50代とは思えません。
昔全日本で優勝?したとかなんとか??
どんな波でもmangoさんが入っているといい波に見えます。
そして50を過ぎても、波がないとわかっていても、
休みのたびに海に行くほんまもんのサーファーです。
いくつになっても趣味に妥協しない姿勢は見習いたいですね。
ただ、やはり健康第一で。
海に入る前後(特に後!!)のストレッチは必ず行いましょう!
(どのスポーツでもそうです!)
それと、お酒、たばこはやめられないまでも
控えめに…
今回鍼を受けるきっかけとなったご本人の「悩み」(内緒です)も腰痛も、
本来、鍼の前に生活を改善することで
ある程度違うはずです、とアドバイスさせていただきました。
わかっていても…
というのが人間ですから、そういった方の背中を押すのが
私たちの仕事。
でも、最後、やるかやらないかは本人ですよね。
その人の体はその人のもの。
健康に生きるか、健康よりも自分の楽な方をとって生きるか、
それは本人の選択次第…
それらもふまえてできる限りのことを
させてはいただきますけれども。
ま、すべてバランスですね★
今日はうれしいことがたくさん。
一つは、両親がもいさに来てくれまして。
以前にも書いたことがありますが、
うちの父はいまだに陸上やらサッカーやら
現役でバリバリやってる人で、
私がこの世界に入る前から鍼もやっていたみたいです。
(私はあまり知りませんでしたが)
で、私が鍼灸師になってからは何か怪我をしたり
傷めたりすると
ちょこちょこもいさに来てくれるようになりました。
もちろん実家に帰った時は毎回ケアさせてもらってます。
今日はどうも、サッカーの試合中に腕をひどくつかまれて
肘のあたりもあとになっていて痛いし、
ひっぱられたせいで首も痛いということで。
整形外科に行ったけれど
痛いところをピンポイントで聞いて触って確認されることもなく、
ただ流れ作業でレントゲン→診察→電気治療→薬
とされただけで、よくなるどころか…ということだった、と。
お医者さんはとても偉いと思うので、
文句を言うつもりはありませんが、
確かに私も「ちょっとした怪我」だと同様の経験がたくさんあります。
人生で骨折や大病をすることなんてそうないわけで。
でも運動をしてると「ちょっとした怪我」をすることって
とても多くて。
しかもそれが結構日常生活や普段やってる運動にさしつかえる。
だけど、お医者さんは「そういう仕事」だから、
これ以上対処できないんですよね。
私たちの仕事は、そういう「切実な辛さ」にじかに対応することができ、
話もじっくり聞けるし、
その方が訴える場所を直接触りながら
治療することができます。
特に私たちは親子なので遠慮がなく、父親も言いやすいから、
「お前の腕はなかなかいい」
ということになるのですが、
正直私は父親の訴えるとおりに鍼を打ち、
そこに多少の専門知識を加えているだけで、
別に腕がいいわけではないんですよね。
これは、「鍼」と「鍼灸師という立場」の力なんです。
今日も父親は「うん、首の違和感はかなりマシになったし、
腕も痛みも楽になった」
と言って帰っていきました。
お腹がすごいことになっている母親にも
新生もいさでやろうとしている「呼吸法」を教えたり、
足のむくみをとるセルフマッサージを教えたりしたら、
とても喜んでくれました。
そして母の手作りのご飯をおいて帰ってくれました。
ありがたや~
それともう一つ。
以前から「ある悩み」で相談を受けていた、サーファー仲間のおじさま(というと
怒られるかな?)に
鍼をさせていただきました。
男性の方は鍼を恐がる方が多くて、
この方も今までの鍼経験と言うと
腰痛の時の「電気鍼」のみで、
しかもそれがあまりいい経験ではなかったらしく、
最初は恐がっていましたが、
私が鍼を打たせてもらうと
全然痛くないということをわかってもらえたようで。
安心したらそのままきもちよい眠りの世界へ…
「寝たらあかんと思ってがんばったけど
気付いたら寝てしまっとったわ」
そう。
これが鍼の魅力なんです!!
痛くもないし、気持ちよく寝られるし、
終わったら体が軽い!(←これはすぐにはわからない人もいます)
この鍼の魅力を、もっともっと世の中に伝えていきたい、というか、
いかねばならん!
というのが、新生もいさの大事な要素の一つです。
こないだ風邪をひいてから、
やっと普通に夜眠くなるようになりました。
少しは体が素直になってきてくれてるかな。
頭でわかっても、常に心身をコントロールできるわけじゃないんですよね。
う、ねむい…
あと一仕事!!がんばります!!
一つは、両親がもいさに来てくれまして。
以前にも書いたことがありますが、
うちの父はいまだに陸上やらサッカーやら
現役でバリバリやってる人で、
私がこの世界に入る前から鍼もやっていたみたいです。
(私はあまり知りませんでしたが)
で、私が鍼灸師になってからは何か怪我をしたり
傷めたりすると
ちょこちょこもいさに来てくれるようになりました。
もちろん実家に帰った時は毎回ケアさせてもらってます。
今日はどうも、サッカーの試合中に腕をひどくつかまれて
肘のあたりもあとになっていて痛いし、
ひっぱられたせいで首も痛いということで。
整形外科に行ったけれど
痛いところをピンポイントで聞いて触って確認されることもなく、
ただ流れ作業でレントゲン→診察→電気治療→薬
とされただけで、よくなるどころか…ということだった、と。
お医者さんはとても偉いと思うので、
文句を言うつもりはありませんが、
確かに私も「ちょっとした怪我」だと同様の経験がたくさんあります。
人生で骨折や大病をすることなんてそうないわけで。
でも運動をしてると「ちょっとした怪我」をすることって
とても多くて。
しかもそれが結構日常生活や普段やってる運動にさしつかえる。
だけど、お医者さんは「そういう仕事」だから、
これ以上対処できないんですよね。
私たちの仕事は、そういう「切実な辛さ」にじかに対応することができ、
話もじっくり聞けるし、
その方が訴える場所を直接触りながら
治療することができます。
特に私たちは親子なので遠慮がなく、父親も言いやすいから、
「お前の腕はなかなかいい」
ということになるのですが、
正直私は父親の訴えるとおりに鍼を打ち、
そこに多少の専門知識を加えているだけで、
別に腕がいいわけではないんですよね。
これは、「鍼」と「鍼灸師という立場」の力なんです。
今日も父親は「うん、首の違和感はかなりマシになったし、
腕も痛みも楽になった」
と言って帰っていきました。
お腹がすごいことになっている母親にも
新生もいさでやろうとしている「呼吸法」を教えたり、
足のむくみをとるセルフマッサージを教えたりしたら、
とても喜んでくれました。
そして母の手作りのご飯をおいて帰ってくれました。
ありがたや~
それともう一つ。
以前から「ある悩み」で相談を受けていた、サーファー仲間のおじさま(というと
怒られるかな?)に
鍼をさせていただきました。
男性の方は鍼を恐がる方が多くて、
この方も今までの鍼経験と言うと
腰痛の時の「電気鍼」のみで、
しかもそれがあまりいい経験ではなかったらしく、
最初は恐がっていましたが、
私が鍼を打たせてもらうと
全然痛くないということをわかってもらえたようで。
安心したらそのままきもちよい眠りの世界へ…
「寝たらあかんと思ってがんばったけど
気付いたら寝てしまっとったわ」
そう。
これが鍼の魅力なんです!!
痛くもないし、気持ちよく寝られるし、
終わったら体が軽い!(←これはすぐにはわからない人もいます)
この鍼の魅力を、もっともっと世の中に伝えていきたい、というか、
いかねばならん!
というのが、新生もいさの大事な要素の一つです。
こないだ風邪をひいてから、
やっと普通に夜眠くなるようになりました。
少しは体が素直になってきてくれてるかな。
頭でわかっても、常に心身をコントロールできるわけじゃないんですよね。
う、ねむい…
あと一仕事!!がんばります!!
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(04/19)
(04/09)
(04/04)
(04/01)
(03/08)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HARI salon & studio MOISA
HP:
性別:
女性
職業:
鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師
趣味:
食べる、波乗り、猫、クラブ、ヨガ、バレエ、ダンス、スポーツ観戦(プロレス、フィギュア、柔道)
自己紹介:
HARI salon & studio MOISA
香川県高松市桜町1-16-19
080-1993-2113
11:00~25:00
(完全予約制、~17:00は要前日予約、電話受付は~23:00)
第1・3土曜、日曜、祝日定休
香川県高松市桜町1-16-19
080-1993-2113
11:00~25:00
(完全予約制、~17:00は要前日予約、電話受付は~23:00)
第1・3土曜、日曜、祝日定休
ブログ内検索
最古記事
(04/10)
(04/18)
(04/18)
(04/18)
(04/18)
P R
カウンター
アクセス解析