香川県高松市の HARI salon & studio MOISA の院長のブログです。タイトル通り、毒を吐くことも結構あるかも…?
漫画喫茶に行きたいんです。こないだから。
読みたい漫画があって。
両方とも映画の予告を見て、
原作が読みたくなったんですけど。
一つは前に書いた
『ヒミズ』
映画
染谷将太の瞳に吸い寄せられてしまいました。
もうひとつ、最近すごく気になっているのが
『ヘルタースケルター』
映画
蜷川実花さんの世界は昔から大好きで、
(もともとピンクと水色の組み合わせが大好きで)
エリカさまも人物的にはあまり…だけど
被写体としてはどうしても目を奪われてしまう存在で。
しかも、役柄に彼女がぴったり!!
なんというか、両方とも、
人間の孤独だったり
孤独になってでも
自分が大事にする何かがあったり、
っていう、でもそれが、どうも普通の人とはずれてる、っていう。
純粋なひねくれ者を描いてるところが、
多分、自分と重なるのだと思います。
純粋なひねくれ者。
ほんとに、私のことだなぁ、w
純粋なひねくれ者はその純粋さとひねくれ加減をしっかり出した
新生もいさを創るために
現在頭をフル回転させております。
毎日頭が攻撃的です。
あ、お仕事は一応ちゃんとしてますので、
ご心配なく。
いろいろ迷いますが。
とりあえず。
漫画喫茶行きたいーーーーー
(けど夜中にお仕事入ったり、
朝に用事が入ったりでなかなか行けません…)
読みたい漫画があって。
両方とも映画の予告を見て、
原作が読みたくなったんですけど。
一つは前に書いた
『ヒミズ』
映画
染谷将太の瞳に吸い寄せられてしまいました。
もうひとつ、最近すごく気になっているのが
『ヘルタースケルター』
映画
蜷川実花さんの世界は昔から大好きで、
(もともとピンクと水色の組み合わせが大好きで)
エリカさまも人物的にはあまり…だけど
被写体としてはどうしても目を奪われてしまう存在で。
しかも、役柄に彼女がぴったり!!
なんというか、両方とも、
人間の孤独だったり
孤独になってでも
自分が大事にする何かがあったり、
っていう、でもそれが、どうも普通の人とはずれてる、っていう。
純粋なひねくれ者を描いてるところが、
多分、自分と重なるのだと思います。
純粋なひねくれ者。
ほんとに、私のことだなぁ、w
純粋なひねくれ者はその純粋さとひねくれ加減をしっかり出した
新生もいさを創るために
現在頭をフル回転させております。
毎日頭が攻撃的です。
あ、お仕事は一応ちゃんとしてますので、
ご心配なく。
いろいろ迷いますが。
とりあえず。
漫画喫茶行きたいーーーーー
(けど夜中にお仕事入ったり、
朝に用事が入ったりでなかなか行けません…)
PR
安岡力也さんの訃報がワイドショーで取り沙汰されていました。
離婚の原因となった浮気、
健康を害するほどの飲酒や喫煙、その他もろもろの不摂生…
誰でもいいとこばかりではなく、彼にもきっと悪いところはたくさんあったのでしょうが、
彼の息子さんの表情や
彼と息子さんのやり取りを見て、
すごいなって思いました。
私は教員時代、三者面談などでたくさんの親子の様子を見てきました。
いろんな親子がいます。
いつもと全く違うかたい表情をする子供、
普段と全く変わらない子供、
びっくりするほど横柄な態度をする子供…
その姿を見て、普段の生徒の言動が理解できることも
とても多かったです。
安岡さんの息子さん…
あんなに親に愛されてるって実感して、
しかも自分も愛してるって心底感じているのがわかる子供、
見たことがないです。
しかもカメラのレンズを通してるのに
しっかりと愛情オーラを感じる。
幼い頃のやり取り、二十歳くらいのやり取り、
彼が二十代半ばのやり取り、
いつ見ても二人の間には愛があふれていました。
ほんと、正直どうやったらあんなに素敵な親子関係が築けるのだろう、
教えてほしいくらいでした。
人間って、ほんとにみんないいとこも悪いとこもそれぞれあるけど、
私はできれば、多少は健康に気をつけて、
死ぬまで健康に生きたいけど、
あんな風に子供を育てられたなら、
何物にも代えがたい、プラスだなぁと
思います。
「正しいこと」だけやってたり、
常に「いい人」だったりする人が
トータルいい人生、愛される人間とはかぎりません。
ご冥福をお祈りします。
離婚の原因となった浮気、
健康を害するほどの飲酒や喫煙、その他もろもろの不摂生…
誰でもいいとこばかりではなく、彼にもきっと悪いところはたくさんあったのでしょうが、
彼の息子さんの表情や
彼と息子さんのやり取りを見て、
すごいなって思いました。
私は教員時代、三者面談などでたくさんの親子の様子を見てきました。
いろんな親子がいます。
いつもと全く違うかたい表情をする子供、
普段と全く変わらない子供、
びっくりするほど横柄な態度をする子供…
その姿を見て、普段の生徒の言動が理解できることも
とても多かったです。
安岡さんの息子さん…
あんなに親に愛されてるって実感して、
しかも自分も愛してるって心底感じているのがわかる子供、
見たことがないです。
しかもカメラのレンズを通してるのに
しっかりと愛情オーラを感じる。
幼い頃のやり取り、二十歳くらいのやり取り、
彼が二十代半ばのやり取り、
いつ見ても二人の間には愛があふれていました。
ほんと、正直どうやったらあんなに素敵な親子関係が築けるのだろう、
教えてほしいくらいでした。
人間って、ほんとにみんないいとこも悪いとこもそれぞれあるけど、
私はできれば、多少は健康に気をつけて、
死ぬまで健康に生きたいけど、
あんな風に子供を育てられたなら、
何物にも代えがたい、プラスだなぁと
思います。
「正しいこと」だけやってたり、
常に「いい人」だったりする人が
トータルいい人生、愛される人間とはかぎりません。
ご冥福をお祈りします。
今日は経絡治療学会徳島部会の月1回の勉強会でしたが、
いつもと違って経営セミナーでした。
先日もブログにちらと書きましたが、
最近、というより開業当初からですが、
経営についてはどうしていくべきかずっと模索していて、
今回のお話は私にぴったりでした。
わたくし、今の自分に何が必要か、はっきりわかりました。
経営者としての視点をふまえた上でのなりたい自分=セルフイメージの構築が明確でない。
だから、いつまでたってもメニューや価格、店の形について悩んでいるばかりで
前に進めない。
私と言う人間は、自他共に認める変わり者で、
人一倍まじめ過ぎるところと、
人一倍ぶっとんだところが混在して、
シーソーでいうと、常に一番はしっことはしっこでバランスをとってる状態で、
頭ではもう少し、真ん中に寄っていってバランスをとればいいって
わかってはいるのですが、
これはもう、持って生まれたもののようで
どうしようもない。
そして、意外と自分はそういう自分の性格や生き方が好きなのです。
だからこれはきっとなかなか変わりません。
(たとえば誰かとともに生きる、とかで
必要性に迫られない限り、変わらないと思います。)
こういう自分に気づいてからだいぶたつので、
生活観や人生観としては、
もうこんな自分との付き合いに慣れてきて、
それなりにバランスをとって、
他人に迷惑をかけず、自分も心地よく生きるすべを
見つけられてるんですが、
経営者としては、まだまだ1年生が終わろうとしているばかり。
こんな自分が経営者として「それなりにうまく心地よく」
生きていく形というのが、
まだまだまだまだ見つかってないのです。
これは、私の人生にとって
あらたな課題ですね。
今の生活に落ち着く時もそうでしたが、
必要なのはやっぱり
断 捨 離
これなのだと気付きました。
若い時、人生に悩んでいた時期も、
今から思えば
あれもこれもほしかった。
あれもこれも捨てられなかった。
その結果悩んでも苦しんでも具体的な答えはなかなか見つからなかった。
なぜ見つからないのかわかるまで、とても時間がかかった。
だけど、そのうち、自分が自分らしく楽に生きるためには、
自分の心が一番望むものをはっきりさせて、
それに必要なものと、そうでないものをちゃんと見極め、
不要なものを捨てていく作業が大切なのだな、ということに
気付きました。
最初は後ろ髪ひかれる思いでなかなか踏み出せなかったのですが、
やってみると意外と楽になって。
今までそれを捨てたらうまくいかないと思っていたことも、
なぜかすんなりいってみたり。
年末年始、部屋を片付ける時にやった断捨離も同じでしたが、
今、経営者としての私に必要なのも、
この作業なのですね。
まだはっきり決まってない段階なので
あまり具体的には書けませんが、
ぶっちゃけて言いますと。
施術内容と価格設定のバランス、ということです。
はっきり言って、今の自分のやり方では
「半分ボランティア」
状態の部分がたくさんありすぎです。
これはこないだ書いたように、
私がどうしても、公務員的なボランティア精神で仕事をする、
という頭になりがちなせいと、
開業当初の自分の技術に対する自信のなさから来ています。
経営者の視点や消費者の心理の勉強不足からも来ています。
今日のセミナーの講師、馬場乾竹先生に少し個人的にご相談させていただいたのですが、
先生からこういう言葉をいただきました。
「現行価格を設定した時の自分と
今の自分は同じですか?
成長しているなら、対価を反映させることは
間違いではないよ」
価格設定を変更する、それも高い方に、というと、
どうしてもどうしても迷ってしまう自分がいたのですが、
この言葉にはそのとおりだな、と思えました。
そして、自分がどういうお客さんと付き合いたいか、
さらに逆に自分がお客さんだったら、
どういうものに、どういう価値を見出して、
「対価」を払うか、
と具体的に考えた時、
今まで自分が捨てきれなかったものが
自分の目指す形にとって、「不要なもの」に
類するのかもしれない(まだ、かも、ですけど)、
ということに気づけました。
ぶっちゃけ、と言いながら、まわりくどいですね、w
はい、もうすぐ、施術内容と価格を見直します。
単に自分が儲けるために値上げする、というのは違うと思いますが、
自分が本当に目指すものに沿って価格を変えていくというのは、
大切かつ必要なことだと、
自分で納得ができました。
はい、あくまでも自分が、納得したんです、w
だって、もいさは誰のものでもない、私の店ですもの。
今日はたくさん刺激されて、全く寝る暇もないくらい(すみません、いつも
勉強会ってたいがい少しは…)頭がフル回転してて、
ぐわわわあーーーっていろいろと考えてますが、
明日になり、あさってになれば…
またうだうだと悩んだり、不安になったりするかもしれません。
だけど、これはとても大切なことだから、
しっかり悩んで、しっかり決めたいと思います。
目標としてはきりのいいところで、6月の2周年目に入るあたりで
ばばっと変更したいと思ってます。
まだまだ人間としても、経営者としても未熟者ですが、
もいさを通して伝えたいものがあるということと、
それが、こういう自分だからこそできるものだ、ということにだけは
自信を持って、がんばります。
これからもよろしくお願いします。
あ、なんて、長文…
でもこれも「私」なんで…www
いつもと違って経営セミナーでした。
先日もブログにちらと書きましたが、
最近、というより開業当初からですが、
経営についてはどうしていくべきかずっと模索していて、
今回のお話は私にぴったりでした。
わたくし、今の自分に何が必要か、はっきりわかりました。
経営者としての視点をふまえた上でのなりたい自分=セルフイメージの構築が明確でない。
だから、いつまでたってもメニューや価格、店の形について悩んでいるばかりで
前に進めない。
私と言う人間は、自他共に認める変わり者で、
人一倍まじめ過ぎるところと、
人一倍ぶっとんだところが混在して、
シーソーでいうと、常に一番はしっことはしっこでバランスをとってる状態で、
頭ではもう少し、真ん中に寄っていってバランスをとればいいって
わかってはいるのですが、
これはもう、持って生まれたもののようで
どうしようもない。
そして、意外と自分はそういう自分の性格や生き方が好きなのです。
だからこれはきっとなかなか変わりません。
(たとえば誰かとともに生きる、とかで
必要性に迫られない限り、変わらないと思います。)
こういう自分に気づいてからだいぶたつので、
生活観や人生観としては、
もうこんな自分との付き合いに慣れてきて、
それなりにバランスをとって、
他人に迷惑をかけず、自分も心地よく生きるすべを
見つけられてるんですが、
経営者としては、まだまだ1年生が終わろうとしているばかり。
こんな自分が経営者として「それなりにうまく心地よく」
生きていく形というのが、
まだまだまだまだ見つかってないのです。
これは、私の人生にとって
あらたな課題ですね。
今の生活に落ち着く時もそうでしたが、
必要なのはやっぱり
断 捨 離
これなのだと気付きました。
若い時、人生に悩んでいた時期も、
今から思えば
あれもこれもほしかった。
あれもこれも捨てられなかった。
その結果悩んでも苦しんでも具体的な答えはなかなか見つからなかった。
なぜ見つからないのかわかるまで、とても時間がかかった。
だけど、そのうち、自分が自分らしく楽に生きるためには、
自分の心が一番望むものをはっきりさせて、
それに必要なものと、そうでないものをちゃんと見極め、
不要なものを捨てていく作業が大切なのだな、ということに
気付きました。
最初は後ろ髪ひかれる思いでなかなか踏み出せなかったのですが、
やってみると意外と楽になって。
今までそれを捨てたらうまくいかないと思っていたことも、
なぜかすんなりいってみたり。
年末年始、部屋を片付ける時にやった断捨離も同じでしたが、
今、経営者としての私に必要なのも、
この作業なのですね。
まだはっきり決まってない段階なので
あまり具体的には書けませんが、
ぶっちゃけて言いますと。
施術内容と価格設定のバランス、ということです。
はっきり言って、今の自分のやり方では
「半分ボランティア」
状態の部分がたくさんありすぎです。
これはこないだ書いたように、
私がどうしても、公務員的なボランティア精神で仕事をする、
という頭になりがちなせいと、
開業当初の自分の技術に対する自信のなさから来ています。
経営者の視点や消費者の心理の勉強不足からも来ています。
今日のセミナーの講師、馬場乾竹先生に少し個人的にご相談させていただいたのですが、
先生からこういう言葉をいただきました。
「現行価格を設定した時の自分と
今の自分は同じですか?
成長しているなら、対価を反映させることは
間違いではないよ」
価格設定を変更する、それも高い方に、というと、
どうしてもどうしても迷ってしまう自分がいたのですが、
この言葉にはそのとおりだな、と思えました。
そして、自分がどういうお客さんと付き合いたいか、
さらに逆に自分がお客さんだったら、
どういうものに、どういう価値を見出して、
「対価」を払うか、
と具体的に考えた時、
今まで自分が捨てきれなかったものが
自分の目指す形にとって、「不要なもの」に
類するのかもしれない(まだ、かも、ですけど)、
ということに気づけました。
ぶっちゃけ、と言いながら、まわりくどいですね、w
はい、もうすぐ、施術内容と価格を見直します。
単に自分が儲けるために値上げする、というのは違うと思いますが、
自分が本当に目指すものに沿って価格を変えていくというのは、
大切かつ必要なことだと、
自分で納得ができました。
はい、あくまでも自分が、納得したんです、w
だって、もいさは誰のものでもない、私の店ですもの。
今日はたくさん刺激されて、全く寝る暇もないくらい(すみません、いつも
勉強会ってたいがい少しは…)頭がフル回転してて、
ぐわわわあーーーっていろいろと考えてますが、
明日になり、あさってになれば…
またうだうだと悩んだり、不安になったりするかもしれません。
だけど、これはとても大切なことだから、
しっかり悩んで、しっかり決めたいと思います。
目標としてはきりのいいところで、6月の2周年目に入るあたりで
ばばっと変更したいと思ってます。
まだまだ人間としても、経営者としても未熟者ですが、
もいさを通して伝えたいものがあるということと、
それが、こういう自分だからこそできるものだ、ということにだけは
自信を持って、がんばります。
これからもよろしくお願いします。
あ、なんて、長文…
でもこれも「私」なんで…www
約5年ぶりに行った歯医者さん。
もっとかかるかと覚悟していたのですが、
二回であっさり終わってしまいました♪
あとは3カ月に1回ごとのクリーニングでオッケーだそうで。
歯石もとってもらいましたが、
あまりなかったようです。
「1日に何回歯磨きしますか?」
言われて数えてみると、
起床時+それぞれのご飯後+寝る前(+間食後にすることも)
なので1日5回以上!
さらに車に乗る時はだいたい歯磨きガム噛んでるし…
もともと私はあごが丈夫で、親知らずも全部きれいにはえてるけど
歯並びはいい方だし、
これはほんとに親に感謝で。
これだけ食べるの好きで、甘いもの好きで、
虫歯を放置していてこのレベルですもの。
しかし!油断は禁物。
磨きすぎ、もよくないらしいのです。
原因は研磨剤と力の入れ過ぎ。
なので歯磨きは歯磨き粉をほとんどつけずに、
やさしく長くやるのがベストだそうです。
なるほどー。
そういえばうちの母親も、磨きすぎで歯周病なってたな。
気をつけよう。
糸ようじは毎日した方がいいらしいですよ。
もちろんすべての間を。
うむむ、ちょっとめんどくさい…
でも、歯って本当に大事ですものね。
入れ歯の友達、ほんとに不便そうでした。
みなさんも歯を大切に。。。
明日は2カ月ぶりに徳島の経絡治療学会に行ってまいります。
寝ないようにがんばろう。。。
もっとかかるかと覚悟していたのですが、
二回であっさり終わってしまいました♪
あとは3カ月に1回ごとのクリーニングでオッケーだそうで。
歯石もとってもらいましたが、
あまりなかったようです。
「1日に何回歯磨きしますか?」
言われて数えてみると、
起床時+それぞれのご飯後+寝る前(+間食後にすることも)
なので1日5回以上!
さらに車に乗る時はだいたい歯磨きガム噛んでるし…
もともと私はあごが丈夫で、親知らずも全部きれいにはえてるけど
歯並びはいい方だし、
これはほんとに親に感謝で。
これだけ食べるの好きで、甘いもの好きで、
虫歯を放置していてこのレベルですもの。
しかし!油断は禁物。
磨きすぎ、もよくないらしいのです。
原因は研磨剤と力の入れ過ぎ。
なので歯磨きは歯磨き粉をほとんどつけずに、
やさしく長くやるのがベストだそうです。
なるほどー。
そういえばうちの母親も、磨きすぎで歯周病なってたな。
気をつけよう。
糸ようじは毎日した方がいいらしいですよ。
もちろんすべての間を。
うむむ、ちょっとめんどくさい…
でも、歯って本当に大事ですものね。
入れ歯の友達、ほんとに不便そうでした。
みなさんも歯を大切に。。。
明日は2カ月ぶりに徳島の経絡治療学会に行ってまいります。
寝ないようにがんばろう。。。
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(04/19)
(04/09)
(04/04)
(04/01)
(03/08)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HARI salon & studio MOISA
HP:
性別:
女性
職業:
鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師
趣味:
食べる、波乗り、猫、クラブ、ヨガ、バレエ、ダンス、スポーツ観戦(プロレス、フィギュア、柔道)
自己紹介:
HARI salon & studio MOISA
香川県高松市桜町1-16-19
080-1993-2113
11:00~25:00
(完全予約制、~17:00は要前日予約、電話受付は~23:00)
第1・3土曜、日曜、祝日定休
香川県高松市桜町1-16-19
080-1993-2113
11:00~25:00
(完全予約制、~17:00は要前日予約、電話受付は~23:00)
第1・3土曜、日曜、祝日定休
ブログ内検索
最古記事
(04/10)
(04/18)
(04/18)
(04/18)
(04/18)
P R
カウンター
アクセス解析