忍者ブログ
香川県高松市の HARI salon & studio MOISA の院長のブログです。タイトル通り、毒を吐くことも結構あるかも…?
Admin | Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

改めまして、あけましておめでとうございます!!
みなさまはもう、お仕事始まりましたか?
わたくしも今日から元気にお仕事させていただいています。


人に雇われていた時は休みが終わるのがほんとに嫌で
朝起きるのも辛くて…

今は全然平気です。(というか、まず朝起きなくていいことで苦痛は半減してます)
むしろみなさまにお会いできるのが楽しみです★

でも多くのみなさまはかつての私と同じような思いで
お仕事に行かれていると思います。
お疲れ様です。。。
くれぐれも、ストレスをため過ぎぬよう。。。




さて!

みなさまは今年の目標決められましたか?

私が今年取り組みたいのは…




 断 捨 離




でございます。


というか、年末からすでにそうとうはまっております。
めっちゃ捨てました。
今までの私だったら絶対捨てられなかったたくさんの「モノ」たちが、
お友達のところだったり、リサイクルショップだったり、
ゴミ置き場だったり…
私の元を離れていきました。


なんでできたかっていうと、
「断捨離」の雑誌をちゃんと読んで
その原理に納得したら、今まで捨てられなかったものも
捨てられるようになり、
雑誌にあったように、なんかもう、家の中でいろんな部分が目について、
あそこにもまだ不要物があるんじゃないか、
もっと手放せるんじゃないか、…
と探すようになってしまいました。


今手元にないのでうまく言えませんが、


「今の自分に必要なものだけにしてなるべくシンプルに生きる」


という原理原則が、ありゃ、実はこれ、
私の生き方にめっちゃマッチしてるじゃないの、
さすがヨガの教えに基づいてるだけある!!
と気付いたわけでして。


起こるかもしれないけれど、起こらないかもしれない将来の心配のために
今を犠牲にすることをナンセンスと考えて生きてきました。
ある意味先のことを考えない無計画で無謀な生き方ともいえますが、
だからと言ってもちろんめちゃくちゃに生きるわけではなく、
今できる精いっぱいのことを常にやって、
後悔しない生き方をしようと心掛けてるわけで。


モノとの断捨離も同じ発想なんです。
今の自分に必要でないもの、つまり
「いつか必要になるカモ」
と思って置いておくのを辞める、ということなのです。
必要になったらその時また手に入れればいい。
そうできるものは今は必要ないもの=お別れすべきもの、
ということなのです。

もちろん、思い出とか、いつか必要になった時に
ほかに代用できないようなものは捨てませんけど。


というわけでお休みの間にだいぶ整理して
部屋の中も少し物が減りましたが、
やっぱりまだまだ捨てられない症候群が完全に治ったわけではなく、
まだまだ甘いので、
今年はずっと今の断捨離熱が続くことを目標にします。
そして捨てることで、自分の生活上の無駄に気付き、
本当に必要なものだけを手に入れる、
よりシンプルな生活へと変わっていきたいと思います!


断捨離に興味のある方はまたお話しましょう!

拍手[3回]

PR
大変申し訳ありません。
年賀状で4日から営業とお知らせしてしまっておりますが、
正しくは5日からでした。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

拍手[0回]


1.jpg









あけましておめでとうございます。

2012年、もいさとして初めてのお正月を迎えることができました。

今年ももいさの目標である「健康と幸せ」をテーマに
みなさまとともに笑顔の日々を重ねていきたいと思っています。

まだまだ発展途中ではありますが、
これからも楽しそうなこと、心地いいことにはどんどんチャレンジしていく精神で
変化し続けていこうと思っておりますので、
みなさまも楽しみにしていてください!

それでは、今年もみなさまのご健康とご多幸をお祈りしています。
よろしくお願いします。




鍼灸・アロマ・マッサージサロン・出張 もいさ 
    院長   伊藤 春恵
 

拍手[0回]

6月からオープンして約半年間、
本当にたくさんの方にお世話になりました。

たった半年でもいろいろなことがあり、
あとから振り返るともっとこうすべきだったかな、
と思うこともありましたが、
自分なりに目指すものを形にしてきて、
それを一緒に楽しんでくださるお客様方に恵まれて
本当に幸せな毎日を送ることができました。

2011年は大変な大災害に見舞われ、
日本全体が非常な事態になり、
みなさま一人ひとりも自分の生活や家族観…
いろいろなことを考え直すきっかけになった一年だったのではないでしょうか。

まだまだ先の見えないことも多く、
不安も尽きないですが、
だからこそ、今ある幸せに感謝し、
健康を大事にしていきたいですね。

来年もみなさまの健康と幸せのお手伝いができるよう、
一緒に笑い合えるようがんばります。

どうぞ、よろしくお願いします。



鍼灸・アロマ・マッサージサロン・出張 もいさ
      院長   伊藤 春恵

拍手[2回]

ふと感じたことです。

いや、常々感じていたことではあるのですが。




誰もが等しく一年に一つ確実に年をとるという事実において
「若さ」は老いを重ねた者にしてみれば二度と手に入れられない
非常に貴重なものであり、
若いというだけで、まだまだこれから、なんでもできるじゃないか、
という意見もあります。


でも、今のこの日本で、果たして「若い」ということは、
イコール幸せだったり、なんでもできる、っていうことだったり
するのでしょうか?


私より上の世代の人が「若」かったとき、
世の中はバブルで、それはそれは、今の私たちからは想像もできないような
就職状況だったり、お金の遣い方だったり…
したそうですよね。


私が大学を卒業する頃は、確かにすでに「就職氷河期」とは
言われていたような気がしますが、
よっぽど選びさえしなければ、
だいたいみんな数社受ければどっかにはひっかかっていたと思います。


でも、今の大学生って、まず求人がない。
面接を受けようにも、その扉すら開かれていない。



給料にしたって退職金にしたって年金にしたって…


上の世代の人たちは言い方悪いですけど、
とりあえず上にならえ、右にならえでまじめにさえやってれば、
それなりに給料が上がって退職した後の生活が保障されて…
貯蓄だってできたはず。


だけど、私たちの世代って、どうなるんでしょう。
がんばったところで会社がつぶれれば終わり。

がんばろうと思ってもその場所がなかなか見つからない。


私たちより下の世代にいたっては
少子化、ゆとり教育…と学校にいる年齢までは存分に甘やかされて育ったのに
いきなりものすごく厳しい社会に放り出される。


のほほんとしていても何社からも内定がくる時代なんて
きっと二度とこないのです。



もちろん、すべてがまわりのせいとは思わないし、
こんな世の中でもがんばってる人、結果を出せている人はいますし、
生まれた時から今の社会の恩恵を十分に受けてきているわけで、
文句は言えないとも思います。


だけど、やっぱり将来への不安がぬぐえず、どんどん大きくなるにつれ、
どうなるんかなぁー…って考えてしまうんですよね。




生まれた時から(本人が意識せずとも)
後70年(医療の発達で生きられちゃうんですよね、またこれ…)
どうやって生きていこうか考えなければならない
長いカウントダウンを強いられた今の「若い」世代と

いつ死ぬかわからないからこそ
今日生きていられた幸せを重ねながら
だんだんとよくなる日々を過ごして来た世代


果たしてどちらが幸せなのか




そんなことを考えていたからなのか、どうなのかわかりませんが、
今日は突然元教え子が連絡をくれました。
それこそあと1年で大学を卒業で、就職活動まっさかりのようです。
やっぱり大変そうです。。。

そして自分がやってるバンドのCDをくれました♪
いいものを持ってる子なので、
彼のよさが生きる場所が見つかればいいなと
願ってます。

さらに願わくば、超草食系男子を卒業して、
恋愛やらにも積極的になってほしいなぁ~笑

がんばれ、若者!
私も!ですが…?



みなさん、愚痴ぐち言いつつも、前向いていきましょうね!!

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/24 金森]
[04/02 moisa]
[04/02 中嶋 慶太]
[11/07 花蓮]
[07/15 moisa]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HARI salon & studio MOISA
性別:
女性
職業:
鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師
趣味:
食べる、波乗り、猫、クラブ、ヨガ、バレエ、ダンス、スポーツ観戦(プロレス、フィギュア、柔道)
自己紹介:
HARI salon & studio MOISA
香川県高松市桜町1-16-19
 080-1993-2113
 11:00~25:00
 (完全予約制、~17:00は要前日予約、電話受付は~23:00)
 第1・3土曜、日曜、祝日定休
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]

Designed by