香川県高松市の HARI salon & studio MOISA の院長のブログです。タイトル通り、毒を吐くことも結構あるかも…?
今日は学研の定例会。
教育評論家の小宮山博仁先生の講演がありまして。
学研の講演会、毎回ほんとに勉強になります。
正直いくら全国規模とはいえ、「塾」のカテゴリーにあるものが
ここまで「教育熱心」だとは!と驚いています。
「成績アップ熱心」じゃなくて「教育熱心」なのです。
「塾」に対する私の既存の価値観を
いい意味で裏切ってくれています。
学校っていう組織の変なメンツや体裁を気にしなくていい分、
学校よりももっと純粋に「教育」ができる場なんだな、とまで感じています。
話を聞いているといつも燃えて来ます!!
今日の講演は教員時代、っていうよりむしろ
大学生に戻って、大学の講義を聞いているような、
そんな新鮮な気持ちになりました。
本題ですが。
私が学生の頃は
「お金をかけた分だけ(というより多分
お金をかけられる家庭に生まれるほど)
子どもの最終学歴が高くなる」
というようなデータが出ていて、
教育格差が広がる、っていうような結論になってたように
記憶しているのですが(違ってたらすいません)、
今日のお話によると、
東京などの都心部では秋田や福井などの8~10倍もの教育費を
かけているにも関わらず、
学力は劣っている、
ということだそうで!
じゃあどういう要素が学力のアップにつながるかというと
(あくまでもデータ上ですが)
本や公民館などの「文化資本」や「地域社会の連帯感」、
あとは離婚率の低さなど家庭環境の安定…
でもよくよく考えると当然のことで。
親の生活、精神が安定し、家庭環境が安定し、
子どもが安心して学べる環境にあって初めて
落ちついて勉強できるわけで。
親は仕事で忙しくて帰りが遅い、いらいらしている、
子どもはその間ずっと塾で勉強「させられる」、
家族の会話や生活を楽しむ余裕がない…
そんな中で、いくらもともと頭がよい子に
無理やり勉強させても伸びませんよね。
まずは家庭環境を安定させ、
学校の勉強を基本に基礎学習をしっかりする。
ゆっくりじっくりと理解し、十分な練習で定着させる。
さらにいろんな生活的な経験から(←ここが重要!)
試行錯誤し、自分で解決法を考えていく。
勉強についても、自分なりの工夫をして
勉強法を確立していく。
幼いころからこうやって積み重ねていけば、
高校生になる頃には進学塾に頼らなくても
自分で勉強する力が十分に身につくはずです。
さらに子どもの頃からのこういう経験が、
大人になってもすごく役に立つと思います。
大人になって社会で突き当たる問題は
誰かが答えや解き方を用意してくれるものじゃないからです。
解決方法も答えも、全部自分で導き出さないといけない。
もっと言うと、そこに問題があることにも
自分で気付かなければいけない。
今の若い社会人に対して
「与えられたことしかできない」
「与えられたこともできない」
といういらいらを感じられている人は少なくないと思います。
だったらそういう子どもを作らないようにしないといけない。
それが大人の使命です。
えらそうですが、そう言う意味で
「高校で塾の要らない子を育てる」
そういう目標を持ってやりたいなと思っています。
ただ、あまり全部自分でやりすぎて
人に甘えることができないと、
これまた私のように困った人になってもあかんので
バランスですけどね~
教育評論家の小宮山博仁先生の講演がありまして。
学研の講演会、毎回ほんとに勉強になります。
正直いくら全国規模とはいえ、「塾」のカテゴリーにあるものが
ここまで「教育熱心」だとは!と驚いています。
「成績アップ熱心」じゃなくて「教育熱心」なのです。
「塾」に対する私の既存の価値観を
いい意味で裏切ってくれています。
学校っていう組織の変なメンツや体裁を気にしなくていい分、
学校よりももっと純粋に「教育」ができる場なんだな、とまで感じています。
話を聞いているといつも燃えて来ます!!
今日の講演は教員時代、っていうよりむしろ
大学生に戻って、大学の講義を聞いているような、
そんな新鮮な気持ちになりました。
本題ですが。
私が学生の頃は
「お金をかけた分だけ(というより多分
お金をかけられる家庭に生まれるほど)
子どもの最終学歴が高くなる」
というようなデータが出ていて、
教育格差が広がる、っていうような結論になってたように
記憶しているのですが(違ってたらすいません)、
今日のお話によると、
東京などの都心部では秋田や福井などの8~10倍もの教育費を
かけているにも関わらず、
学力は劣っている、
ということだそうで!
じゃあどういう要素が学力のアップにつながるかというと
(あくまでもデータ上ですが)
本や公民館などの「文化資本」や「地域社会の連帯感」、
あとは離婚率の低さなど家庭環境の安定…
でもよくよく考えると当然のことで。
親の生活、精神が安定し、家庭環境が安定し、
子どもが安心して学べる環境にあって初めて
落ちついて勉強できるわけで。
親は仕事で忙しくて帰りが遅い、いらいらしている、
子どもはその間ずっと塾で勉強「させられる」、
家族の会話や生活を楽しむ余裕がない…
そんな中で、いくらもともと頭がよい子に
無理やり勉強させても伸びませんよね。
まずは家庭環境を安定させ、
学校の勉強を基本に基礎学習をしっかりする。
ゆっくりじっくりと理解し、十分な練習で定着させる。
さらにいろんな生活的な経験から(←ここが重要!)
試行錯誤し、自分で解決法を考えていく。
勉強についても、自分なりの工夫をして
勉強法を確立していく。
幼いころからこうやって積み重ねていけば、
高校生になる頃には進学塾に頼らなくても
自分で勉強する力が十分に身につくはずです。
さらに子どもの頃からのこういう経験が、
大人になってもすごく役に立つと思います。
大人になって社会で突き当たる問題は
誰かが答えや解き方を用意してくれるものじゃないからです。
解決方法も答えも、全部自分で導き出さないといけない。
もっと言うと、そこに問題があることにも
自分で気付かなければいけない。
今の若い社会人に対して
「与えられたことしかできない」
「与えられたこともできない」
といういらいらを感じられている人は少なくないと思います。
だったらそういう子どもを作らないようにしないといけない。
それが大人の使命です。
えらそうですが、そう言う意味で
「高校で塾の要らない子を育てる」
そういう目標を持ってやりたいなと思っています。
ただ、あまり全部自分でやりすぎて
人に甘えることができないと、
これまた私のように困った人になってもあかんので
バランスですけどね~
PR
Comment form
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(04/19)
(04/09)
(04/04)
(04/01)
(03/08)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HARI salon & studio MOISA
HP:
性別:
女性
職業:
鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師
趣味:
食べる、波乗り、猫、クラブ、ヨガ、バレエ、ダンス、スポーツ観戦(プロレス、フィギュア、柔道)
自己紹介:
HARI salon & studio MOISA
香川県高松市桜町1-16-19
080-1993-2113
11:00~25:00
(完全予約制、~17:00は要前日予約、電話受付は~23:00)
第1・3土曜、日曜、祝日定休
香川県高松市桜町1-16-19
080-1993-2113
11:00~25:00
(完全予約制、~17:00は要前日予約、電話受付は~23:00)
第1・3土曜、日曜、祝日定休
ブログ内検索
最古記事
(04/10)
(04/18)
(04/18)
(04/18)
(04/18)
P R
カウンター
アクセス解析