香川県高松市の HARI salon & studio MOISA の院長のブログです。タイトル通り、毒を吐くことも結構あるかも…?
夏休み中の開室時間について
夏休み中(7/19~8/30)の学研教室ですが、人数調整とほかの習い事をされている方のことを考慮した結果、以下の時間も開室することにしました。
ほかの習い事などで時間の都合がつかなかった方、再度ご検討ください!
火曜 幼児 9:00~10:00
小学生 10:00~12:00
木曜 幼児 9:00~10:00
小学生 10:00~12:00
注意
・基本的にほかの習い事をされている方を優先し、あとは人数等を考慮して調整します。
・週の前半、後半で各1回ずつが基本です。
・特別な予定のある週については決められた時間以外に来ていただいてもOKです(前もって連絡をお願いします)
・火曜-木曜の場合宿題は火曜に1日分、木曜に3日分お渡しします。
PR
【MOISAお昼間レッスン】
体質別 セルフのお灸でキレイをゲット
お灸女子という言葉もあるように最近はやりのセルフ灸。
本や雑誌で症状別のツボはたくさん紹介されていますが、
その方に合った体質別のツボも効果的です。
ツボのプロ、 鍼灸師であるもいさ院長伊藤と体質に合ったツボを探しま しょう。
*どんなお灸を買ったらいいの?
*どこにどのくらいすればいいの?
*ツボの探し方は?...
などの疑問にもお答えします。
日時 7/2(水) 11:00~12:00
料金 500円
持参物 飲み物(必要な方)
※ひざ下や腕、お腹、腰を出しやすい服装でご参加くださ い。
※お子さま連れでも大丈夫です。
※レッスン内で使用するお灸はこちらで用意します。ご希 望の方は購入可能です。(200壮入2000円)
※事前に電話またはメールでお申込みください。当日でも 大丈夫ですが、人数が多いと受付を締め切ることもありま す。
※駐車場は先着1名様のみとなります(道を挟んだ南側。 じゃりの駐車場の真ん中、軽自動車の真後ろ1台分のみ) 。あとの方は近隣のコインパーキングにお停めください。 自転車はスタジオ前に置けます。
★セルフ灸のすすめ こんな方に
肩こり、腰痛、頭痛、腹痛、胃痛、便秘、下痢、冷え性な どの症状に悩んでいる
季節の変わり目や疲れたときなどに決まって繰り返す不快 な症状がある
自分の体をもっと知りたい
生理痛はあるのが当たり前、月経トラブルや婦人科系のト ラブルがある
ケアに行く時間やお金をほかに回したい
体質別 セルフのお灸でキレイをゲット
お灸女子という言葉もあるように最近はやりのセルフ灸。
ツボのプロ、
*どんなお灸を買ったらいいの?
*どこにどのくらいすればいいの?
*ツボの探し方は?...
などの疑問にもお答えします。
日時 7/2(水) 11:00~12:00
料金 500円
持参物 飲み物(必要な方)
※ひざ下や腕、お腹、腰を出しやすい服装でご参加くださ
※お子さま連れでも大丈夫です。
※レッスン内で使用するお灸はこちらで用意します。ご希
※事前に電話またはメールでお申込みください。当日でも
※駐車場は先着1名様のみとなります(道を挟んだ南側。
★セルフ灸のすすめ こんな方に
肩こり、腰痛、頭痛、腹痛、胃痛、便秘、下痢、冷え性な
季節の変わり目や疲れたときなどに決まって繰り返す不快
自分の体をもっと知りたい
生理痛はあるのが当たり前、月経トラブルや婦人科系のト
ケアに行く時間やお金をほかに回したい
もいさは「なるべく自力で美しく健康に幸せに生きる」ことをモットーにしているので
(「ので」という表現が正しいかどうかはわかりませんが、
結果的にはそうかな、と)
9割以上は女性のお客様です。
でも、男性の方でもこの価値観に共感してくださる方はいらっしゃって。
-----
たとえばAさま(40代後半)。
お仕事で体をつかわれるのと、体質的に肥満とは無縁、
体も超細マッチョで、同世代の男性のみなさまから見たらうらやましい限りでしょう。
ただ、初めて施術させていただいたとき、
もともとお尻が小さくて、ものを持つときに
腕や上半身の力を中心に使っているようで、
お尻の筋肉だけが弱く、背中がカチカチに張っていることに気づきました。
そこで仕事中お尻の筋肉を使うこと、
普段からお尻を意識して生活することを少しアドバイスさせていただいたところ…
数日後、再び施術させていただくと、
あれれ?!お尻の筋肉が!!ある!!!!
驚いてご本人に確認すると、あれから毎日意識して
お尻の筋肉を使っているとのこと。
やはり、普段から体を使っている方は筋肉の鍛え方も上手なのだなぁと
感心感動しちゃいました。
正直こんなに早く確実な結果が現れるとは…
私もびっくりでした。
すばらしいです!
やはり、大切なのは
イ・シ・キ
これなんですね。
----
また、Bさま(20代後半)。
昔は細かったのにいつの頃からか急激に太ってしまい、
体の疲れを癒すだけでなく、正しく運動して痩せたい!!とのこと。
レッスンとマッサージを組み合わせたミックスもいさ90でご利用いただきました。
1回目は呼吸法・姿勢チェックとポールエクササイズで
ゆっくりじっくり基礎的なレッスンを。
呼吸法はだいたいみなさんお腹をふくらませて吸うのが難しいとおっしゃる方が多いのですが、
Bさまはそちらは上手。
逆に吐くときに途中で止まってしまって吐き出すことができなくなってしまうようです。
でも本当に体を変えたいと一生懸命レッスンに取り組んでいらっしゃいました。
がんばったあとはごほうびのマッサージ。
レッスンで肩こりや腰痛はある程度楽になりますが、
やっぱり人にやってもらうのって気持ちいいですものね。
フットケアと指圧をミックス。
気持ちよくて寝ちゃいそう…なところで終わってしまうんですよね、泣。
そんなBさまから2回目のお電話。
「レッスンは大事なので入れてください!」
おお、やる気ですね!!
短時間でまんべんなくストレッチ&筋トレができ、
しかもこの暑さに便乗してたっぷり汗をかいて、
体の中の余分な熱=脂肪を分解すべく、私も張り切って
トレーニングを組み立てました!
私の好きな(笑)HOUSE MUSICに合わせて
約45分、汗だくになりながら体を動かし続けます。
ただし、大事なことは必ず
「今、この筋肉を使っている」
と意識しながらやること。
そのために止めるところは止め、動かす方向や動作中の姿勢は
細かく体を触りながらアドバイス!
DVDやジムのスタジオレッスンで
ただ見よう見まねでやるだけだと結局自己流で
実際鍛えるべき筋肉を全く使えてなかった…と言うことも多いんです。
アラサーアラフォー世代の忙しいみなさまには
そんな遠回りはもったいない!
体の正しい使い方をしっかり覚えて、
短時間でも効果のある方法で賢く鍛えましょう!!
普段あまり運動されてなかったり
筋肉の使い方を意識してなかったりすると
はじめはなかなか理解できなかったり、
わかっても体が言うことをきかなかったりすることもありますが、
やる気さえかれば、必ずできるようになります!
大事なのは
やる気 と 継続
これですね!
Bさまもそういえばお尻がしっかりしまっています。
お聞きすると前回のアドバイスを守って
「立ち読みするときとか、今までだったら
だらっと片足に体重かけて立ってたけど、
今はもう、お尻とお腹ぎゅっとしめて読んでます!」
そうそう!!それなんです!!
やはり、
日常生活をトレーニングに変える
これが一番の近道。
飽き性でめんどくさがりの私はそう思います。
「またお金貯めてきます!」
貴重なお金とお時間を頂戴している期待にしっかり応えるべく、
またより最適なトレーニングを準備しておきます!!
----
ほかにも、以前にもご紹介した、毎週レッスンを続けて
体幹を鍛え、ベルトの穴も小さくなった60代の方や、
ゴルフでの腕の痛みが呼吸法や背骨の硬さをやわらげるストレッチで緩和することに
気付かれた50代の方など。
はりを頑なにいやがる方もいらっしゃいますが、
そういう方には無理矢理刺したりしませんので、笑。
その方のご希望や性格、笑、目指す体に最適な方法を一緒に探らせていただいてます。
他人の手に頼るだけではどうにもならないことに気づき始めた方、
ぜひ、もいさにご相談ください!
そしてなるべく自力で健康で楽しい生活をゲット!しましょう!!
(「ので」という表現が正しいかどうかはわかりませんが、
結果的にはそうかな、と)
9割以上は女性のお客様です。
でも、男性の方でもこの価値観に共感してくださる方はいらっしゃって。
-----
たとえばAさま(40代後半)。
お仕事で体をつかわれるのと、体質的に肥満とは無縁、
体も超細マッチョで、同世代の男性のみなさまから見たらうらやましい限りでしょう。
ただ、初めて施術させていただいたとき、
もともとお尻が小さくて、ものを持つときに
腕や上半身の力を中心に使っているようで、
お尻の筋肉だけが弱く、背中がカチカチに張っていることに気づきました。
そこで仕事中お尻の筋肉を使うこと、
普段からお尻を意識して生活することを少しアドバイスさせていただいたところ…
数日後、再び施術させていただくと、
あれれ?!お尻の筋肉が!!ある!!!!
驚いてご本人に確認すると、あれから毎日意識して
お尻の筋肉を使っているとのこと。
やはり、普段から体を使っている方は筋肉の鍛え方も上手なのだなぁと
感心感動しちゃいました。
正直こんなに早く確実な結果が現れるとは…
私もびっくりでした。
すばらしいです!
やはり、大切なのは
イ・シ・キ
これなんですね。
----
また、Bさま(20代後半)。
昔は細かったのにいつの頃からか急激に太ってしまい、
体の疲れを癒すだけでなく、正しく運動して痩せたい!!とのこと。
レッスンとマッサージを組み合わせたミックスもいさ90でご利用いただきました。
1回目は呼吸法・姿勢チェックとポールエクササイズで
ゆっくりじっくり基礎的なレッスンを。
呼吸法はだいたいみなさんお腹をふくらませて吸うのが難しいとおっしゃる方が多いのですが、
Bさまはそちらは上手。
逆に吐くときに途中で止まってしまって吐き出すことができなくなってしまうようです。
でも本当に体を変えたいと一生懸命レッスンに取り組んでいらっしゃいました。
がんばったあとはごほうびのマッサージ。
レッスンで肩こりや腰痛はある程度楽になりますが、
やっぱり人にやってもらうのって気持ちいいですものね。
フットケアと指圧をミックス。
気持ちよくて寝ちゃいそう…なところで終わってしまうんですよね、泣。
そんなBさまから2回目のお電話。
「レッスンは大事なので入れてください!」
おお、やる気ですね!!
短時間でまんべんなくストレッチ&筋トレができ、
しかもこの暑さに便乗してたっぷり汗をかいて、
体の中の余分な熱=脂肪を分解すべく、私も張り切って
トレーニングを組み立てました!
私の好きな(笑)HOUSE MUSICに合わせて
約45分、汗だくになりながら体を動かし続けます。
ただし、大事なことは必ず
「今、この筋肉を使っている」
と意識しながらやること。
そのために止めるところは止め、動かす方向や動作中の姿勢は
細かく体を触りながらアドバイス!
DVDやジムのスタジオレッスンで
ただ見よう見まねでやるだけだと結局自己流で
実際鍛えるべき筋肉を全く使えてなかった…と言うことも多いんです。
アラサーアラフォー世代の忙しいみなさまには
そんな遠回りはもったいない!
体の正しい使い方をしっかり覚えて、
短時間でも効果のある方法で賢く鍛えましょう!!
普段あまり運動されてなかったり
筋肉の使い方を意識してなかったりすると
はじめはなかなか理解できなかったり、
わかっても体が言うことをきかなかったりすることもありますが、
やる気さえかれば、必ずできるようになります!
大事なのは
やる気 と 継続
これですね!
Bさまもそういえばお尻がしっかりしまっています。
お聞きすると前回のアドバイスを守って
「立ち読みするときとか、今までだったら
だらっと片足に体重かけて立ってたけど、
今はもう、お尻とお腹ぎゅっとしめて読んでます!」
そうそう!!それなんです!!
やはり、
日常生活をトレーニングに変える
これが一番の近道。
飽き性でめんどくさがりの私はそう思います。
「またお金貯めてきます!」
貴重なお金とお時間を頂戴している期待にしっかり応えるべく、
またより最適なトレーニングを準備しておきます!!
----
ほかにも、以前にもご紹介した、毎週レッスンを続けて
体幹を鍛え、ベルトの穴も小さくなった60代の方や、
ゴルフでの腕の痛みが呼吸法や背骨の硬さをやわらげるストレッチで緩和することに
気付かれた50代の方など。
はりを頑なにいやがる方もいらっしゃいますが、
そういう方には無理矢理刺したりしませんので、笑。
その方のご希望や性格、笑、目指す体に最適な方法を一緒に探らせていただいてます。
他人の手に頼るだけではどうにもならないことに気づき始めた方、
ぜひ、もいさにご相談ください!
そしてなるべく自力で健康で楽しい生活をゲット!しましょう!!
道端アンジェリカが来るっていうことと、
子宮がん検診などでお世話になってとっても感じのいい先生だなと
思っていたあさひクリニックの西口先生が講演されるということで
行ってきました。
同じ東洋医学でも
漢方はどちらかというと「中医学」よりなので
私が普段勉強している「経絡治療」とはちょっと言い回しなどが
違うんですが、
根本的には同じ。
西洋医学のように「症状」や「臓器の疾患」そのものを診るのではなく、
それらを持っている「その人のカラダ全体」を診るのが、
東洋医学のよさなのです。
これを医者という西洋医学バリバリの権威の方々が
たくさんの方に向けて語ってくださるということは
とてもうれしいことで、
今後ももっとこういうイベントがあるといいなと思うし、
自分もそういう啓発活動をしていかないといけないなと思っています。
で。
ここからはすこーし吐いちゃいますよ、毒![emoji](/emoji/icon/E/20.gif)
今日は予定していた鍼灸仲間が急きょ行けなくなって
まったく違う業種ですが、経営者で漢方も飲んでいるという友達と行ったのですが。
そうなると私たちの会話は、そもそもこのイベントを「無料で」主催している
人たちの「意図」。
ただよりコワイものはない、と言いますが、
あんな大きなホールを借りて、テレビ局を巻き込んで、というかテレビ局が主催して、
バンバンにCMしてビッグなゲストを招いて、
1000人を無料招待するわけですから。
誰も儲からないのにボランティアでそんなことするわけがありません。
じゃあ、誰がどうやって儲けようとしているのか。
ははは。経営者の視点ってそういう風になっていくんですね。
でもそれは、そこまでわかった上で表に出てきたものを見ないと、
その主催者の意図にまんまとひっかかっていいカモにされてしまうからなのです。
それが幸せにつながればいいんですけどね。
今回の主催者はRNC西日本放送。
後援は医師会、産科婦人科学会、四国新聞社。
協賛協力はツムラ。
もちろん、東洋医学が女性の体のケアにとっても有効なことは本当ですし、
市販品より医師の処方薬の方が成分が上で本人により合ったものを調剤できることも本当ですが、
要するに、イベントを通して言いたいことは
「『病』じゃなくても病院に行って漢方処方してもらってね」
=「病気じゃなくても医者と薬屋を儲けさせてね」
ってことなのかもしれないんですね。
未病治というのはとても大切な考え方で、
西洋医学を主体とした病院ではなかなか取り入れていけない価値観ですし、
「病気の治療に対して適用する」
という考え方の保険制度においては本来適用が難しい分野のはずなんです。
日本では病気の人もどんどん増えているとは思いますが、
病気の治療にはいろいろな面倒もついてきますし、
それだけでアプローチするより未病の人へアプローチする方が
深刻でなく=楽に
人数も無限=儲かる
わけですよね。
漢方薬って続けること前提ですしね。
そこに目を付けた漢方薬のツムラと医師会が手を結ぶことによって
「病気でない人への治療に保険を適用する」
という夢のツールを手に入れたわけで。
かなりの毒を吐いているかもしれませんが、
それが悪いことだと言っているわけではないんです。
むしろ、西洋医学主体の医療より
未病治の概念が入った東洋医学との融合はとても大切だと思うので、
どんどん漢方や東洋医学的な価値観を取り入れられるお医者さんに増えてほしいと
思ってはいるのですが、
同じ東洋医学をやっていても保険という夢のツールがなかなか使えないはり屋からすると
ちょっと…
ずるいなーと、w、思ったりするわけです。
だってね、基本的な考え方は一緒なんですよ。
漢方もはりも。
しかもね、私はどうしても漢方のあの独特の臭いが苦手なんです。
あと、サプリでもなんでも飲み続けるってことが本当に苦手なんです。
さらに、今日の講演でも言ってましたが、
漢方は天然由来のものとはいえ、
完璧に副作用がないわけではないんです。
あと、本当に漢方医として極めた先生のお話によると
本当に漢方薬を効かせようと思ったら
その方に合ったオーダーメイドの調合をして、
自分で煎じて飲まないといけないとか…
はりも、もちろん、痛そう、こわそう、で
苦手な方いらっしゃると思います。
かつての私もそうでしたし。
でも、実際やってみるとすごい気持ちいいし、
ストレスや心の問題がとっても大事って言ってましたが、
じゃあ、病院で先生が何分カウンセリングしてくれますか?
1対1で向き合ってくれますか?
私たちはり屋は(やり方によりますが)、
1対1で1時間以上それこそ、その方の心と体に寄り添って向き合って、
心地よい時間を提供しようと努力してます。
つまり、根本は一緒な上に、全部(医者と私たちが横並びとは決して思いませんが)
国家資格者だし、どっちもそれぞれのよさがあるのに、
いざ選ぼうとしたら、病院と薬屋は「保険」っていう絶対的に強いものを
持っているっていう。
これって歴史的に言うと、(私もあまり詳しくありませんが)
昔は鍼灸師も医者のような地位を確立していた時期があったんですが、
どっかの時点で西洋医だけが医者っていう法律に変わって、
→医師会が強くなって、
→医者の所に接待接待で取り入って行った薬屋さんと医者が一緒に設けるために
どんどんつながりを強固にしていって
→血友病患者のエイズの問題とかが起こって…
その流れの一環だったりするわけで。
お医者さんは本当にえらいと思うし、その存在はありがたいです。
だけど、そのことと、自分たちの立場や利益を守るために
法律や保険制度を利用するのはなんだかなーと思うわけで。
考え過ぎですか?w
ま、とにかくですね。
そんな裏の世界を妄想?推測?したりしつつも、
有意義なイベントだったとは思います。
あ、けど、正直言って個人的には
こないだのシルク姉さんのべっぴんレッスンの方が
内容は濃かったです。
お金も払ったので当然かもしれませんが、
今回のイベントにこんだけ人が来てたのに、
こないだのイベントにあのくらいしか人が集まらなかったのは
本当にもったいないと思いました。
これははっきり言って宣伝力の差です。
そう、ここでも毒を吐きますが、
世の中でよりたくさんの人に支持されたり知られたりしているものが
本当にいいものとは限らない。
だからなるべくアンテナを張って、
自分で出かけて行って、
自分の目で見て耳で聞いて体で感じて、
本当にいいもの、本当はどうなの?ってものを
見極められる人間でありたいですね。
そして人に支持されようとされまいと、
自分がいいと思うものは貫いていきたいなと。
ただ、自分も仕事をしている以上、
本当にいいと思うものは少しでも多くの人に
ちゃんとそれが伝わるよう、
発信もしていかないといけないなと。
いろいろ難しいですが。
ま、こんな視点もあるのかー、なるほどね、くらいで
くすっと笑っていただければ。
やはり書くと長文になってしまう。。。
子宮がん検診などでお世話になってとっても感じのいい先生だなと
思っていたあさひクリニックの西口先生が講演されるということで
行ってきました。
同じ東洋医学でも
漢方はどちらかというと「中医学」よりなので
私が普段勉強している「経絡治療」とはちょっと言い回しなどが
違うんですが、
根本的には同じ。
西洋医学のように「症状」や「臓器の疾患」そのものを診るのではなく、
それらを持っている「その人のカラダ全体」を診るのが、
東洋医学のよさなのです。
これを医者という西洋医学バリバリの権威の方々が
たくさんの方に向けて語ってくださるということは
とてもうれしいことで、
今後ももっとこういうイベントがあるといいなと思うし、
自分もそういう啓発活動をしていかないといけないなと思っています。
で。
ここからはすこーし吐いちゃいますよ、毒
![emoji](/emoji/icon/E/20.gif)
今日は予定していた鍼灸仲間が急きょ行けなくなって
まったく違う業種ですが、経営者で漢方も飲んでいるという友達と行ったのですが。
そうなると私たちの会話は、そもそもこのイベントを「無料で」主催している
人たちの「意図」。
ただよりコワイものはない、と言いますが、
あんな大きなホールを借りて、テレビ局を巻き込んで、というかテレビ局が主催して、
バンバンにCMしてビッグなゲストを招いて、
1000人を無料招待するわけですから。
誰も儲からないのにボランティアでそんなことするわけがありません。
じゃあ、誰がどうやって儲けようとしているのか。
ははは。経営者の視点ってそういう風になっていくんですね。
でもそれは、そこまでわかった上で表に出てきたものを見ないと、
その主催者の意図にまんまとひっかかっていいカモにされてしまうからなのです。
それが幸せにつながればいいんですけどね。
今回の主催者はRNC西日本放送。
後援は医師会、産科婦人科学会、四国新聞社。
協賛協力はツムラ。
もちろん、東洋医学が女性の体のケアにとっても有効なことは本当ですし、
市販品より医師の処方薬の方が成分が上で本人により合ったものを調剤できることも本当ですが、
要するに、イベントを通して言いたいことは
「『病』じゃなくても病院に行って漢方処方してもらってね」
=「病気じゃなくても医者と薬屋を儲けさせてね」
ってことなのかもしれないんですね。
未病治というのはとても大切な考え方で、
西洋医学を主体とした病院ではなかなか取り入れていけない価値観ですし、
「病気の治療に対して適用する」
という考え方の保険制度においては本来適用が難しい分野のはずなんです。
日本では病気の人もどんどん増えているとは思いますが、
病気の治療にはいろいろな面倒もついてきますし、
それだけでアプローチするより未病の人へアプローチする方が
深刻でなく=楽に
人数も無限=儲かる
わけですよね。
漢方薬って続けること前提ですしね。
そこに目を付けた漢方薬のツムラと医師会が手を結ぶことによって
「病気でない人への治療に保険を適用する」
という夢のツールを手に入れたわけで。
かなりの毒を吐いているかもしれませんが、
それが悪いことだと言っているわけではないんです。
むしろ、西洋医学主体の医療より
未病治の概念が入った東洋医学との融合はとても大切だと思うので、
どんどん漢方や東洋医学的な価値観を取り入れられるお医者さんに増えてほしいと
思ってはいるのですが、
同じ東洋医学をやっていても保険という夢のツールがなかなか使えないはり屋からすると
ちょっと…
ずるいなーと、w、思ったりするわけです。
だってね、基本的な考え方は一緒なんですよ。
漢方もはりも。
しかもね、私はどうしても漢方のあの独特の臭いが苦手なんです。
あと、サプリでもなんでも飲み続けるってことが本当に苦手なんです。
さらに、今日の講演でも言ってましたが、
漢方は天然由来のものとはいえ、
完璧に副作用がないわけではないんです。
あと、本当に漢方医として極めた先生のお話によると
本当に漢方薬を効かせようと思ったら
その方に合ったオーダーメイドの調合をして、
自分で煎じて飲まないといけないとか…
はりも、もちろん、痛そう、こわそう、で
苦手な方いらっしゃると思います。
かつての私もそうでしたし。
でも、実際やってみるとすごい気持ちいいし、
ストレスや心の問題がとっても大事って言ってましたが、
じゃあ、病院で先生が何分カウンセリングしてくれますか?
1対1で向き合ってくれますか?
私たちはり屋は(やり方によりますが)、
1対1で1時間以上それこそ、その方の心と体に寄り添って向き合って、
心地よい時間を提供しようと努力してます。
つまり、根本は一緒な上に、全部(医者と私たちが横並びとは決して思いませんが)
国家資格者だし、どっちもそれぞれのよさがあるのに、
いざ選ぼうとしたら、病院と薬屋は「保険」っていう絶対的に強いものを
持っているっていう。
これって歴史的に言うと、(私もあまり詳しくありませんが)
昔は鍼灸師も医者のような地位を確立していた時期があったんですが、
どっかの時点で西洋医だけが医者っていう法律に変わって、
→医師会が強くなって、
→医者の所に接待接待で取り入って行った薬屋さんと医者が一緒に設けるために
どんどんつながりを強固にしていって
→血友病患者のエイズの問題とかが起こって…
その流れの一環だったりするわけで。
お医者さんは本当にえらいと思うし、その存在はありがたいです。
だけど、そのことと、自分たちの立場や利益を守るために
法律や保険制度を利用するのはなんだかなーと思うわけで。
考え過ぎですか?w
ま、とにかくですね。
そんな裏の世界を妄想?推測?したりしつつも、
有意義なイベントだったとは思います。
あ、けど、正直言って個人的には
こないだのシルク姉さんのべっぴんレッスンの方が
内容は濃かったです。
お金も払ったので当然かもしれませんが、
今回のイベントにこんだけ人が来てたのに、
こないだのイベントにあのくらいしか人が集まらなかったのは
本当にもったいないと思いました。
これははっきり言って宣伝力の差です。
そう、ここでも毒を吐きますが、
世の中でよりたくさんの人に支持されたり知られたりしているものが
本当にいいものとは限らない。
だからなるべくアンテナを張って、
自分で出かけて行って、
自分の目で見て耳で聞いて体で感じて、
本当にいいもの、本当はどうなの?ってものを
見極められる人間でありたいですね。
そして人に支持されようとされまいと、
自分がいいと思うものは貫いていきたいなと。
ただ、自分も仕事をしている以上、
本当にいいと思うものは少しでも多くの人に
ちゃんとそれが伝わるよう、
発信もしていかないといけないなと。
いろいろ難しいですが。
ま、こんな視点もあるのかー、なるほどね、くらいで
くすっと笑っていただければ。
やはり書くと長文になってしまう。。。
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(04/19)
(04/09)
(04/04)
(04/01)
(03/08)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HARI salon & studio MOISA
HP:
性別:
女性
職業:
鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師
趣味:
食べる、波乗り、猫、クラブ、ヨガ、バレエ、ダンス、スポーツ観戦(プロレス、フィギュア、柔道)
自己紹介:
HARI salon & studio MOISA
香川県高松市桜町1-16-19
080-1993-2113
11:00~25:00
(完全予約制、~17:00は要前日予約、電話受付は~23:00)
第1・3土曜、日曜、祝日定休
香川県高松市桜町1-16-19
080-1993-2113
11:00~25:00
(完全予約制、~17:00は要前日予約、電話受付は~23:00)
第1・3土曜、日曜、祝日定休
ブログ内検索
最古記事
(04/10)
(04/18)
(04/18)
(04/18)
(04/18)
P R
カウンター
アクセス解析