忍者ブログ
香川県高松市の HARI salon & studio MOISA の院長のブログです。タイトル通り、毒を吐くことも結構あるかも…?
Admin | Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

8月5日から7日まで、年に一度の全国大会、経絡治療学会夏期大学に参加してきました。
去年初めて参加して、今回が二回目です。
去年は基礎科だったのですが、今年は高等科に進みました。
 
 
どんなことをするかというと…
何百人というすごい大人数でするので、
東京有明医療大学という大学を一つ借りきって
朝は9時から、夕方・夜まで、講義、実習、先生たちの治療見学などをたっぷりやって
夜は夜でほかの参加者たちと交流会的なご飯、
ホテルに帰ったらバタンキュー(ではなくて、私はオリンピック見てましたが)、
って感じで。
たっぷり内容がつまってるのです。
 
 
学会の意図として
 
「ここで得たものを明日から臨床に活かせるように」
 
というしっかりとしたものがあるので、
講師の先生たちも出し惜しみせず、丁寧に細かく教えてくださいます。
もちろん参加費も結構かかるし、東京に行って3日間過ごすだけでも
さらなる費用はかかりますが、
お金を出すだけのものはあるなぁと納得できる内容です。
 
 
 
で。
今回私が得たものは。というと。
 
 
 
「やっぱり東洋医学は楽しい!」
 
「もっともっと東洋医学やはりのよさを伝えていきたい!」
 
「でも決してはりや東洋医学がすべてではない。
一番大事な『健康』に向かって今の自分にできることを
しっかりやりたいし、
自分にしかできない形をもっともっと極めていきたい!」
 
 
 
こういうことですね。
 
 
 
 
 
はりや東洋医学の世界はほんとに奥深くて、
深いところへのアプローチが「難しい」ものになってしまうと、
 
「うわ、無理。
私にはできない。
わからない。」
 
ってなってしまって、勉強する意欲が失われてしまう危険性があります。
 
今までに何度もそういう場面があって、
そのたびにくじけそうになりました。
 
 
 
 
正直、はりだけで言えば、ここまで東洋医学を勉強しなくても
免許さえあれば誰でも打てるわけで。
例えば私の専門学校時代の同級生でも
東洋医学をきちんと勉強し続けて、それにのっとったはりをしている子は
約30人中数人もいない。
 
 
 
だけど、残念ながら、私がはりの素人で、
学校を出たまんまの人にはりを打たれたとしたら、
多分
 
 
「はりなんてこわい!痛い!したくない!」
 
 
で終わってました。
 
 
 
 
だけど、この「東洋医学にのっとった」「からだとこころにやさしいはり」に出会って、
私は自称「はり大使」になったんです。
 
 
こんなにいいものを、自分たちやもともとはりに抵抗のない人たちだけで独占するなんて
もったいない!
 
世の中には過去の私と同じように「病名のつかない不調」で悩んでいる人がいっぱいいる。
はりはその人たちの悩みをとりのぞく可能性を無限大に秘めている。
もっともっと広げて、知ったことでhappyになる人を増やしたい。
 
 
 
そのためには、東洋医学は「難しいもの」であってはならないんです。
「身近なもの」で「役に立つもの」で「気持ちのいいもの」で
「楽しいもの」で…
 
奥が深いので勉強するにはやはり難しいところはいっぱいありますけど、
実は東洋医学で言ってることの方が私たちの生活にすごく身近でシンプルで、
私たちの今の生活が、複雑になってしまったことで
いろんな弊害を生んで、いろんな悩みを作りだしてしまっていたりするんですよね。
 
 
だからそういうのをわかりやすく伝えていける「はり大使」でありたいんです。
 
 
 
今回出会った先生たちの中で、いろんな先生がいたんですが、
たとえばA先生は
 
「自分の頭の中では東洋医学で考えて、
患者さんに説明する時は西洋医学の言葉で説明しないと
わかってくれない。」
 
とおっしゃいました。
 
 
B先生は私やほかの参加者たちが質問したどんなことにも
わかりやすく丁寧に東洋医学的な答えを返してくださいました。
 
 
私は。
 
 
B先生のお話を聞いて、ますます東洋医学が好きになったし、
もっともっと先生のお話を聴きたくなったし、
そこで得たことをたくさんの人に伝えたくなりました。
 
 
 
A先生のおっしゃることもわかりますし、
説明の仕方には気をつけることはたくさんあると思います。
私も学校に入った頃は東洋医学的な話なんて「?」って感じでしたから。
 
でも、やっぱり、こんなにいいものを隠して
自分だけで持っておくなんてもったいない。
 
それに、私が一番大事に思っているのは
 
 
 
「カラダはあくまでもその人のもの。
その人が自分でコントロールするのがベストだし、
自分のカラダをどうしたいかで選択すべき。
私たちができるのは情報を与え、サポートをすることだけ。」
 
 
 
つまり、
 
 
 
「治すも治さないも本人の意思と力。」
 
 
 
だから、私たちはプロとして、その人のお体を触らせてもらってわかったことを
その人がわかるように説明する責任があると思っています。
 
 
 
はりは鍼灸師しか打てませんが、
たとえばお灸なら自分でもできます。
そして何より、カラダにとって一番大切なのは
その人の生活や価値観そのもの。
 
そこにアプローチしない限り、
いくら鍼灸を続けても治らないものがほとんどだと私は思っています。
 
逆にその方が気づいて生活を変えれば、
カラダは確実に変わる。
そのうえで鍼灸をすればアンチエイジングとかより健康になることを
目的にできて、
つまり人生がよりhappyになるってこと。
 
 
私たちはそういう人生のきっかけの一つになれればベストです。
 
 
 
 
だから正直言うと(久々にちょっと毒吐きますけど)
私は、「変わる気・気づく気のない人」をお客様にしてまで
自分がもうけようとは思いません。
 
仕事とはいえ、そんな人とお付き合いしても
私は何も楽しくないどころか、逆にストレスがたまってしまうから。
 
 
私自身、教師という安定した?仕事を辞めてこの仕事に就き、
人の下で修業することもせず、もいさを始めたのは、
自分自身が健康で生きるために、
自分のカラダを大切にし、より健康によりhappyに生きたいと願っている方々と
楽しいお付き合いをしていきたいと思ったからです。
人間そんなに強くも完璧でもないので、
アドバイスをすべてやれ、なんて話ではありません。
ただ、「そうなんだ」とまず興味を持てる方。
そして、「できることからやってみようかな」と(実際できなくても)思える方。
 
それが感じられない方とのお付き合いは
正直、私にとっては「人生の無駄遣い」なんです。
たとえお金がもうかっても。
 
 
上から目線でしょうか?すみません、笑。
 
でもこんな時代にあえていきなり自営業なんてしてるんですから、
そのくらいの楽しみがないともったいないです。
それを捨てろと言われるなら、人の下で働く方が百倍マシです。
 
 
 
と、ちょっとずれちゃいましたが。
今回の夏期大学で得たことの一つはこういうことでした。
 
 
 
あともう一つ。
 
 
私が「素敵だな」と思った先生がいらっしゃいました。
 
 
 
20年以上、月に500人もの方を触っていたこともあるくらい
たくさんの経験を積んで
ご自分なりの「健康観」を見つけられ、そこから得た治療法を確立されて、
60歳からスキューバダイビングを始めて7年間、
毎年パラオに行くために普段はがっつり働いて
週3回プールでバタフライに背泳ぎ…
 
お腹も全然出てないし、脚も細くて筋肉質だし、
二の腕の振りそでだって全くありません。
お顔のしわもほとんどなく、赤い口紅は違和感がありません。
 
 
私もいくつか質問を投げかけましたが、
返って来る言葉はすべて明るくて希望に満ちています。
 
 
「ここをこうするとこうなって気持ちいいでしょ。
しかもきれいになれるのよ。
そしたらうれしいでしょ。」
 
 
そうなんです。
そういう単純なことでいいんです。
 
 
そしてそうやって先生自身が自分の健康をしっかりと管理し、
happyな生活を謳歌している。
 
 
 
私はどんなに治療がうまいと言われている先生でも、
その先生自身がお腹がかっこ悪く出ていたり、
不健康そうな顔をしていたりすると
説得力がなくて、魅力を感じなくて、興味がなくなってしまうんです。
 
 
でも少々治療方法が微妙でも、その先生自身が
すごく生き生きされて楽しそうに生きられているオーラを出していると、
それだけで説得力があって、人間的に惹かれます。
 
 
だって人にえらそう言う前に、自分のカラダと生活治したら?って…
思いませんか??
 
 
確かに、医者の不養生で自分のカラダはイマイチでも
人の治療は上手な方はいますけどね。
 
まあ好き嫌いの問題ですね。
 
 
 
そういう意味で今回、こういう素敵な先生に出会えたことが
(あ、ほかにも参加者の方でそういう方たくさんいました!)
二つ目の収穫でした。
 
 
 
 
 
 
帰って来て昨日今日とお仕事していると、
ほんとに東京で学んだことがいきなり役に立っているし、
東洋医学、ほんとに楽しい!ってhappyです。
 
あ、しかも今日は北海道のお友達からもらった超おいしいメロンを食べて
さらにhappyです。
 
 
happyな毎日にほんとに感謝です。
東洋医学ってそういう生活をサポートするものなんですよ。
 
みなさまにもhappyが訪れますように。
 
 
 
長文、読んでいただいて、ありがとうございました♪
 
 
 
 
 
 
 
 

拍手[0回]

PR
今日は第二弾を書いてみましたが、イラストまでは書けなかったのでここで文章のみのせまーす。
毎度長すぎてすみません…



---
【2】東洋医学の基本的な考え方2…東洋医学で治療する
 
 
 
 
前回、人間の体には経絡と言うものがあり、そこを『気』がうまくめぐっていれば五臓がうまく働いて健康、何かが多かったり少なかったりして(虚実)流れが滞ることで体に不調が現れる、ということを書きました。なんとなく、わかっていただけたでしょうか?
 
よりわかりやすくするために、一般的な西洋医学的な考え方と比べて、もう少し掘り下げてみますね。
 
 
西洋医学ではたとえば、「腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上だとメタボです」とか、「上の血圧が140以上だと高血圧」というふうに、全体をおしなべて「基準値」や「正常値」「異常値」を決め、その人の健康状態をチェックすることが多いですよね。
 
確かに、体内で起こっている重篤な症状を目に見える形でチェックするにはとても大切な方法なのですが、そもそも、人の体質や体型というものは千差万別。つまり、その人の体にとって「心地よい」=「正常」と感じる状態(値)にも違いがあります。もともと違いのあるものを一つのものさしで測ることには限界があります。
 
 
 
以下のような経験、みなさんもありませんか?
 
・毎日お腹が痛くて下痢をしているのに病院に行ったら「異常はない。ストレスでしょう」と言われ、薬を出されたが、改善することはなかった。(私が教師をしていた最後の1年間の状態です。)
 
・いきなり体の一部が燃えるように熱くなった。どこか内臓でも悪いのかと思って病院に行ったが…(結果は同上なので略しますね。もいさに来られた営業の方のお話です。勝手に拝借してすみません。)
 
・不妊治療で病院に通っているが、「今月もこの数値では無理ですね」と言われ続け、気がめいってしまった。(不妊治療の経験のある方からよく聞く話です。)
 
 
 
一部の臓器や数値を見て、「一般的な基準」に沿って「正常か異常か」だけを診た場合、確かに「病気(=疾患がある)かそうでないか」というレベルの診断はできますが、「健康かそうでないか」、つまり、その人が「今の体で心地よく生きられているかどうか」、という話はまた別になってしまいます。
 
 
たとえば病院に通わなければならない疾患があっても、それとうまく付き合いながら今のベストな状態で心地よく生きられている人と、病名のつくような疾患はなくても、毎日肩こりや腰痛や、うまく言えないけどずっといらいらしたりすっきりしない気分だったり…という状態で生活している人、どちらがより「健康」だと思いますか?
 
 
「あー、自分はまさに後者だわ」と感じたあなた。今は「病気」ではないけど、このままいくと…っていう不安を感じることはありませんか?
 
 
 
って、すみません、脅すつもりではありません。要するに、東洋医学というのは、ここにアプローチする療養法なんです。疾患があるなしに関わらず、どの人もその人にとってより心地よい状態=健康に生きるためのお手伝いをする、これが東洋医学の視点なんです。
 
 
 
そのためのより具体的な診方、治療方針は、というとですね。これは、私が普段お客様に施術させていただく際にも大事にしてることなんですけど、

 
 
①その人のもともとの体質+生活による今の状態の両方を診る。
 
②その方の体(体質・症状)、生活(健康だけじゃなく仕事・家族・趣味など…)、人生(今の状態だけでなく、過去~未来=未病治まで)などをなるべく全体で診た上で、バランスやその人の優先順位を大事にする。
 
③治すのはあくまでもその人の力=自然治癒力。施術者はそれを高めるお手伝いをするだけ。
 
④一番大事なのはその人がHAPPYであること。笑顔になれること。
 
 
 
①→東洋医学にもいろんな体質の分け方がありますが、私は今のところ「経絡治療」という考え方に基づいて考えさせていただいています。たとえば私だったら持って生まれた体質は肝虚証タイプと言って、テキパキ動いて仕事も遊びもばりばりやるんですけど、ついやりすぎてしまうので、たとえばちょっと仕事しすぎて疲れがたまると腎虚証に傾く…というような感じです。自分の体がどういうタイプで、今どういう状態なのかを客観的に知ることで、自分の体との付き合い方が上手になっていきます。これについてはまた詳しく説明していきます♪おもしろいですよ。
 
 
②→そもそも東洋医学というのは前回書いた「陰陽」とか「五臓」とかのバランスを調える(ととのえる)ことで体をうまく働かせる「バランス医学」なのです。なので、体を診る際にも症状が出ている部分だけを診たり治療したりするのではなく(ここが大事です!もしあなたが過去にされたはりが「腰が痛い」→腰だけにはりをした、という感じのものだとしたら、それははりではありますが、東洋医学ではありません。腰と足だけ、でも多分東洋医学ではなく、それは体を筋肉や腱といった西洋医学的に診た上でのはりで、私が力説する「はり」とは別物と考えてください!そして「東洋医学のはり」をぜひ一度ご体感ください!!)、全身を診てその人の体のどこに何が多すぎて、どこの何が足りないのか、もしくはどこがつまっていることでその症状がでてきているのか、などを総合的に診て、バランスを調えることを目的に施術します。
 
また、病院とか治療院とかで陥りがちなのが、その人の「病気」や「症状」だけに視点をあててしまって、つい、それを改善するためには「これはだめ、あれはだめ」「こうしなさい」「あれを食べなさい、これを飲みなさい」という一方的で固定的なアドバイスになってしまうということです。
 
でもどうですか、みなさん。
たとえば私は握り寿司が大好きなんです。毎日食べてもいいくらいです。寿司屋に嫁ぎたい(毎べさせてもらえるなら)くらいなんです。
でも、生魚はお腹を冷やすし、あまり消化のよい食べ物ではありません。私はあまりお腹が強くないので、本当は多少控えた方がいいんだと思います。
でもね!!辞められますか?!大好物を。
まあそれも、自分の症状の重さやその時の気分にもよるのでしょうが、できれば好きなものは我慢したくないですよね、それも「~はだめ」というマイナスの方向性で。それはストレスになりますから。
さらに私みたいに深夜に働いている人間に「肌がきれいになりたかったら夜10時から2時までのシンデレラタイムに睡眠をとること」なんて言われても、100%無理です。
 
もちろんもいさでも「体がよりよい状態になるためには生活上でこういうことに気を付けた方がいいですよ」というアドバイスはしますが、なるべくなるべく、その方が生活の中で大事にしていることを優先したり、その方がストレスなくできるような方法を一緒に考えたりするよう、心がけています。
結局そうやってその人の生活全体で見なければ、アドバイスなんてしたって変わりませんからね。これも東洋医学的な見方=全体でみる、という特徴の一つなんです。まあ、当たり前のことですけど。

 
あとは、私たちは今表面に現れている症状から、その方の過去の状態や未来の状態を予測します。東洋医学では体の内部のバランスの乱れが症状となって体表に現れていると考えるので、その状態がさらに進むとどういう症状につながるか、ということをその人の体質と兼ね合わせて考えることが可能なんです。
その方も気づいていない、「この生活をこのまま続けるとどうなるか」ということをお知らせすることで、その方が自分の生活や体に向き合うきっかけにしていただく、これが「未病治」という、これまた東洋医学の大きな特徴です。
 
 
 
③→「病は気から」と言います。この『気』は一般的に「気持ち」という意味で使われていますが、東洋医学では気持ち、っていうよりはその人がもつ「生命力」「エネルギー」って感じのニュアンス的な『気』をうまく流すことで、その方が自分で病を治す力をアップさせることを大切にします。もちろん、「気持ち」も大事なので、もいさでは心にも体にもきもちよーい施術を心がけていますよー。
 
 
④→これはもう。東洋医学というより、私が働くということにおける永遠のテーマと言うか。きっとそれはこのお仕事に限らず、みなさんもそうなのではないでしょうか。
ただ、人間ってつい目先のことや自分の利益にとらわれがちで、一番大切な大きな目標を忘れてしまうことも多いので、常にそれを忘れないよう、がんばろうと思ってます。



---
うーん、長いけど削れるのか、イラストを入れることでわかりやすくなって
長さを感じさせないようにできるのか…

また明日以降チャレンジしてみまーす!


 

拍手[0回]

夢の実現に向けて、日々なんやかんやと動いております。
まだまだ形になるものは少ないですが、
ちょっとずつ、ちょっとずつ、動きつつあります。

そんな中で、はり大使もいさとして、ずっとやろうやろうと思っていた活動、
やっと立ち上げました!


はり大使もいさの東洋医学講座


HP上にアップしました。

これからちょっとずつ、内容を充実させていこうと思っています。

相変わらず長ったらしい文章とつたない絵ですが、
みなさんにちょっとでも東洋医学やはりのよさを
わかりやすく伝えられたら、という気持ちをこめて書いてます。

痛いことが大嫌い、ピアスすらあけたことのない私が
なぜはりをこんなに推すのか、
東洋医学的な考え方に触れることで、みなさんの人生が
よりHAPPYになれたら。

そんな思いを、HPでも手でも足でも口でも…

あらゆる手段で伝えていこうと思います。


そう、はりも単なる一つの「手段」です。
目的は、あなたの「HAPPY」や「笑顔」。

そのための健康であり、
そのためのはりであり、
そのための呼吸法であり。



おっと、さすがに意識がもうろうとしてきて、
思考回路が停止しそうです。


でも、まだまだまだまだ。
立ち止まるわけにはいきません。


今日、今後の相談のことで母に電話したら、

「人間朝も昼も夜も馬車馬のように働けるわけじゃないんやけん」

と言われましたが、
当の母は朝も昼も夜も働いていたし、
私もまだあと少なくとも5年~10年くらいは、
(朝は無理だけど)昼も夜も休みも。
馬車馬のように?はたらかなあかんなーと思っております。

もちろん、遊びも休みもしながら、ですけど。
そして何より楽しみながら、ですけど。


忙しくても楽しいことはあまりストレスにならない。
忙しくなくても楽しくないことはストレスになる。


そういうことですよね。



昨日からなぜか疲れが出て?
歯が浮くような感じがありましたが、
自分でぶすっとはりを打ってたらだいぶ楽になりましたー。

疲れて歯が浮く人、ぜひ一度はりをおためしあれ。




拍手[0回]

今日は月一回の経絡治療学会の勉強会でした。
実技の時間にしてもらったはりで、
疲れていた体がとてもすっきり!

7時過ぎには帰って来ましたが、
普段こんな時間に家にいることがないので
仕事しに店行こうかなーなんて思っていたけど
今度は急激な眠気に襲われ、結局寝ちゃってました。


はりが、体のために休めと言ってくれてるんですね。
私が珍しく家にいるので、にゃんこたちも甘えてきてうれしそう。


はりのよさってこういうとこにもあるなと思います。

特に元気な人ほど常に自分を過信して無理をしがちだから
気付かないうちに疲れを体にためてしまう。
そうならないようストッパーとなるのがはりだったりします。

はりしたあとはゆっくりやすんでぐっすり寝ること。
大事ですね。
今からお風呂入ってまた寝まーす!

拍手[0回]

今日は超~お腹がすいて死にそうなのでちょっとだけ。
 
 
東洋医学は五臓=肝心脾肺腎のはたらきのバランスで
人のからだを診るのですが、
男性は腎を消耗するのが好きで、
女性は肝を消耗するのが好きらしいです。
 
 
たぶんね、こういうことです。
 
働き方一つをとってもですね、
男性っていうのはどちらかというと「数字」だったり「名誉」だったり、
他人と比較してわかりやすい「成果」を求め、
そこで満足感を得る傾向にあるんです(あくまでも傾向ですよ)。
 
 
で、女性はというとですね、
他人とは違って自分なりの価値観で判断する「内容」だったり
「充実度」「満足度」だったり。
 
 
だからもいさみたいな店に来る時は
逆を求めてたりするところもありますけどね、
男性は「やられてる時の気持ちよさ」を求め、
女性は「効果」を求める、的な、w
 
 
 
なんか、おもしろいです。
 
 
 
私、もう最近仕事仕事ばっかで、
気づいたら、今までやってたり気になってたりしてた
いろんな習慣まで忘れるくらい、
頭がずっと仕事モードになっちゃってるので、
 
これはそろそろやばいです。
こんなに仕事ばっかしてると、男性化してしまう!!!
あ、でも私の仕事の仕方は結構女性的=肝を消耗してると思います。

 
 
 
 
うーみー
 
 
 
行きたい、っていうよりですね、
 
 
 
 
行かねば、ですね、ここまでくると。
 



海に行く=遊びに行く=おしゃれする=他人の目を意識する=「女性」に戻る
     =海に癒される=心がオフになる


これが、私の健康の源なんですよね。


 
 
 
けどなぁ…
日曜休みだけどなぁ…
ま、いろいろあるんです。
 
 
 
とりあえず、今日はうれしいことがいっぱいあったので、
今から街中にご飯いきまーす♪
え?もちろん一人ですけど。
そして営業兼ねていきますよーーーーwww
 
おにゃかすいた…
 
 
感謝です。
 
 
 
はりサロン もいさ
ストレスを感じなくする唯一の方法は感謝らしいですよ?

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[12/24 金森]
[04/02 moisa]
[04/02 中嶋 慶太]
[11/07 花蓮]
[07/15 moisa]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HARI salon & studio MOISA
性別:
女性
職業:
鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師
趣味:
食べる、波乗り、猫、クラブ、ヨガ、バレエ、ダンス、スポーツ観戦(プロレス、フィギュア、柔道)
自己紹介:
HARI salon & studio MOISA
香川県高松市桜町1-16-19
 080-1993-2113
 11:00~25:00
 (完全予約制、~17:00は要前日予約、電話受付は~23:00)
 第1・3土曜、日曜、祝日定休
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]

Designed by