忍者ブログ
香川県高松市の HARI salon & studio MOISA の院長のブログです。タイトル通り、毒を吐くことも結構あるかも…?
Admin | Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おお、3日目突入です。
がんばれ、私。



新しいクールに入りましたが、
みなさんドラマ、何がおすすめでしょうか。

私もまだあまりチェックできてませんが、
『ブラック・プレジデント』はちょっとおもしろいなと思ってます。



仕事とか学校とか精神とか…
実際の現場や周りの人の気持ちはどうであれ、
公の発言では「弱者を守る」ことが重視されがちな今の世の中。

そんな中で
「社員はペンと同じ、会社の道具」
「仕事ができない奴が遅くまで仕事して残業代を要求するなんておかしい」
と言い切る主人公の発言には
正直言ってすっきりします。

そう。上にいくために、会社をつくるために、
より理想に近づくために…
経営者は試行錯誤と努力と工夫を繰り返してきた。
そうやって必死で作ってきた会社なのに、
向上心や情熱も持たず、
単に時間内で言われたことをこなしていれば
給料と休みがもらえるのが当たり前、
しんどいことはしたくないけど、
辞めたら次を探すのが大変だから
辞める気はなく意地でも「社員」にしがみつく、
そんな気持ちで居すわられたら、そりゃ腹立ちますよ。


そもそも今の世の中、まあ、「ゆとり」なのかなんなのかわかりませんけど、
自分は覚悟せず、苦労も工夫もせず、
法律で定められているからと権利だけは主張して
仕事へのやる気も持たずに立場にしがみついている人が多すぎる。

惰性に任せて守りに入って楽しているくせに
会社や社会に文句ばっかり言って、
自分の人生を自分の力でよりよくしようとせず、
自己犠牲を払ってチャレンジしている人のお世話になりながら、
そういう人をねたみ、そういう人に自分の権利ばっかり主張する人が多すぎる。


サラリーマンを辞めて自営業を始めて
それが本当によくわかりました。


高校にいた時も、子供達を
学校でしか通用しない常識でしばり、
ばかみたいなこと(例えば髪の色とか服装とか)を管理するばかりで、
実際の「自分の人生に責任を持つ」という部分では
ものすごく甘やかしている学校現場、親たちに
本当に危機感を覚えていました。
髪の色がどうとかより
もっと大事なことあるだろって常に思ってました。
高校生なんて髪色変えたい年頃だし。
ってか私だってまだまだおしゃれもしたいし。
そんなもんだけで自己主張したって結局自分の「力」はなんにもないって
やりきって初めて気づくんだし。
やりたいだけやらせて、でもそれ以上に本当の「力」をつけさせるよう、
もっと広い世界に目を向けさせてやるのが、
私たち教師の役目だろうに。


けど、組織に所属する以上自分もそんなばかなことで生徒ともめないといけなかったし、
本当に社会で必要なことってどういうことか、ってことを
いくら伝えても、最終的なところでは、
たとえばお金さえ積めば大学も専門学校も入れちゃうって感じで
甘やかしちゃうので、
子供達が本当の厳しさに気づくのは社会に出てからなんだなあ…
こんな状態で入ってきた新入社員にお金払って雇わなあかん経営者、
ゼロから指導させられる上司たちは本当に気の毒…
そんな感じで常に教師としての無力感を感じていました。



おお、またまたそれましたね。

『ブラック・プレジデント』です。

彼の、他人から「ブラック」と言われかねない厳しさは、
彼自身がストイックに純粋に仕事を追求し、会社を愛しているからこそのもので、
彼だって苦労もしてきて、自分の人生において
ある意味自己犠牲(結婚やプライベートな時間など)を払って
そこに至っているってことを知って、
青い学生たちや若手のヘタレ社員たち=
世の中のヘタレサラリーマンたち(サラリーマンのすべてが
ヘタレだとは言いませんよ!)がどう感じるか、変わっていくか。
とにかく私は初回から共感しすぎて泣きそうになる言葉満載で
超おもしろいです。

まあ、経営者にならないとわからないかもしれないし、
わかる必要もないのかもしれませんけどね。



私の場合は

そうそう、そうなんだよ!経営するってそういうことなんだよ!
私もがんばるぞ!!

そんな気持ちになれます。元気が湧いてきます。


ま、人生人それぞれなんで、一生サラリーマンで、
適当に仕事してもらえるもんもらってプライベート充実させてって生き方したい人は
全然それでかまわないと思いますけどね。
でもほんと、そういう人にはほんとーーーーっにプライベート充実させて、
それこそ子供もたくさん育てて、
社会貢献してほしいなって思うのが、本音です。。。
やっぱみんな支え合って生きていかないと。
仕事をストイックにしすぎるけれど、そこで社会貢献する人と、
仕事そこそこだけど子孫を残すことで社会貢献する人と。
(完全にこの二者だけじゃないですけどね。)
それでこそお互いに立場が違っても尊敬し合える。
そういうもんじゃないでしょうかね?

拍手[2回]

PR
昨日のブログ、
自分で読み返してみると、やはりとーっても毒舌でした。
多分知らない人がいきなり読んだら、
「何この人」って思うでしょうね。
うわっ、また私見えない敵を作っちゃいましたね。
『だから私は嫌われる』
読んだことないけど、北野武の本。
タイトルを聞いた瞬間、私にぴったりの言葉だなと
今まで何度も反芻してきました、w。


でもまあ、いいんです。
こういう性格の私が10人が10人に好かれようと思ったら
自分を偽ってストレスを抱えながら周りの人と接するしかないわけで。

(あ、もって生まれた性格や経験による努力で
そのままの自分で生きてても10人に好かれる人は
とってもすばらしいと思うんですよ。
うらやましいです。
でも残念ながら私にはその素質はないので…)

他人に好かれるために自分を偽るより、
す の自分で接しても気に入ってくれる1人と本音で笑い合える人生を、
私は選んでるんです。
だってその方が自分の心身の健康につながるから。
人間関係におけるストレスが、人の心身に一番悪いってことは
もう十分経験してきましたから…涙

分かる人がわかってくれて、とりあえず一人ぼっちじゃなければ…
わが人生悔いなし、かな。
昔から、我が道をゆくタイプなのです。
ほんとに一人ぼっちになったらまた考えます。



いや、でも意外とこわくないですよ?私。たぶん。





それよりも!!

昨日の話ですが、入江君と萩野君の対決見ました!?
そう!水泳ですよ!水泳!!


体幹を鍛えて黒くなってちょっと男らしくなったけど
やっぱり子犬みたいにかわいらしい入江君。

その入江君に負けてすがすがしく、新たな闘志に火がついている、
なんともいい表情をした萩野君!!


どちらがタイプかと言われれば、迷わず超B型萩野君です(聞いてないって?)。
アスリートたちの努力と工夫をし続ける姿、
お互いにさわやかに切磋琢磨する姿、
本当に見てて気持ちいいですね!


しかしやはり体幹を鍛えるのは一流アスリートでもとっても重要
フィギュアスケートの町田君のこの1年間の成長も
体幹を鍛えたことが大きかったと私は(勝手に)見ています。

私たち一般ピープルがアスリートのようにゴリゴリに鍛えるのは大変ですけど
普段の生活の中でうまく体幹を鍛えていけたらいいなと思って
MOISAのレッスン、組み立ててます。

実は先日経絡治療学会徳島部会の勉強会で、
助産師さんの講演会がありまして。

実技でやった「産褥体操」
(と言っても女性は出産や加齢で骨盤が緩んだりゆがんだりしがちですし、
骨盤内部の滞りによって冷えや月経不順なども起こってくるので
産褥期に限らず、すべての女性にgoodなんです!)
が、MOISAでやってる呼吸法とほぼまったく一緒だったんです!

その先生の考え方も私と同じで、
寝て「コツ」を身につけたら、あとは普段の生活の中でとにかく気づいたときに締める!

それを実践されている先生は推定60代のマダムでしたが、
お腹すとーーーん!でしたよ!!

口だけでなく、自分の体で実践されてる方のお話は説得力があって大好きです。
私もがんばります。
この夏は腹筋割ろうかしら?!しまってしまったポールを
もう一度スタジオに設置すべきかしら?!
(先日見たポールダンサーのショーで、お姉さま方の腹筋に
刺激を受けました!!)



そんなこんなで。
徒然と書いてみました。
よし、二日目。がんばった。

明日も書けるよう、がんばります?!

拍手[4回]

(続きです)

では私はどういう仕事がしたいのか。
正直言いますよ。
すっごいわがままです。わかってます。
とらえようによっては上から目線でいやな人かもしれません。
(あ、もともとたぶんそういう人です、すみません…)
でもそれはあくまでも私の価値観であって、
正しいとか正しくないとか
そういう問題じゃなく、これを通すために「自営業」という形をとってる、
ってだけの話です。
(言い方悪く聞こえたらすみません。
意外と毒舌好評ですのであえてオブラートに包まず書いちゃいます、てへ)




まず、先ほど紹介したお客様の言葉にあるように、

『ただこの場で今気持ちよくしてくれたらええんや』っていう人を
相手に仕事したくない。
そんなのただのマッサージ機と一緒じゃないですか。
センスがよくて経験重ねれば誰にでもできる。
ってかそんな店、すでに五萬とあるし、
そういう『カモ』をうまくその時だけいい気分にさせて
いっぱい通わせて…
結局何がしたいかって自分が儲けたいだけじゃないですか。
だってそうでしょ、その人の普段の生活がよくならない方が、
自分たちは儲かるんですもんね。
それに気づかず言われるがままに通い続けるような『カモ人間』と
私は付き合いたくない。
結局その関係ってお金を儲けたい側が『カモ人間』を半分だましてるようなもんですもん。
そこに「本音の付き合い」なんてないですよね。
私なるべくたてまえで生きていきたくないんです。
もちろん大人なので時には隠し事もすればたてまえも言いますけど。
そういうものでしかつながれない相手との付き合いは
仕事でもプライベートでもなるべく減らしたいです。
そんなものにだまされるような人のご機嫌取ってお金儲けをすることを
仕事にするくらいなら自営業なんてしない。
他人のつくった店で仕事の意味とかあまり何も考えずスタッフとして働いて
休みと給料なるべくもらって趣味と家庭生活充実させるべきです。

私はそういう人を相手にするために3年間専門学校に行って
国家試験受けて
勉強会に参加して
自営してるんじゃない。

自分で自分の体のことをちゃんと知りたい、
本気で向き合って、すぐには無理でも、常には無理でも、
ちょっとずつでも、よりいい方向にいくよう、
小さな努力からでもできることをやっていきたい、
そういうスタンスの人とお付き合いしていきたい。
もちろん、そういう人が本当に自分で自分の体の悩みをすべて克服すれば
私の役目は終わる=儲からないわけですが、
私にとってはそれ以上にその方の人生の幸せステイタスを
一個?ううん、もっと上にあげたっていう満足感が残るわけです。
それが、私にとって一番大切なものなんです。
(実際には体の悩みをすべて克服するなんて…
とっても難しいですしね)


ただ、どんな人も、生きていくのは大変で。
サラリーマンも専業主婦も、みんな大変。みんなしんどい。
かつての自分のように、月曜から金曜までずっと人のことばかり考えて生活しているから、
休みの日は極力一人で行動したい、
誰にも煩わされたくない、
何も深く考えたくない、
ただ癒されたい…
そういう気持ちもとってもよくわかります。
自分が学んできたもので
そういう疲れをとことんオフしてあげたい、
そういう気持ちももちろんあります。
(でもそれでゼロになったらいつかはもうちょっと自分で
自分のこと考えてね、ってスタンスですけど、w)



この3年間、はっきり言ってたくさん迷走してきて、
メニューの変更や料金の変更などもたくさんさせていただきましたが、
その根底には常に上記のような価値観があって。
そうやって創ってきたから、今来て下っているお客様方は
本当に私が「お付き合いをしたい!」と心から思える方が
そろっています!
みなさま、本当にありがとうございます!!
自営業がこんなにうまくいくとは思いませんでした!
(お金もうけ以外、ですけどね、w!)



冒頭のお客様からは

「うまく伝えていけば必ずあなたは成功するよ」

と言われましたが、
これまたバランスですよね。
もし、本当にそうなって今の何倍ものお客さんが来てくださるようになったとしたら、
お金の面では潤ったとしても、
私の精神的、肉体的な余裕はどうなるか?
果たして今と同じだけのサービスができるかどうか?
本当にお付き合いしたいお客様とだけ笑い合えているかどうか?

だってもともとそんなに大勢の人となかよくやれるタイプじゃないんです。
好き嫌いがはっきりしてるし、基本人と群れない、人に媚びない、
ご機嫌とりをしない、思ったことが顔にも口にも出てしまうから、
仕事関係でも、「合う人」は数打たなきゃ当たらないだろうな、
数的にうまくいくまでは時間がかかるだろうな、って
最初から気長に構えてます。
それでも日々、お一人おひとりとの出会いが
私が大切にしているものをちゃんと満たしてくれているので
笑顔で仕事が続けられているんです、MOISAも学研教室も。



以前にも書いたかもしれませんが、
私がいた職場で夜遅くまで残って仕事していると、
同じように残られていた年配の先生が

「先生、ここで勤められたら
どこででもやっていけるけん」

そう言ってくださったのを鮮明に覚えています。
そう言われた先生は定年まできっちり勤められて退職し、
その後ご趣味と関連のあるお仕事をされていたところで
偶然お会いしました。

今は定年も伸ばせるし、定年後も非常勤として
学校に残られる方も多い中、
その先生の生き方に私はすごく共感を覚えました。

価値観は人それぞれなので
本当に大変な学校現場でずっと続けられている先生方も
本当に尊敬します。
みなさんお体に気を付けて子供たちの未来や
先生方ご自身の充実した人生のために
がんばってほしいなあと思ってます。


あれ、方向がずれちゃいました。



まとめますと。



経営者としていいか悪いかはわかりませんが、
お金儲け重視では仕事できません、ってことと、

自分が付き合いたい人=自分の体に向き合う姿勢のある人とのみ付き合うために
自営してます、ってことと、

MOISAと学研桜町教室でお付き合いしてくださっているみなさま、
本当にありがとうございます!!ってこと




です!!



ふー、長かったですね。
伝えられているのでしょうかね…
長いばかりでいつもうまくまとめられません。

これからはなるべく文章短くても
間開けずに書けるようがんばります?!

拍手[3回]

自営業を始めて約3年たちました。
特に同じように自営業をされている方とは
仕事に対する姿勢についてお話をすることが多いです。
ただ、自営業となると男性のお客様が多くなってしまいますが。


 (おっと、久々にブログを書こうと思い立ったので
  ちょっと長くなりそうな雰囲気です。
  そして毒を吐いてしまうかもしれません(笑)。)


バリバリお仕事されていると県外や海外含めた
いろいろなお店でマッサージなどの施術を受けて来られた方が多いですが、
今日はそんなおひとりからありがたい言葉をいただきました。


「ふつうのマッサージ屋は『今ここでの気持ちよさ』だけだけど、
ここは『どうしたらこの先よくなるか』を考えてくれるところやから、
それをうまく伝えていければいいのにね」


とてもうれしいお言葉でした。


そもそも両親公務員の家庭で育った私には
「お金を稼ぐために仕事をする」
という価値観があまりなくて、
お金儲けをすることが本当に苦手です。
まったく自慢になりませんが。

だから経営者になりたくてなったわけではありませんし、
万が一なんかのきっかけでもっと稼げるようになったとしても
人を雇おうとか、2号店を出そうとか、
そんなことは決して考えません。


多分逆に商売人の家庭で育った方や
お金を稼ぐことそのものに興味のある方は
なんで経営者のくせにもっとお金儲けをしようとがんばらないのか
不思議に思うかもしれません。


学研教室に通って来ている子供でも上級生になってくると

「先生もうかっとん?」
「先生の生活費、大丈夫?」

私が学研教室でまだまだ全然儲かってないというと

「なんで儲かりもせんのにやるん?
仕事ってお金儲けるためにするもんでしょ?」

とストレートな言葉を投げかけてくれます。



お金や休み、安定した生活はもちろん魅力的ですし、
生きていくうえでとても大切な要素です。
仕事をしてお金を稼いで、自分や家族の生計を立てることは
当然のことです。


ですが、そういったものを優先させるなら、
私はあのまま、高校教師を続けていればよかったのです。


精神的にはすごくしんどかったけれど、
それをどっかで割り切って
金曜の夜から日曜の夜まで毎週サーフィンに行って
それなりに安定した仕事を持ってる人と結婚して
そのうち子供を作って
産休や育休もばっちりもらってまた復帰して…
そうやって生きていくという選択肢の方が
よっぽど無難だったと思います。


そういう生き方を否定しているのでは決してありません。
ただ、私にはそれを選べなかった。
あのままあそこにずっとい続けることより、
世間一般で言う『幸せな生活』より、
困難が多くても、
もっと自由に自分の思う通りに納得してできる仕事、
もっと笑顔でいられる仕事、
そういう仕事を続けていける人生を選びたかったのです。



ほとんどの企業、経営者は利潤を追求することを
一番ではなくても上位に持っています。
そうすると、たとえ気に食わない相手でも
利益のためには我慢してお付き合いしないといけません。
現場で働くのは社員一人一人であっても
会社や組織が大切にするものは、個々の気持ちと常に
一致しているわけではありません。

だから、サラリーマンをしている限り、
これらの板挟みから解放されることはありません。
つまり心底納得した仕事ができることって
本当に少ない。
どっかで割り切って、自分を無理矢理納得させないと
仕事は進みません。
そのために、リフレッシュするための「休息」が必要だから、
休みと安定した給料が保証される、それが基本的な考え方です。
(なかなかそうなっていない会社もあるでしょうけれど…
ご愁傷様です…)


私も8年間は我慢したんです。
こんな私でも年数を重ねるごとに割り切ることに慣れてはいきましたが、
それと同時に心からの笑顔も少なくなっていったと思います。
そして心の疲れが体に出てしまったのです。



うーん、やはり長くなっていますね。
というわけで分けてみましょうか。

拍手[3回]

学研の保護者からありがたいコメントをいただきました。

--------
とにかく通っている子供達みんな笑顔emojiになる教室です!!
先生、子供同士、親、みんな仲良しです。
(我が家では、おまけに通ってもない下の子まで)
ここに来れば不思議な魔法がかかりますemoji

子供達は学校を終えると、先生の元にダッシュ!!
その日にあったことや悩みを話したり…etc ...
先生であり、お姉さん的存在が居心地いいのだと思います。
そんな温かい環境の中で桜町教室は、
一人一人に親や担任(クラス)の先生とはまた違った視点から
子供達を指導してくれます。

学年の枠を超えて仲良し和気あいあい、
でもやる時はしっかりやる!!そんな素敵な教室ですemoji 

(小5女子 母)
------

ありがとうございます!!
ほんとに毎回笑顔で私も楽しませていただいています。
子供達の明るい毎日、未来を信じて
違う立場で一緒に彼らをサポートしていきましょう!
今後ともよろしくお願いします。

拍手[2回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[12/24 金森]
[04/02 moisa]
[04/02 中嶋 慶太]
[11/07 花蓮]
[07/15 moisa]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HARI salon & studio MOISA
性別:
女性
職業:
鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師
趣味:
食べる、波乗り、猫、クラブ、ヨガ、バレエ、ダンス、スポーツ観戦(プロレス、フィギュア、柔道)
自己紹介:
HARI salon & studio MOISA
香川県高松市桜町1-16-19
 080-1993-2113
 11:00~25:00
 (完全予約制、~17:00は要前日予約、電話受付は~23:00)
 第1・3土曜、日曜、祝日定休
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]

Designed by