香川県高松市の HARI salon & studio MOISA の院長のブログです。タイトル通り、毒を吐くことも結構あるかも…?
HP、写真なし、抜けてるページありですが、
とりあえずリニューアルバージョンアップしました!
メニューも多少変わってます&会員制の割引制度をもうけました。
いつも来てくださっている方にはまた次回ご来院の時に
ご案内させて頂きます。
よかったらのぞいてみてくださーい!
http://moisa.jp
とりあえずリニューアルバージョンアップしました!
メニューも多少変わってます&会員制の割引制度をもうけました。
いつも来てくださっている方にはまた次回ご来院の時に
ご案内させて頂きます。
よかったらのぞいてみてくださーい!
http://moisa.jp
PR
今日は学研の定例会。
教育評論家の小宮山博仁先生の講演がありまして。
学研の講演会、毎回ほんとに勉強になります。
正直いくら全国規模とはいえ、「塾」のカテゴリーにあるものが
ここまで「教育熱心」だとは!と驚いています。
「成績アップ熱心」じゃなくて「教育熱心」なのです。
「塾」に対する私の既存の価値観を
いい意味で裏切ってくれています。
学校っていう組織の変なメンツや体裁を気にしなくていい分、
学校よりももっと純粋に「教育」ができる場なんだな、とまで感じています。
話を聞いているといつも燃えて来ます!!
今日の講演は教員時代、っていうよりむしろ
大学生に戻って、大学の講義を聞いているような、
そんな新鮮な気持ちになりました。
本題ですが。
私が学生の頃は
「お金をかけた分だけ(というより多分
お金をかけられる家庭に生まれるほど)
子どもの最終学歴が高くなる」
というようなデータが出ていて、
教育格差が広がる、っていうような結論になってたように
記憶しているのですが(違ってたらすいません)、
今日のお話によると、
東京などの都心部では秋田や福井などの8~10倍もの教育費を
かけているにも関わらず、
学力は劣っている、
ということだそうで!
じゃあどういう要素が学力のアップにつながるかというと
(あくまでもデータ上ですが)
本や公民館などの「文化資本」や「地域社会の連帯感」、
あとは離婚率の低さなど家庭環境の安定…
でもよくよく考えると当然のことで。
親の生活、精神が安定し、家庭環境が安定し、
子どもが安心して学べる環境にあって初めて
落ちついて勉強できるわけで。
親は仕事で忙しくて帰りが遅い、いらいらしている、
子どもはその間ずっと塾で勉強「させられる」、
家族の会話や生活を楽しむ余裕がない…
そんな中で、いくらもともと頭がよい子に
無理やり勉強させても伸びませんよね。
まずは家庭環境を安定させ、
学校の勉強を基本に基礎学習をしっかりする。
ゆっくりじっくりと理解し、十分な練習で定着させる。
さらにいろんな生活的な経験から(←ここが重要!)
試行錯誤し、自分で解決法を考えていく。
勉強についても、自分なりの工夫をして
勉強法を確立していく。
幼いころからこうやって積み重ねていけば、
高校生になる頃には進学塾に頼らなくても
自分で勉強する力が十分に身につくはずです。
さらに子どもの頃からのこういう経験が、
大人になってもすごく役に立つと思います。
大人になって社会で突き当たる問題は
誰かが答えや解き方を用意してくれるものじゃないからです。
解決方法も答えも、全部自分で導き出さないといけない。
もっと言うと、そこに問題があることにも
自分で気付かなければいけない。
今の若い社会人に対して
「与えられたことしかできない」
「与えられたこともできない」
といういらいらを感じられている人は少なくないと思います。
だったらそういう子どもを作らないようにしないといけない。
それが大人の使命です。
えらそうですが、そう言う意味で
「高校で塾の要らない子を育てる」
そういう目標を持ってやりたいなと思っています。
ただ、あまり全部自分でやりすぎて
人に甘えることができないと、
これまた私のように困った人になってもあかんので
バランスですけどね~
教育評論家の小宮山博仁先生の講演がありまして。
学研の講演会、毎回ほんとに勉強になります。
正直いくら全国規模とはいえ、「塾」のカテゴリーにあるものが
ここまで「教育熱心」だとは!と驚いています。
「成績アップ熱心」じゃなくて「教育熱心」なのです。
「塾」に対する私の既存の価値観を
いい意味で裏切ってくれています。
学校っていう組織の変なメンツや体裁を気にしなくていい分、
学校よりももっと純粋に「教育」ができる場なんだな、とまで感じています。
話を聞いているといつも燃えて来ます!!
今日の講演は教員時代、っていうよりむしろ
大学生に戻って、大学の講義を聞いているような、
そんな新鮮な気持ちになりました。
本題ですが。
私が学生の頃は
「お金をかけた分だけ(というより多分
お金をかけられる家庭に生まれるほど)
子どもの最終学歴が高くなる」
というようなデータが出ていて、
教育格差が広がる、っていうような結論になってたように
記憶しているのですが(違ってたらすいません)、
今日のお話によると、
東京などの都心部では秋田や福井などの8~10倍もの教育費を
かけているにも関わらず、
学力は劣っている、
ということだそうで!
じゃあどういう要素が学力のアップにつながるかというと
(あくまでもデータ上ですが)
本や公民館などの「文化資本」や「地域社会の連帯感」、
あとは離婚率の低さなど家庭環境の安定…
でもよくよく考えると当然のことで。
親の生活、精神が安定し、家庭環境が安定し、
子どもが安心して学べる環境にあって初めて
落ちついて勉強できるわけで。
親は仕事で忙しくて帰りが遅い、いらいらしている、
子どもはその間ずっと塾で勉強「させられる」、
家族の会話や生活を楽しむ余裕がない…
そんな中で、いくらもともと頭がよい子に
無理やり勉強させても伸びませんよね。
まずは家庭環境を安定させ、
学校の勉強を基本に基礎学習をしっかりする。
ゆっくりじっくりと理解し、十分な練習で定着させる。
さらにいろんな生活的な経験から(←ここが重要!)
試行錯誤し、自分で解決法を考えていく。
勉強についても、自分なりの工夫をして
勉強法を確立していく。
幼いころからこうやって積み重ねていけば、
高校生になる頃には進学塾に頼らなくても
自分で勉強する力が十分に身につくはずです。
さらに子どもの頃からのこういう経験が、
大人になってもすごく役に立つと思います。
大人になって社会で突き当たる問題は
誰かが答えや解き方を用意してくれるものじゃないからです。
解決方法も答えも、全部自分で導き出さないといけない。
もっと言うと、そこに問題があることにも
自分で気付かなければいけない。
今の若い社会人に対して
「与えられたことしかできない」
「与えられたこともできない」
といういらいらを感じられている人は少なくないと思います。
だったらそういう子どもを作らないようにしないといけない。
それが大人の使命です。
えらそうですが、そう言う意味で
「高校で塾の要らない子を育てる」
そういう目標を持ってやりたいなと思っています。
ただ、あまり全部自分でやりすぎて
人に甘えることができないと、
これまた私のように困った人になってもあかんので
バランスですけどね~
行ってきました。
鍼灸師系のやつです。
そこで経絡の虚実を測定する機械で健康度を診るって言う
うん十万円するすごいものがあったのですが、
私測定してもらったら、かなーりバランスがよくて超健康体でした♪
これ、やっぱり今の精神的ストレスのない生活のおかげですね。
(小腸経だけがちょっと悪かったのは、
きっと最近のこのPC作業のせいでしょう。
さっきも必死で作ったHP2時間分が、
いきなりPC止まって消えてしまいました…
ひぃい!
で、この時間です。)
しかしながら、そんな私でも気になる症状が足の冷えと特に膝から下の乾燥。
これはやはりお寿司、生もの、甘い洋菓子大好き、肉大好き、野菜嫌い、…な
食生活のせいであろうと
スタッフのおねえさまに指摘されました。
はい、わかってます、わかってるんです。。。
でもわかっちゃいる「けど」、的なものだったり、
それでも「あえて」好きなものを食べてストレスのない生活を送りたい、っていう意思だったり、で。
何が一番自分の体にとってマイナスなのかってことは
重々わかってるので、こういう生活を送ってるわけです。
しかしこのノンストレス生活もだいぶ慣れてきたので、
そろそろ少しは食事のことや
いつの間にか微増している体重のことなんかを
ちょっとまじめに考えなあかんなぁと思っている年女でございます。
というわけで今日は久々に月曜なのにジム行って
(普段は金曜しか行かないんです)
普段出ないジャズダンスのレッスンなんて出てみたりしたのですが、
高校で初めてダンスをしたときはジャズから入ったというのに、
なんでしょう、もう体が全然ノらない。
受け付けない。
なんかもう、気持ち悪い域なんです。
なんでかなぁってずっと考えてたんですけど、
そういえばバレエにはまってからとにかく常にお腹をしめて
呼吸と連動させながらの動きが
体にとって一番気持ちいいものになっていて。
ジャズダンスってやつは音に合わせて速いのと
あれ特有の動き方のせいで
お腹と腰は常にインアウトに動く状態になってるので
油断すると腰が入ってしまって
お腹が抜ける私はすぐ腰にきてしまうんですよね。
んで、深い呼吸なんてものとは無関係にリズムが刻まれていく。
それがだめなんだーと気付きました。
おかげで今日は久々に腰が痛いです…
ちゃんとストレッチしたのに。
というわけで早速セミナーで買った漢方アロマオイルの「鎮静止痛」を
塗って寝てみようかな。
ほかにも花粉症に効くやつとむくみに効くやつを試してみてます。
よさそうだったらまたみなさまにもご紹介しますねー。
鍼灸師系のやつです。
そこで経絡の虚実を測定する機械で健康度を診るって言う
うん十万円するすごいものがあったのですが、
私測定してもらったら、かなーりバランスがよくて超健康体でした♪
これ、やっぱり今の精神的ストレスのない生活のおかげですね。
(小腸経だけがちょっと悪かったのは、
きっと最近のこのPC作業のせいでしょう。
さっきも必死で作ったHP2時間分が、
いきなりPC止まって消えてしまいました…
ひぃい!
で、この時間です。)
しかしながら、そんな私でも気になる症状が足の冷えと特に膝から下の乾燥。
これはやはりお寿司、生もの、甘い洋菓子大好き、肉大好き、野菜嫌い、…な
食生活のせいであろうと
スタッフのおねえさまに指摘されました。
はい、わかってます、わかってるんです。。。
でもわかっちゃいる「けど」、的なものだったり、
それでも「あえて」好きなものを食べてストレスのない生活を送りたい、っていう意思だったり、で。
何が一番自分の体にとってマイナスなのかってことは
重々わかってるので、こういう生活を送ってるわけです。
しかしこのノンストレス生活もだいぶ慣れてきたので、
そろそろ少しは食事のことや
いつの間にか微増している体重のことなんかを
ちょっとまじめに考えなあかんなぁと思っている年女でございます。
というわけで今日は久々に月曜なのにジム行って
(普段は金曜しか行かないんです)
普段出ないジャズダンスのレッスンなんて出てみたりしたのですが、
高校で初めてダンスをしたときはジャズから入ったというのに、
なんでしょう、もう体が全然ノらない。
受け付けない。
なんかもう、気持ち悪い域なんです。
なんでかなぁってずっと考えてたんですけど、
そういえばバレエにはまってからとにかく常にお腹をしめて
呼吸と連動させながらの動きが
体にとって一番気持ちいいものになっていて。
ジャズダンスってやつは音に合わせて速いのと
あれ特有の動き方のせいで
お腹と腰は常にインアウトに動く状態になってるので
油断すると腰が入ってしまって
お腹が抜ける私はすぐ腰にきてしまうんですよね。
んで、深い呼吸なんてものとは無関係にリズムが刻まれていく。
それがだめなんだーと気付きました。
おかげで今日は久々に腰が痛いです…
ちゃんとストレッチしたのに。
というわけで早速セミナーで買った漢方アロマオイルの「鎮静止痛」を
塗って寝てみようかな。
ほかにも花粉症に効くやつとむくみに効くやつを試してみてます。
よさそうだったらまたみなさまにもご紹介しますねー。
に急遽お誘いを受けまして、
ちょっと時間があったのでひょいっと参戦してまいりまして。
基本的に大人数の場が苦手なので(ええ、こう見えて、苦手なんです)
コンパって場もあんまり好きではないのですが、
やっぱり響きにはひかれますよね。
んで一番最近にやったやつは幹事だったので
これまたしんどくて、
もういやだーってなってたのですが、
「街コン」って響きにはちょっと憧れて
そのうち行ってみたいな―なんて思ったりしていて。
でもそもそもコンパなんてものは
隣でやってるやつを友達と飲みながらうかがって
実況中継するか、
コンパ後に女子トークするか、
が一番楽しいのであって。
ひひひ。
でも今回のはどちらかというと「異業種間交流飲み会」的雰囲気だったので
結構おもしろかったです。
というか、勉強になりました。
やっぱりいろんな場所に出向いたり、
いろんな人と出会ったりすることは
人生の勉強ですね~
とか言いながらやっぱり二次会は仲良しのお姉さまと二人だけで
行きましたけどね。
そんでそこで歯にのりついてるの指摘されましたけどね。
ああ、わたくし、昨日からこれで何度も思い出し笑いしております。
だっておかしいですよねー、コンパで初対面の女子が
歯にのりつけて世の中の既婚男女に関する持論を力説!!
って絵!!!!
その力説してたのはほかでもないわたくしなのですが、
まるで他人事のようにおかしくって何度も一人笑いしております。
ね、ほら、楽しいでしょ。
まあ、そのコンパで出会った人々やそこでの自分の言動に関して
またいろいろ感じたところはあるわけですが、
それは聞きたい人はまたMOISAで直接聞いてくださいってなことで、笑。
肝心な話は、やっぱ直接伝えないとね、ってことで、笑。
みなさんもコンパ話語ってくださーい♪
ちょっと時間があったのでひょいっと参戦してまいりまして。
基本的に大人数の場が苦手なので(ええ、こう見えて、苦手なんです)
コンパって場もあんまり好きではないのですが、
やっぱり響きにはひかれますよね。
んで一番最近にやったやつは幹事だったので
これまたしんどくて、
もういやだーってなってたのですが、
「街コン」って響きにはちょっと憧れて
そのうち行ってみたいな―なんて思ったりしていて。
でもそもそもコンパなんてものは
隣でやってるやつを友達と飲みながらうかがって
実況中継するか、
コンパ後に女子トークするか、
が一番楽しいのであって。
ひひひ。
でも今回のはどちらかというと「異業種間交流飲み会」的雰囲気だったので
結構おもしろかったです。
というか、勉強になりました。
やっぱりいろんな場所に出向いたり、
いろんな人と出会ったりすることは
人生の勉強ですね~
とか言いながらやっぱり二次会は仲良しのお姉さまと二人だけで
行きましたけどね。
そんでそこで歯にのりついてるの指摘されましたけどね。
ああ、わたくし、昨日からこれで何度も思い出し笑いしております。
だっておかしいですよねー、コンパで初対面の女子が
歯にのりつけて世の中の既婚男女に関する持論を力説!!
って絵!!!!
その力説してたのはほかでもないわたくしなのですが、
まるで他人事のようにおかしくって何度も一人笑いしております。
ね、ほら、楽しいでしょ。
まあ、そのコンパで出会った人々やそこでの自分の言動に関して
またいろいろ感じたところはあるわけですが、
それは聞きたい人はまたMOISAで直接聞いてくださいってなことで、笑。
肝心な話は、やっぱ直接伝えないとね、ってことで、笑。
みなさんもコンパ話語ってくださーい♪
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(04/19)
(04/09)
(04/04)
(04/01)
(03/08)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HARI salon & studio MOISA
HP:
性別:
女性
職業:
鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師
趣味:
食べる、波乗り、猫、クラブ、ヨガ、バレエ、ダンス、スポーツ観戦(プロレス、フィギュア、柔道)
自己紹介:
HARI salon & studio MOISA
香川県高松市桜町1-16-19
080-1993-2113
11:00~25:00
(完全予約制、~17:00は要前日予約、電話受付は~23:00)
第1・3土曜、日曜、祝日定休
香川県高松市桜町1-16-19
080-1993-2113
11:00~25:00
(完全予約制、~17:00は要前日予約、電話受付は~23:00)
第1・3土曜、日曜、祝日定休
ブログ内検索
最古記事
(04/10)
(04/18)
(04/18)
(04/18)
(04/18)
P R
カウンター
アクセス解析