忍者ブログ
香川県高松市の HARI salon & studio MOISA の院長のブログです。タイトル通り、毒を吐くことも結構あるかも…?
Admin | Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

美容鍼5,000円!
ごほうびもいさビューティー5,000円OFF!
効くアロマ40%OFF!
MOISAお得なタイムサービスキャンペーン!!開始★
MOISAのメニューをもっと気軽にご利用いただくために、お得なタイムサービスキャンペーンを実施します!(20%~最大40%OFF!!)美容鍼を試してみたいけどちょっと敷居が高いなあと思っていたあなたも、1万円未満でMOISAのアロママッサージやごほうびもいさを受けたいなあと思っていたあなたも!ぜひ、この機会に!キャンペーン期間は未定ですが、期間中であれば何度でもご利用できますよ♪ご予約の際に必ず「タイムサービスキャンペーン利用で」とお伝えください。
※時間は施術スタート時間です。
※2days割引との併用不可。
※当日予約OK!ご来院30分くらい前までにご連絡いただけるとありがたいです。

★1Fスタジオメニュー
※初鍼料別途 1,000円
美容鍼    8,000円→5,000円(37.5%OFF)
美容鍼プチ  4,000円→2,000円(50%OFF)
癒す鍼    4,000円→2,500円(37.5%OFF)
ミックスもいさ
    30分 2,500円→2,000円(20%OFF)
    60分 5,000円→4,000円(20%OFF)
    90分 7,500円→6,000円(20%OFF)
   120分 10,000円→8,000円(20%OFF)
月 19:00-20:00スタート
火 11:30-12:00スタート
  20:00-21:00スタート
水 18:30スタート
木 16:00-18:30スタート




★2Fサロンメニュー
※初鍼料別途 2,000円(アロマ除く)
ごほうびもいさビューティー  13,000円→8,000(38.5%OFF)
ごほうびもいさリラックス   10,000円→7,000円(30%OFF)
効くアロマ60分        10,000円→6,000円(40%OFF)
     90分        13,000円→9,000円(31%OFF)
    120分        16,000円→12,000円(25%OFF)


月 21:30-22:00スタート
水 21:30-22:30スタート
木 16:00-18:00スタート
金 20:00-22:00スタート


拍手[0回]

PR
ブラマヨの番組に武井壮さんが出てたのをちらっと見ました。

運動能力に長けている人ってことは知ってましたが、
言うことが違いますね。


彼曰く、



普通の人はスポーツのためにトレーニングしようと思って
トレーニングする。
しかし、スポーツというのは脳が思った通りに体を動かせるかどうか、
が結果につながる。
つまり、自分の体を自分の思った通りにコントロールすることがトレーニングだから
自分はたとえばペットボトルを持つときですら
トレーニング。
自分の思い通りに持つ、というトレーニングをしている。
24時間トレーニングして、自分の思い通りに体を動かせるようにしているのだから
自分が負けるはずがない、できないはずがない、
という自信がある。


だいたいそんな感じのことを言ってました。
はああーすごいなあと。
ある意味根っからの天才なのかなと。

でも言われてみたらその通りですよね。
1日はみんなに平等に24時間。
それをいかに有効に使うか、となると、
「純粋なトレーニング以外の時間」の有効活用が
大きな意味を持つことは容易に理解できます。
さらにボディコントロールというのは
脳で思い描いた動きを→神経を介し
→その先の筋肉・骨格系にいかに正確に伝え、動かすか、
ということなわけで、そのトレーニングは
日常の動きでも十分可能なわけです。

ほんと、まったくもって彼のいう通りなのです。
ただ、それに気づくかどうか、と
実行に移すかどうか、それも、彼を見ていて思うのですが、
そこに楽しみを見出してそのトレーニングを積み重ねられるかどうか、
そこが結果の分かれ目じゃないかなと。

武井さん、年齢よりかなり若く見えますが、
身体を鍛えているだけじゃなく、
頭が若いんだなあと思います。
年齢とか関係なく、常に自分のできること、やりたいことに関して
新たな好奇心が湧き上がっていて、
それに向かってワクワクしながら試行錯誤しながら
生きてるんだなってことがよくわかります。
あれだけ「できる」「やれる」って言い続けてるのを見ると
本当にできるような気がしてきます。

今までそんなに興味がなかったんですが、
隣にいたらとてもおもしろい、愛すべき人なんじゃないかなと。
オリンピックでぜひ解説とかしていってほしいです。
選手のみなさんとの交流も、選手にとっても
すごいいい刺激になるのでは。


ちなみにMOISAの提唱するレッスンも
日常生活の中にトレーニングを取り入れるってものなので
武井さんのおっしゃることと同じ方向性ですよー!!

拍手[0回]

水曜に首を痛めて以来、せっかくお電話くださったのに
対応できず、大変ご迷惑をおかけしました。

なんとか今日からはレッスンも一応でき、マッサージの方も
様子を見ながら再開しようかなと思っております。

やはり何をおいても健康第一、
これを思い知りました。

そんなことを言いつつ、これからも
健康上の理由からお休みをいただかなければならない時が
あるとは思いますが、
今後ともお付き合いさせていただければありがたいです。

せめて、今年はインフルエンザにかかりませんように…



しかし、ただでは休みません、この機会に、と、
ほかの機関の治療を受けてきてみました。

私は普段「疲れを癒す」派、つまりリラクゼーションサロン派で、
しかも仕事終わりの深夜、が多いので
結局は→温泉のマッサージコースがほとんどなんですが、
今回はめったにない、「治療」を必要とする機会!
ですが、やっぱりばりばりの治療院はあまり気が進まないし、
情報も少ないので、近所で情報が多くて気になったところに行ってみました。



吉治療院さま

前のもいさのとっても近所にある治療院です。
人当たりのよい院長さんが独特の施術をしてくださいました。
詳しくはHPに書かれていますが、
ボディチェックをしてくれて、マッサージ、という感じではなく、
体の内部の筋肉をゆっくり動かすような感じで
じんわりゆっくり押していくというものでした。

自分でも最近感じていましたが、腰の硬さと左右の
アンバランスさがネックになっているとのことで、
一通り施術してくださったあと
自宅でできるセルフケアの方法を教えてくださいました。
これはとてもありがたいですね。
と言いつつ、今日は忘れていた!
地道にがんばらねば!

近所に野良猫が多いようで、
施術中もにゃんこの声が聞こえたり、
帰りに裏で黒ネコちゃんを見かけたり、
猫好きにはうれしかったです、笑。
↑猫が元凶でこんな体になっていても懲りないです。

痛くなって二日目に行きましたが、
施術していただいてだいぶ楽になりました。




アクアカイロプラクティックさま

吉さんに行ったあとも温泉に行ったり、友達に鍼をしてもらったり、
自分でお灸をしたり…
それなりによくはなっているのですが、
やはりまだちょっと仕事を全開でするほどの回復ができてないので
今日行ってみました。

私は基本治療院やサロンに行くときは自分の身を明かしていきます。
同業者、一応最低限の知識がある相手ということで
施術者の方の伝え方なども違うと思うので。
なんか隠すのもいやらしいじゃないですか…(私は聞いておきたい方ですので、笑)

私が鍼灸マッサージ師であるということをお伝えすると
説明が少なくて済む、と気さくな感じの院長さんでした。
ちなみにたぶん時期はかぶってはいないですが、
専門学校の先輩でした。

こちらも独特な治療法でした。
まずは機械を使って骨の硬さや体温などをチェック。
施術前後で数値がグラフィック化されて目に見えるので
わかりやすいですね。
特に動きの悪いところを専用の機械で叩いていきます。
鍼灸師さんでもあるので必要に応じて鍼も使われるようです。
私は鍼の強い刺激が苦手なのですが、
5番鍼(私が普段使うのは0番鍼というかなり細いもので、
灸頭鍼用に使う太いものですら4番鍼です)という太さの鍼で
背部に久々に打たれました…

あうぉ…

やられた直後は(たぶん精神的緊張で?)余計にぎゅっと
凝り固まってしまいましたが、
確かにがちがちだった背部がだいぶマシになって
うがいや目薬さしもだいぶしやすくなりました。

どうやら、もともとC2(第二頸椎)の動きがかなり悪いようです。
なるほど、それでバレエやベリーで体をそるのが苦手なんだな…
去年の秋はかなり首の調子が悪かったのですが、
これからも要注意なようです。
むむむ。



どちらも整体的な治療が基本でしたが、
どちらの先生も鍼灸師の資格も持たれているので
正直安心でした。
整体、カイロ、鍼灸、マッサージ…
と一口に言っても本当にいろんな施術法があるんだなあと。
そして大きく分けるとリラクゼーション系と治療系があって、
それぞれのよさがあって。

急な痛みを取り除いてほしい!

慢性的な痛みの原因を知りたい!

自分でケアする方法を知りたい!

とりあえず疲れを癒してほしい!

…いろんな需要に対してそれぞれのサロン・治療院をうまく使い分けられると
いいなあと。



で、やはり、私としては「はり」という一見「治療」と捉えられやすい施術法を
「リラクゼーション」や「継続的な体質改善」「自分の体と向き合う手段」
という感じで提供していきたいなと再確認しました。

本当に健康第一ですね。
みなさまもお気を付けくださいね。

拍手[0回]

日づけが変わってしまいましたが、
今日は大寒だったようで!

お客さんとも話してたんですが、
毎年この日にはだか祭やら寒中水泳やら滝行やら…



意味わからーーーーーん!!!!


絶対さむいやろーーーー!!


心臓止まるってーーーー!!




って思っちゃいます。
サーファーなので冬の海に入ることもありますが、
分厚いウェットスーツを着て、ブーツもグローブもしてやっとです。
高知の場合意外と水温は温かいですが、
外気が冷たいので肩とかは冷えてきます。
なのに裸とか…ほんまに無理です。


ただ、水風呂や冷え性の人が足を水につけるなどという方法は
寒冷療法と言って一度冷やすことでその後血流が改善して温まる、
という効果もあるので一理はあるのかもしれませんね。


そうそう、今はお肌が乾燥して手足や背中が乾燥してかゆくなったり、
粉ふいたり…悩んでいる方も多いのでは?
そういう方はぜひ、お風呂・シャワーから上がるとき、
水(もしくは冷たいと感じるくらいのお湯)を浴びてから
出るようにしてみてください。
今から始めれば、来年の冬には
上記のような症状が少しマシかもしれません?!

お湯で洗いものするとその後蒸発して手荒れしますよね。
身体も同じなのです。
最後にお水のリンスで肌を引き締めてから出ると
乾燥や荒れを防いで、クリームなどで特別にケアしなくても
トラブルの少ない肌に変わって行けますよ。

ちょっと先は長いですが、気長にがんばってみてください!

拍手[0回]

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇学研教室  教育NEWS      vol.014 ─────────────── 
2014.01.15
 発行:学研エデュケーショナル 教務部                 
   
━━━Headlines  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


【教育サイトから】★「計算のきまり」の中で特に大切な分配法則★
【教育サイトから】★「書き言葉」を身につけるには時間がかかる★
【教育サイトから】★「速さの公式」は納得させて教える★
【教育サイトから】★子どもの意欲や自信に影響する親の期待★
【教育サイトから】★豊かな学力養成を12歳までに★
 ◇ information ◇



★「計算のきまり」の中で特に大切な分配法則★

中学受験にも詳しい“働きアリ”氏は「計算を楽にさせるために小学生には分配法」を身につけ
させることをアドバイスする。小学生が習う計算のきまりは「交換法則」「結合法」「分配法
則」の3つがある。「交換法則と結合法則は、後々あまり使わないが、分配法則だけ、小6でも、中学生になっても、しばしば登場する」から使えるようにしたいというのである。
例えば「102×23を工夫してしなさい」という問題がある。「計算に工夫」を意識させるのだ。
102×23=(100+2)×23  ???分配法則を使う準備として、きりのいい数字を用いて
式を変形する。
=100×23+2×23  ???分配法則を使ってそれぞれの数字に23をかける
=2300+46  ???ちゃんと分配法則を使ったご褒美として、計算が非常に楽になる
=2346


「分配法則を使うほうが、何倍も早くできますし、計算を間違える可能性も大幅に減少します。
とある。分配法則が本当に威力を発揮するのは、「計算のきまり」の単元より「円の単元であり、中学受験などでは「分配法則を使わないで円の問題を解くようでは、合格はおぼつかない」と、円に関連する面積の解答の仕方を紹介している。さらに「小学生の場合、問題を見てすぐに 『分配法則を使う問題だ』と、自分で気がつく子はほとんどいません。」「分配法則を用いないで馬鹿正直に何回もさせて、いい加減うんざりさせた後に、おもむろに『実は???』と分配法則を使うように誘導する」ことをアドバイスする。また、「遅くとも小6までに、『分配法則』の概念を子どもの頭に残しておいてあげることは絶対に必要です。中学生になったら、分配法則という言葉を使うだけで教えやすくなる単元がたくさんあります。」

【働きアリ】提供:詳しくは↓
http://blog.livedoor.jp/aritouch/archives/1538258.html



★「書き言葉」を身につけるには時間がかかる★


教育に詳しい高橋公英先生は子どもがひらがなを読めるようになった時に、決して無理強いして読ませないことをアドバイスする。「子どもが字を覚えると、すぐに本を読ませようとしがちですが、その前に書き言葉の世界に慣れさせることが必要です」なぜなら「文字と言葉が脳
中でつながっていない幼児にとって、ひらがなは単なる記号でしかありません。聞いたことの
い言葉は、意味もわかりませんし、使いこなせません」また「話し言葉は勉強しなくても身につけることができるが、
書き言葉は後天的に学習しないとできない」もの。小学校から始まる勉強は、すべがこの書き言葉でなされるものだから、「書き言葉を身につけるということが勉強の基礎にな。」「五十音と書き言葉の間の溝が埋まるのには、それなりの時間がかかる」「一度その壁を乗り越えると、文字×言葉=お話 ということが理解できるようになる」のである。音読の時代を過ごして、十分に早く読めるようになると口を閉じての黙読へ移行。「黙読への移行が自然に起こるのは、に出していると読めるスピードが遅くてまだるっこしいと感じるから」と、子どもの書き言葉を身につけていくステップを解説している。


【AllAbout】提供:詳しくは↓
http://allabout.co.jp/gm/gc/403150/



★「速さの公式」は納得させて教える★


進学教室を主宰しているマッキー先生が、速さの公式の教え方について「『公式を単に覚えさせるのではなく、『既存の知識』と関連づけながら、『納得して覚える』ことが重要」と解説している。

(1)速さの単位から⇒速さの単位は、km/時。この単位が速さをどう求めたのかを、明確に表している。速さ=km/時(km毎時)=km÷時=道のり÷時間ということになり、「速さの単位
ら出てくる、この式1本だけを、まずしっかり覚えさせる。」ことである。

(2)体験的な理解から⇒「速さ×時間=道のり」の式は理解しやすいので、この式のを教える。
『時速4kmで2時間歩くと、8km進みます。』の例文を、まず覚え込ませる。後は未知数を□と置き、求めていく方法。『時速4kmで2時間歩くと、□km進みます。』『時速□kmで2時間歩くと、8km進みます。』『時速4kmで□時間歩くと、8km進みます。』となる。このやり方は「公式を、子ども自身で作る喜びもある方法」になる。

(3)速さの公式を面積図で理解させる⇒「長方形の縦に『速さ』、横に『時間』そしての長方形の積に『道のり』を対応」させて教える。「速さ×時間=道のり」の関係式を面積図で表し、その式を視覚的に理解させる方法。
「速さの問題を解くには、『速さの公式』を覚えること、『単位変換』を確実に行えると、『分数計算』が確実に素早くできる力を付けることが必要です。」ともアドバイスしている。


【マッキーのつれづれ日記】提供:詳しくは↓
http://blog.goo.ne.jp/hps_tokyo/e/7b0cd98ef503b301cef1e521b9a38063?fm=entry_awp



★子どもの意欲や自信に影響する親の期待★


「大学で学習意欲を専門に研究している学者によると、子どもの意欲を引き出す要素としていちばん大きいのは『親の期待に応えよう』という気持ちだそうです。」「これは、小学校中
年から中学2年生ころまでに見られる傾向」ということである。だから「小学生までは、子ど
の学習意欲を高めるのも失わせるのも親次第」で、「子どもに自信をもたせられるか、自信を失わるかも親次第」ということにもつながる。さらに「子どもへの期待を差し出すのは親の重要な役割です」と続ける。
子どもに「“自己決定”の機会を多く与える」ことも大切なことである。「外国などは、子どもに関する大事な決めごとについて、『親が子どもに相談する』という形をとることが多いと言います」
「子どもが『自分で決めたことだ』と思ったなら、それだけやる気も高まりますし、実行力も向上します。そうやって、子どもに自信をもたせるのです。」と書いている。


【家庭学習研究社】提供:詳しくは↓
http://www.kgk-net.com/blog/2010/06/24/



★豊かな学力養成を12歳までに★


「読み書き計算が得意なのに算数の文章題ができないのはなぜか? 国語の読解能力が低いのは
なぜか?」これは「“視考力”の不足にある。」と「12歳までに『絶対学力』を育てる学習法」の著者 糸山泰造先生は書いている。“視考力”とは「文字、言葉や数学などの記号から視覚イメージを再現し、それを操作する力」とある。子どもは「考える力がない」といわれる「考えられないように教育されているからではないか」と自身の指導経験の反省を踏まえて提言している。特に9歳以前の読み・書き・計算の“高速多量学習”は悪影響を与えることになると書いてる。そして、「少量の質の良い家庭学習」と「視覚イメージの活用」が大事であることを小学5年生のの子から気づかされたのである。彼女は“視考力”があり、5年生までに「砂に水が染み込ような吸収力があり、豊かな表現力を備えていました」という。「この子のお母さんが心がけていたことは、

●子ども自身のペースを大事にして、子どもを見守る
●「目に見えるように」話をする
●聞かれたことは最低限だけ教える
●文章のない絵日記をつける
●宿題には口を出さない。

この5つでした。」
「思考力の養成には臨界期があり、それが12歳。それまでに人間らしい判断力を含む思考力を育てなければならない」という。

【どんぐり倶楽部】提供:詳しくは↓
http://reonreon.com/introduction.html



◇ information ◇
☆明けましておめでとうございます。紹介しました糸山さんの言葉に関連して「考えるとはどういうことか?」に思い当たることがあります。「解決の方法がイメージできないこと分からないし、問題を考えることは要因を集めて、解決の道筋がイメージできるように組み立てていくと」と思うからです。「想定外でした」という言葉は、イメージ力や想像力・対応力がないこと自ら語っているようなものです。19歳で公認会計士の資格をとり、3人の子の母親であり、著書も多い経済評論家の勝間和代さんの本の中で「仏教の三毒追放」なる言葉を知りました。「妬まない、怒らない、愚痴らない」の行動パターンを作ることで「どうやったら問題解決ができるのか」考え抜力がつく効果があったそうです。

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[12/24 金森]
[04/02 moisa]
[04/02 中嶋 慶太]
[11/07 花蓮]
[07/15 moisa]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HARI salon & studio MOISA
性別:
女性
職業:
鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師
趣味:
食べる、波乗り、猫、クラブ、ヨガ、バレエ、ダンス、スポーツ観戦(プロレス、フィギュア、柔道)
自己紹介:
HARI salon & studio MOISA
香川県高松市桜町1-16-19
 080-1993-2113
 11:00~25:00
 (完全予約制、~17:00は要前日予約、電話受付は~23:00)
 第1・3土曜、日曜、祝日定休
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]

Designed by